閲覧数:353

断乳後のケア

さよ
こんにちは。
娘が現在1才3カ月で、断乳についての相談です。
授乳は1日1、2回で、ほとんど飲んでいる様子はありませんが、日課のようになっており、決まった時間にほしがります。そして、一度くわえるとなかなか離しません…。そうなると私も身体がしんどいし、上の子はもうこの月齢ではやめていたなと思うと、そろそろ断乳をしようかなと考えています。
ただ、上の子2人は、ごまかしたりすればわりと気が逸れたのですが、この子はなかなか逸れず、もらえないとすごく怒って泣いてしまうので、なかなか踏み切れません。また次の出産は考えてないので、最後の授乳かと思うと、私の気持ちもまだいいか…となってしまいます。
また、断乳後は、産院に行っておっぱいのケアはした方が良いのでしょうか。教えて下さい。
よろしくお願いします。

2024/6/25 0:02

在本祐子

助産師
さよさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さん、おっぱい大好きなんですね。今まで母乳育児、ママさんも頑張ってこられたのですね。
おっぱいへの執着も強くなり始めているご様子ですから、そろそろ、断乳が選択肢に入ってこられる気持ちはよくわかります。

母乳継続のメリットもあります。
体調不良にならない様に、免疫成分がカバーしています。
またお子さんは、おっぱい大好きなご様子もあるのですよね。愛おしい気持ちになりますね。
お子さんなりに、自分が気持ちを落ち着けるためや、安心安寧したい欲求を満たすための方法として、おっぱいを選んでいるのかと思います。

とは言え、泣きなどおっぱいに執着してしまう時の対応などを鑑みると、どちらがママさんにとってよいのか、選ばれてよいと思います。

もし断乳するのであれば、具体的な方法としては、
・断乳の旨をお子さんに伝えて日にちを決める
→すでに1歳3ヶ月のお子さん。その年齢なりに、断乳を理解していきますよ。
心構えをつけるのは大事です。
予期的なお伝えにより、一時的には執着が上がる事がありますが、急にやめるショックよりはよいかと考えられています。
もちろんお子さんにより、対応に違いはありますが、どちらがよいかはお子さんの様子を見て判断してくださいね!

・授乳回数を減らす
→すでに日中飲んでいないため、これは問題ないと思います。

・離乳食の量を増やして満腹感を高めておく

・最後のおっぱいは好きなだけ、断乳は母子ともに体調が万全の時にする
→体調不良時に強行すると結果的に失敗しがちです。

・断乳と決めたら、決意が大事
→最低3日は泣き続ける夜があるかもしれないことを予め覚悟しておきましょう。

こんな感じにですね。

また、最後に、断乳後のケアについてですね。
おっぱいの分泌状況や産後のどの程度時間が経過にもよるのですが、一般的には断乳してから3日程度は搾らないことが推奨されます。

人間の身体は、おっぱいから乳汁が流れ出ていくという過程で、分泌を維持する機構が働きます。
そのため、おっぱいから乳汁が流れ出なくなると、もう分泌する必要がないかなと身体が改めて認識して分泌にブレーキをかけます。
そのブレーキが作動するのが、3日程度時間が経過したタイミングあたりから生じます。

1、3日後におっぱいをおにぎりを握るように搾りましょう。
手で優しく搾れるだけ搾ればよいです。温めなくてもよいです。
温めた方が出しやすければ一つです。

2、さらに1週間程度で同じように搾ります。

3、さらに1ヶ月後に同じような搾ります。

万が一、痛すぎて3日待てない場合には、近隣の助産院や母乳外来で相談してみてもよいですね!

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/971

よろしくお願いします。

2024/6/25 9:54

さよ

1歳3カ月
分かりました!
ありがとうございました。

2024/6/25 15:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家