閲覧数:327

ミルクの量について

はじめてママ
明日で生後2ヶ月です。
今まで片方が陥没でミルクを多く足していましたが、最近飲めるようになりました。
日中の出来る時にスケールで測ると80〜110ml(最高は150ml)飲めていることが多いです。
21次頃に搾乳すると160ml以上取れる日も続きました。
今まで1回量が120になるように測った時は足していたのですが、最近80mlしか飲んでない時も飲み終わった後機嫌がいいです。最初に体重の増えが悪かったこともあり心配なので40mlとか作って飲ませていますが、あとから吐き戻しもよくしています。
日中はそんな感じで、20時頃、1〜3時頃、4〜5時頃の授乳は測らずいつも80mlを足していて、むせたり口が閉じると50.60mlくらいで終わりになったりします。

日中は機嫌がよければ80mlなど少なかったとしても足さなくていいのか、また夜間の足す量、ミルクのトータル量はいくつくらいが目安なのかなど相談させていただきたいです。

授乳回数は夜間6時間くらい寝てしまうこともあるので少ないと7回、日中頑張って8.9回になる日もある、という感じです。
体重は出生2930g、1ヶ月健診3815g、助産師訪問6/10 4640g、産後ケア6/21 5110gで6/10〜は日割り42.7g増えてるとのことでした。


また本心は足さなくていいよう母乳量を増やしたいのですが、授乳は寝ながら飲んでゲップしたり飲んだ後に目覚めます。そこから1時間くらい起きていて、寝かしつけても次の授乳まで1時間寝れるか?という感じです。
その眠くなったタイミングで授乳回数を稼ごうとしても、すぐに寝てしまい全然飲めず…そして離したら起きてしまいまた1時間くらい起きている、で次の授乳も寝ながら…何度かそれを繰り返すと、今度は起こすまで3時間以上寝てしまう、ということがあり寝た時間が短くなってしまうことがあり上手く回数を稼げていません。
どのようにすればいいのかもアドバイスいただきたいです。

2024/6/22 17:54

宮川めぐみ

助産師
はじめてママさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。

お子さんへのミルク量についてですね。
体重の増え幅からすると日中は母乳メインで進められてもいいのではないかなと思いました。
夜間も基本母乳のみでもいいのかもしれません。
搾乳量、母測量からもおっぱいだけでも良さそうな量が出ていそうにも思いました、
回数を多くしていただくことで、トータルの哺乳量を稼げるようになるかと思います、

夜間は授乳後に、ゲップをするとまた目を覚ましてしまうこともあると思います。
なの夜間はそのまま飲んで寝てくれたら寝かせてもらってもいいと思いますよ。
夜間にミルクを足すとしてもこれまでより減らしていただくといいように思います。
そうするともう少し起きる時には起きてくれて、おっぱいを飲んでくれるのではないかなと思いました。

いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/6/22 20:43

はじめてママ

3歳11カ月
この2日なぜか母乳が減ってしまっているのか、あまり張らず測っても50〜100mlと少なくなってきてしまいました…
今朝でいうと6:30 90ml、9:20 70ml、11:00 60mlです…ミルクは2回60mlを足しました。
頻回授乳をしても量が全然飲めていないのですが、やはり毎回40〜60でも足すべきですよね…
もう2ヶ月3日だし1日9回くらいの授乳だともう増えないでしょうか?
上の子が体調不良で休んでいたり、外出したりでなかなか12回とかまで増やせず…
でもとりあえず吸わせてみればいいのでしょうか?また1週間くらいの体重増加を確認すれば良いでしょうか?
なぜこんなに短期間で増えたり減ったりするのかも謎です…

2024/6/26 12:21

宮川めぐみ

助産師
はじめてママさん、こんにちは

母乳の分泌が減っているのですね。
上のお子さんの体調不良があったのですね。
そしてお出かけの機会もあたということで、忙しくされていたり、疲れや水分の摂取状況によっても分泌に変化が見られるようになることがあります。
少しご自身の体調やお食事量、水分の摂取状況も振り返ってみていただき、いかがでしょうか?

