閲覧数:599

6ヶ月半 人に興味がない、母と離れると泣く

puk
いつもお世話になっております。
来週で7ヶ月になる娘についてです。
本日育児支援センターに行った時の様子が気になったため相談させてください。
同じような月齢(6ヶ月と9ヶ月)の子たちが、私や娘の顔をじっと見たり寄ってきたり、母親の近くで大人しくおもちゃで遊んでいたりするなか
娘は他の赤ちゃんや大人に興味を示さず、一人でおもちゃを口に入れて遊ぶ、
床に寝転がらせると泣く(お座りさせて私が後ろにいれば泣かずにおもちゃで遊んでいる)、抱っこ紐を着けようと、少しベビーベッドに置いただけでも泣いていました。

最近家でも私の姿が見えなくなると泣いたり叫んだりします。まだずり這いはできないので、後追いの代わりかな?と思っていました
また、父母祖母以外が抱くと泣く、友達の家など普段と違う所に行くと不機嫌なことが多いので人見知りや場所見知りが始まったかな?と思っていましたが、
他の大人や子どもに興味を示さない
母親から少しでも離れると泣く様子が
あきらかに他のお子さんと違ったので不安になっています。

女の様子は、これくらいの月齢ではよくあることなのでしょうか?
それとも発達や愛着に問題があるのでしょうか?
よろしくお願いします。

2024/6/21 17:40

宮川めぐみ

助産師
pukさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
早朝にお返事となり、申し訳ありません。

娘さんと支援センターへお出かけになっていたのですね。
その施設に行かれるのははじめてだったり、まだお出かけになった回数も少ないでしょうか?
まだ月齢的にも一人でゴロゴロ遊んでいたりすることが多い頃だと思います。

でもわかることは増えてきているので、いつもの場所と違ったり、知らない人がいるなと感じることはあると思います。
それだけにpukさんを常に近くで感じられていないと不安になって泣き出すようになることはあると思いますよ。
泣いて気持ちを出していると思います。

その場所に慣れていないと、なかなかそばを離れず、他のことにもそれほど興味を示す余裕も出てこないかもしれません。
もう少しその場に慣れていたり、安心感を感じられるようになっていたら、娘さんの動きも変化が出てくると思いますよ。

なので娘さんの反応をしては、環境的なことも理由としてありそうであれば、仕方がない部分も多いのではないかなと思いました。
性格的に、積極的にどんどん興味のあることなどに進んでいくタイプとは違うようでしたら、まずはじっくりとその場の環境に慣れて行ってから、行動を開始ということもあると思います。

もう少し見守っていただいても良いのではないかなと思いました。

もしご心配なことがあるようでしたら、かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2024/6/22 5:40

puk

0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
今回行った支援センターは初めて利用した所でした。何度か行って様子を見てみます。
4ヶ月になる少し前から、赤ちゃんのいる友達とランチや家族で買い物なとで出かけはじめ
5ヶ月になり支援センターや親子のふれあい講座のようなものにはじめて行きました。
センターやふれあい講座は月に2回程度、買い物など1〜2時間程度お出かけは週に3、4日しています(お散歩は毎日してます)が、田舎のため周りはお年寄りや大人が多くなかなか小さい子に会いません。
少し遠いのですが、もっと支援センターやふれあい講座など同年代の赤ちゃんがいる場に行った方がよいでしょうか?
頻繁に出掛けても娘の負担にはなりませんか?

2024/6/22 9:17

宮川めぐみ

助産師
pukさん、こんにちは
そうなのですね。
お出かけの頻度についてですが、はっきりとした決まりなどはありません。

お出かけ出来る時に、pukさんの負担にならない程度に、お出かけをしていただけるといいと思いますよ。
やはり同じぐらいのお子さんと関われる機会が、ちょこちょこある方が慣れると思いますし、いろんな刺激を受けることにもなるかと思います。

娘さんの様子を見ながら、調整をしていただくといいと思いますよ。

どうぞよろしくおねがいします。

2024/6/22 11:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家