閲覧数:420

卒乳に向けて

みー
いつもお世話になっております。1歳7ヶ月、自宅保育です。
11ヶ月頃から夜間に目が覚め(2〜3時間ごと)、まんまと大泣きするので授乳をしてたら、現在も続いています。。子どももお乳を飲んで寝る癖がついてしまったのか、コロンして寝ようね、と言って、指しゃぶりで寝れる時もあるのですが、最近はお昼寝の時も欲しがるようになってしまいました。お茶や水などはいらないと飲んでくれません。
子どもが満足するまで授乳して、自然な卒乳を目指したいのですが、周りからはそろそろ卒乳では?といわれ、私も気にはしています。。
また最近私の乳房に傷がついてしまい、結構痛いので、断乳もよぎりますが気力や覚悟がいると思うので、まだ勇気が出ないのもあります。

長くなりましたが、
① 実際何歳まで飲んでも大丈夫なのでしょうか。
②自然な卒乳を目指すために、何かできることがありますか。
③断乳するには、どれくらいの期間見ていたらいいでしょうか。ちなみに、授乳以外の寝かしつけも私がいないと大泣き、もしくは遊び出して寝れません。
よろしくお願いいたします。

2024/6/22 22:35

宮川めぐみ

助産師
みーさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
卒乳に向けてですね。
①について
WHOでは2歳までは欲しがる時にいつでもあげることを推奨されています。
そして実際にいつまでに授乳を終わらせないといけないという決まりはありません。
親子さんそれぞれになりますよ。
2歳を超えても授乳をされている方はそこそこいらっしゃるかと思います。
わたしも2歳を超えていますが、授乳中になります。

②について
心の栄養にだんだんなってくることもあります。
おっぱい以外のスキンシップの機会を増やしてみていただくのもいいかもしれません。
わたしの場合ですが、授乳をしている子どもも保育園に行くようになり、離れる時間が増えました。その分授乳以外のスキンシップの機会を増やしてみています。
それにより、授乳の回数は朝と寝る前、夕方にも欲しがることがある程度になっています。
これでも多いと感じられることもあるかもしれないのですが、こどもなりに回数を減らすことができているなと感じています。

なので自然卒乳を目指すために、スキンシップの機会を増やしてみたり、体を動かして遊んでもらう時間をさらに増やしてみて、飲むよりもご飯にされてみるのもいいかもしれません。
そうするとおっぱいがなくてもスキンシップが増えていると、それで満たされていくようになることもあるのではないかなと思います。

③について
最低でも2週間、ひと月ほどは繰り返し言い聞かせをされていくといいと思います。そうして準備をされてから、断乳をされていくと心の準備もできている分、反応に違いはないかなと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/6/23 9:56

みー

1歳7カ月
早速のお返事ありがとうございます。断乳も視野に入れつつ、自然な卒乳を目指し、今の授乳期間を子どもとの大切な時間にしていきたいと思います。ありがとうございました!

2024/6/24 12:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家