お子さんの体調不良があったのは、どうにもならないと思うのですが、お子さんたちと可能な限り一緒に休むようにされてみたりと、もう少しゆったり過ごせるようにされてみたり、お食事量、水分を意識的に摂る量を増やしてみることでも変わることがあるかもしれません。

お子さんの体重の増えを1週間後ぐらいで確認をされてみるのもいいように思いました。
それまで体調をみていただきつつ、ちょこちょこと授乳を続けてみていただけたらと思います。

お子さんの様子を見ていただき、排泄の様子も合わせてみていただきつつ、ミルクを追加していただくといいと思いますよ。
一回の哺乳量が少なめでも、回数を意識的に増やせると、トータル量は稼げるようになることもあります。

どうぞよろしくお願いします。

2024/6/26 13:04

はじめてママ

3歳11カ月
回答ありがとうございます。
思い当たるところがありすぎました。
回数を意識的に増やしつつ、ミルクを240〜350mlくらいにしながら、なるべく毎回スケールで母乳を測って過ごしました。
測れていない回があっても表示される分だけで1日800〜900mlに出来たので大丈夫かと思いましたが、今日イオンで保健師さんに身長を測ってもらったところ54㎝でした…
体重が5600g(コンビ肌着とおむつsで5690だったので5600かな?と言われました。)
家で体重は問題なく増えていたので、身長も伸びているかなと測りに行ったのですが、まさかの低さにショックが大きくて…
出生は48㎝、1ヶ月健診で51㎝、2ヶ月6日で54㎝…
毎月3㎝しか伸びていないことを伝えると測り直してくれましたが、53.5〜54センチくらいでした…
体重が順調でも身長が伴わない理由はミルクが足りてないのでしょうか。
人生で一番伸びると言われるこの2ヶ月間でなぜこんなに伸びないのでしょうか。なにがいけなかったのか…
まさかこんなに早く曲線ギリギリになるなんてショックで、母乳増やしたいとミルクを減らしていたこどが申し訳なく、もう完ミにしたほうが身長体重の伸びが確実なんじゃないかと思えてきました。
もう私はなにをどうしたらいいのでしょうか…
身長は様子見と言われることが多いと思いますが、それでは曲線ギリギリ、すぐ外れてしまいそうでとても不安で検索魔になってしまい、帰ってからの上の子の相手も家事も手につきませんでした。男の子なのに。
私が148.旦那が168とかなので遺伝があることはわかるんですが、それでもなぜ。
睡眠は夜は寝るけど日中は30分〜1時間弱ほどで起きてしまうことが多かったりで平均14時間くらいです。
ミルクは生後2ヶ月だと140〜160mlと見たのでもう母乳を増やすことはやめ、母乳の後毎回80mlを足していけばいいでしょうか。
そしてそれは1日何回くらいあげられればいいのでしょうか。トータルで1000mlを超えちゃいけないのは完ミのお子さんだけですか??
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2024/6/29 23:17

宮川めぐみ

助産師
はじめてママさん、こんにちは

息子さんの身長の伸びついてですね。

身長が3cm伸びていたということで、伸び幅については、個人差があるかと思います。
それぞれでの見方のペースも違うことはあるように思いますよ。
1歳までの後半になって、グッと伸びてくるということもあります。
全く伸びていなかったというわけではないと思いますので、もう少し見守っていただいても良いのかなとは思いました。
またかかりつけの先生にも身長の経過について、ご相談いただけたらと思います。
今後曲線から外れていくようになることがあるのか、少し外れても、息子さんのペースで伸びていく様子があるのか、その時の状況で先生も見ていかれると思いますよ。

体重が増えるとき、身長が伸びる時とタイミングが違うこともあります。
お子さんもしっかりと飲んでくれていると思いますし、ねんねもできていると思います。

何が悪いということではない様にも読ませていただき、思いました。

体重もその後順調に増えている様でしたら、あまりミルク量を増やす必要はないかと思います。
増やしても、苦しくなって、息子さんに負担になってしまうこともあると思いますよ。
今ぐらいの量が飲めていると十分な様にも思いました。

体重(kg)×120〜150ml=1日に必要な哺乳量

この量を目安にしてみていただけたらと思います。
母乳だけであれば、欲しがるときに欲しがるだけあげていただくのも良いと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2024/7/1 10:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳11カ月の注目相談

4歳0カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家