閲覧数:615

仰向けに寝かせてもうつぶせになってしまいます。
りな
在本様、先日はありがとうございました。また相談させてください。
7ヶ月の息子のことなのですが、仰向けで寝かせても途中でいつもうつぶせになってしまいます。気付いたら仰向けに戻すようにしていましたが、上手く仰向けにできないと泣いて起きてしまうし、でも、まだ7ヶ月なのにうつぶせで寝かせるのも心配でどうしたら良いのだろうか?と思っています。うつぶせのままで放っておいたらそのままぐっすり寝ています。
ベビーセンスという体動センサーは使用しており、別室で家事などをしている時はモニターを確認することはできます。
どうぞよろしくお願いします。
7ヶ月の息子のことなのですが、仰向けで寝かせても途中でいつもうつぶせになってしまいます。気付いたら仰向けに戻すようにしていましたが、上手く仰向けにできないと泣いて起きてしまうし、でも、まだ7ヶ月なのにうつぶせで寝かせるのも心配でどうしたら良いのだろうか?と思っています。うつぶせのままで放っておいたらそのままぐっすり寝ています。
ベビーセンスという体動センサーは使用しており、別室で家事などをしている時はモニターを確認することはできます。
どうぞよろしくお願いします。
2024/6/21 21:27
りなさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
何回仰向けにしても、夜間にひっくり返ってしまうことでお困りでしたね。
確かに、うつ伏せ寝による乳幼児突然死症候群のリスク回避のため、お子さんの寝かしつけには仰向けが推奨されています。
また月齢が進んできましたが、窒息事故はベットと壁に挟まれるなどもありますので、まだ気をつけておきましょう。
やはり出来る限りは、仰向けに戻す方がよいですが、100%は難しいこともありますよね。
厚生労働省では、寝返りと寝返り返りの何もできるならば、夜間は仰向けに必ず戻さなくてもよいとしています。
厚生労働省のホームページを抜粋しますね。
乳幼児突然死症候群(SIDS)についてのQ&A
質問1:赤ちゃんが睡眠中に寝返りをして、うつぶせ寝の姿勢になった場合は、赤ちゃんを再びあおむけ寝の姿勢に戻す必要がありますか?
回答1:寝返りは、赤ちゃんの成長にとって重要で自然な発達過程です。米国国立衛生研究所(および米国小児科学会)によると、赤ちゃんがあおむけからうつぶせと、うつぶせからあおむけのどちら側からでも自分で寝返りができるようになったら、あおむけ寝の姿勢に戻す必要はないとされています。SIDSのリスクを減らすために重要なのは、眠り始めるときにあおむけ寝の姿勢にしてあげることと、寝返りをした時に備えて赤ちゃんの周囲に柔らかな寝具を置かないようにすることです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000140459.html
ご相談くださりありがとうございます。
何回仰向けにしても、夜間にひっくり返ってしまうことでお困りでしたね。
確かに、うつ伏せ寝による乳幼児突然死症候群のリスク回避のため、お子さんの寝かしつけには仰向けが推奨されています。
また月齢が進んできましたが、窒息事故はベットと壁に挟まれるなどもありますので、まだ気をつけておきましょう。
やはり出来る限りは、仰向けに戻す方がよいですが、100%は難しいこともありますよね。
厚生労働省では、寝返りと寝返り返りの何もできるならば、夜間は仰向けに必ず戻さなくてもよいとしています。
厚生労働省のホームページを抜粋しますね。
乳幼児突然死症候群(SIDS)についてのQ&A
質問1:赤ちゃんが睡眠中に寝返りをして、うつぶせ寝の姿勢になった場合は、赤ちゃんを再びあおむけ寝の姿勢に戻す必要がありますか?
回答1:寝返りは、赤ちゃんの成長にとって重要で自然な発達過程です。米国国立衛生研究所(および米国小児科学会)によると、赤ちゃんがあおむけからうつぶせと、うつぶせからあおむけのどちら側からでも自分で寝返りができるようになったら、あおむけ寝の姿勢に戻す必要はないとされています。SIDSのリスクを減らすために重要なのは、眠り始めるときにあおむけ寝の姿勢にしてあげることと、寝返りをした時に備えて赤ちゃんの周囲に柔らかな寝具を置かないようにすることです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000140459.html
2024/6/23 12:56

りな
0歳7カ月
ご回答ありがとうございます!
お礼が遅くなってしまいすみません。
寝返り返りができたらうつぶせのままになってしまっても大丈夫なのですね。
ずりばいばかりしてその後はいはいを始めたので、寝返り返りで移動することがなく、寝返り返りができるのかわからないので、これからその辺をよく観察したいと思います。
今回もありがとうございました!
お礼が遅くなってしまいすみません。
寝返り返りができたらうつぶせのままになってしまっても大丈夫なのですね。
ずりばいばかりしてその後はいはいを始めたので、寝返り返りで移動することがなく、寝返り返りができるのかわからないので、これからその辺をよく観察したいと思います。
今回もありがとうございました!
2024/6/25 15:21
こちらこそ、いつもベビーカレンダーをご利用くださりありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
2024/6/25 17:22
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら