閲覧数:383

産後の授乳について

はるかな
はじめまして。
現在妊娠7ヶ月目の経産婦です。
子供が無事に生まれてからの話になるのですが、
母乳とミルクどちらで育てるか迷ってます。
私は、前回の妊娠前にプロラクチンの値が高いことがわかり治療開始したところ運良く授かることができました。ただ出産後1年弱で断乳しようとしたところ、中々母乳が止まらず、母乳外来で6回ほど利用しやっとのことで断乳できました。
そういった経緯から、次の子はミルクの方が良いかな〜と思ってますが、栄養面や自分自身の産後の回復のことを考えると母乳の方がいいのかなと悩んでます。また初乳には栄養も高いと聞いたことがあります。
母乳が出るなら飲ませた方がいいでしょうか?
産後半年後には、仕事復帰し子供も0歳児クラスの保育園にいれる予定です。
宜しくお願いします。

2024/6/23 16:57

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
やのぴんさん、ご相談承ります。
お二人目の授乳、また産後半年での復職のご予定があるのですね。
母乳にもミルクにも、どちらにもメリットがあることもご認識なさっているのですね。

やのぴんさんの場合、ご経験もされましたように母乳を作りやすい体質だと思います。混合になさるとしても、抑え気味のスタートを切る必要もあるだろうと想像いたします。飲みたいだけ、欲しがるだけというやり方だと母乳分泌が促進されるだろうと思います。
母乳のメリットを考えると、ミルクだけというのも積極的にはなれないお気持ちなのですね。
あるいは母乳をやめるタイミングを決めておいて、復職前にはきっちりやめておくなどの方法もあります。最初の数ヶ月は母乳または混合栄養をして、数ヶ月後にミルクに切り替え、助産師と赤ちゃんの協力を得て母乳を止めるという方法です。

お一人目の授乳の状況を知っておられる助産師や産院のスタッフにも、助言を求めてみてはいかがでしょうか。実際のご様子からしか予測できないこともあります。
よろしくお願いいたします。

2024/6/24 12:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠26週の注目相談

妊娠27週の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家