閲覧数:691

1歳7ヶ月の就寝時間について

yub0
度々お世話になっております。
1歳7ヶ月になる娘を育てています。特に1歳半検診などでも異常はなく、元気に毎日過ごしているのですが、ここ数日急に寝る時間が遅くなり、気になっています。
就寝時間が4月頃は20:30〜21:00、5月頃は21:00〜21:30、ここ数日は22:00〜22:30と、かなり遅くなってしまっています。 
平日昼間は保育園に通っており、土日は自宅保育です。 保育園ではお昼寝を1時間半〜2時間くらい、娘が寝たいだけ寝かせてもらっています。
土日もあまり変わらず寝かせています。

寝る時間が遅くなっても朝は同じ時間(7:00〜7:30)に起きています。特に機嫌が悪いということもなく、日中も機嫌良く過ごしています。

産まれたときからお風呂→ねんね、の習慣としており、お風呂は20:00前後には終わるようにしています。
寝る時間が遅くなってからは、部屋を少し暗くしていっしょに絵本を読んだり娘の気に入っているぬいぐるみで遊んだりしています。
21時台に寝てくれていたときは保育園でいっしょに遊べない分、娘と向き合う貴重な時間だと思って楽しく過ごしていましたが、さすがに寝る時間が遅くなり過ぎていると思い、心配です。
もともと寝るのが下手なので、いまだに授乳寝落ちで寝ています(保育園ではトントンで寝てるそうですが、家では甘えたいからか、トントンや抱っこをすると大泣きします)。夜中もまだ起きておっぱいを探しています。

食事は偏食食べムラがありますが、夜はしっかり食べれています。お腹が空いているようなことはないと思います。水分も、お風呂上がりに麦茶を与えて、欲しがったら都度与えるようにしています。室温もエアコンでコントロールしていますし、特に環境を急に変えたわけでもありません。

心配しすぎでしょうか?なにか睡眠が改善できる手段はあるのでしょうか?
22時に寝るのであれば、正直家事などはその後にやると大変なので先に終わらせてしまって、そのままいっしょに寝たいくらいです。
まとまりがなく申し訳ありませんが、どうしたらよいのでしょうか...。

2024/6/23 22:51

宮川めぐみ

助産師

yub0

1歳7カ月
早速のご回答ありがとうございます。
やっぱり少し遅いですよね。

マッサージですが、あまりじっとしてくれずやらせてくれません。
もともとねんねが下手な娘なので、マッサージなども試みているのですが、娘は退屈なようでなかなかやらせてくれません。
すぐ寝返りをしたり起き上がったり、とにかく遊びたいようです。
ねんねだよ、と言っても少しごろんとしてすぐに起き上がってしまいます。
  
おっぱいも、少し飲んで本人が眠れないときはスッと離れて遊ぼうとしてしまいます。
あくびをしたり、眠そうな気配はあるのですが...。
もともと体を動かす遊びが大好きで、お馬さん!と、寝る前も私の背中に乗ってお馬さんごっこをねだったりと、アクティブです。
寝る前は控えたほうが良いでしょうか? 

2024/6/24 10:41

宮川めぐみ

助産師

yub0

1歳7カ月
ご回答ありがとうございます。
マッサージというと「こうしなきゃいけない」と身構えておりましたが、 触れるだけでもいいんだと気付きました(ちゃんと手順に則ったほうがよいのでしょうが...)。

ちゃんとできないからやらないのではなく、とりあえず触れ合うことを多くすることを心掛けてみます。よくよく思い出すと、くすぐりがブームだったときはすぐに寝てくれていたような気もします。そういったところから触れ合い遊びをしていきたいと思います。 

2024/6/24 15:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家