閲覧数:253

ずり這いのときに片足を立てる、つま先たちになる
ゆーまいり
6ヶ月の子どもがいます。
最近、ずり這いを習得したのですが、ずり這いの途中で四つん這いになり休憩をしてると思いきや、片足を立てようとします。
立てる足は左右特に定まってないようです。
たま両足を立てるときもあります(ハイプランクのような姿勢)
これは正常なのでしょうか?
また、私が座りながら縦抱きをすると私の膝の上でつま先たちのようにぴょんぴょんなります。
試しに、脇を支えながら床に足をつけてみてもつま先たちになってしまいます。
つま先たちはあまり良くないと見たので、心配です。
まとまらない文章で申し訳ございませんがお答えいただけると幸いです。
最近、ずり這いを習得したのですが、ずり這いの途中で四つん這いになり休憩をしてると思いきや、片足を立てようとします。
立てる足は左右特に定まってないようです。
たま両足を立てるときもあります(ハイプランクのような姿勢)
これは正常なのでしょうか?
また、私が座りながら縦抱きをすると私の膝の上でつま先たちのようにぴょんぴょんなります。
試しに、脇を支えながら床に足をつけてみてもつま先たちになってしまいます。
つま先たちはあまり良くないと見たので、心配です。
まとまらない文章で申し訳ございませんがお答えいただけると幸いです。
2024/6/25 16:08
ゆーまいりさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
四つん這いの姿勢で、まるで腕立て伏せの時のような感じですね!分かります。
乳児で腕力がついてくると、よくありますよ。
筋力が高まってくると、色々な体勢をとったり、運動に繋がってきます!
足でピョンピョンする感じも異常な感じはしません。
1歳を過ぎて、爪先歩きとなりますと、足底に感覚過敏がある場合もあります。
発達の方向は人によりかなり差がありますので、現段階のお話しで異常を強く感じることはないです。
ご安心くださいね。
一般的な運動発達については、よかったらこちらの記事をご覧いただけたらと存じます。
参考になると思います。
日本小児理学療法学会では発達過程におけるポイントがPDFとしてダウンロードできます。
https://www.japanpt.or.jp/upload/branch/jsppt/obj/files/COVID-19/%E9%81%8B%E5%8B%95%E7%99%BA%E9%81%94%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0_%E9%81%8B%E5%8B%95%E7%99%BA%E9%81%94%E7%B7%A8%EF%BC%88%E6%8E%B2%E8%BC%89%E7%89%88%EF%BC%89(1).pdf
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
四つん這いの姿勢で、まるで腕立て伏せの時のような感じですね!分かります。
乳児で腕力がついてくると、よくありますよ。
筋力が高まってくると、色々な体勢をとったり、運動に繋がってきます!
足でピョンピョンする感じも異常な感じはしません。
1歳を過ぎて、爪先歩きとなりますと、足底に感覚過敏がある場合もあります。
発達の方向は人によりかなり差がありますので、現段階のお話しで異常を強く感じることはないです。
ご安心くださいね。
一般的な運動発達については、よかったらこちらの記事をご覧いただけたらと存じます。
参考になると思います。
日本小児理学療法学会では発達過程におけるポイントがPDFとしてダウンロードできます。
https://www.japanpt.or.jp/upload/branch/jsppt/obj/files/COVID-19/%E9%81%8B%E5%8B%95%E7%99%BA%E9%81%94%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0_%E9%81%8B%E5%8B%95%E7%99%BA%E9%81%94%E7%B7%A8%EF%BC%88%E6%8E%B2%E8%BC%89%E7%89%88%EF%BC%89(1).pdf
よろしくお願いします。
2024/6/26 16:27

ゆーまいり
0歳6カ月
お返事気付かず申し訳ございません。
ありがとうございます!
安心できました。
添付資料もありがとうございます。
私も心に余裕を持って息子の成長を見守ろうと思います。
ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
ありがとうございます!
安心できました。
添付資料もありがとうございます。
私も心に余裕を持って息子の成長を見守ろうと思います。
ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
2024/6/28 18:07
こちらこそお返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2024/6/29 8:51
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら