閲覧数:1,769

ミルクの味に慣れる方法はありますか?
うさ
生後6ヶ月4日の息子について相談です。
生後2ヶ月頃から完全母乳で育てています。 生まれた当初は混合でしたが哺乳瓶を嫌がるようになりました。
生まれた時は3320g、1ヶ月検診で4495g、2ヶ月半で6140g、3ヶ月半で6705g、4ヶ月で6908gと増えていきましたが現在は7000gとほぼ増えなくなりました。
心配になり、9月初旬に小児科医に相談したら、ミルクを足せるなら足したいところだけど嫌がるなら様子見ましょうと言われました。その後、母乳が足りないのかなと思い、母乳外来にいきましたが、十分な分泌量があると言われました。
息子の成長がとまっているのは吸うのがヘタクソなのでしょうか...?
10月頭から離乳食を開始したので、ミルク粥 にしてみましたがミルクの味が嫌みたいです。(通常のお粥は食べます)
ミルクは薄めてはいけないと言われていますが、ミルクの味に慣れてもらうために、お粥に規定量のミルクではなく、ミルクをかなり少なめにし、お湯を多めにして、徐々にミルクの味に慣れていく作戦であげていますが、やはりミルクが薄いのは身体に良くないのでしょうか?
ちなみに便は毎日2〜4回必ずします。
今月頭からハイハイもしだして、活発ではあります。
生後2ヶ月頃から完全母乳で育てています。 生まれた当初は混合でしたが哺乳瓶を嫌がるようになりました。
生まれた時は3320g、1ヶ月検診で4495g、2ヶ月半で6140g、3ヶ月半で6705g、4ヶ月で6908gと増えていきましたが現在は7000gとほぼ増えなくなりました。
心配になり、9月初旬に小児科医に相談したら、ミルクを足せるなら足したいところだけど嫌がるなら様子見ましょうと言われました。その後、母乳が足りないのかなと思い、母乳外来にいきましたが、十分な分泌量があると言われました。
息子の成長がとまっているのは吸うのがヘタクソなのでしょうか...?
10月頭から離乳食を開始したので、ミルク粥 にしてみましたがミルクの味が嫌みたいです。(通常のお粥は食べます)
ミルクは薄めてはいけないと言われていますが、ミルクの味に慣れてもらうために、お粥に規定量のミルクではなく、ミルクをかなり少なめにし、お湯を多めにして、徐々にミルクの味に慣れていく作戦であげていますが、やはりミルクが薄いのは身体に良くないのでしょうか?
ちなみに便は毎日2〜4回必ずします。
今月頭からハイハイもしだして、活発ではあります。
2020/10/15 11:00
うささん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重増加が緩やかになり、増え幅が減ったことに心配でしたね。
離乳食が始まったとは言え、まだカロリーがたくさんは摂れませんので、栄養のほとんどは母乳ですね。
ミルクもチャレンジなさっているようですが、味が苦手になっていると、難しいですね。
この時期は、運動発達が順調なお子さんですと、お子さんのように体重の増えは緩慢になりがちです。
かかりつけの小児科でも説明があったように、ミルクにチャレンジしつつも、ミルクが苦手なお子さんにどんどん進めるのは現実的に難しいため様子を見ていきましょうと言う見解だったと思いますよ。
もちろん、全く体重が増えない、あるいは体重が減ってしまうなど、かなり心配があるときには、ミルクを飲ませるよう根気よくあげ続けますが、小児科医師が様子見でよいと言うことであれば、母乳と離乳食を意識的に増やして様子をみてもよいでしょう。
離乳食を開始して1ヶ月経過する頃になれば、積極的に離乳食を増やしていきましょう。
2回食にし、量も増やしましょうね。
タンパク質の摂取も重要です。身体を作る大事な栄養素です。卵や肉、魚、大豆なども順次、よく加熱して取り入れていきましょう!
ミルクは飲むか飲まないか、を決めるのはお子さんなので、無理強いはできませんが、コップに入れて、毎回の離乳食後にあげてみてもよいですよ。最初はなめる程度でも慣れが重要です。
慣れてくれば飲めるようになる子もいます。
焦らず長い目が大事ですね!
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重増加が緩やかになり、増え幅が減ったことに心配でしたね。
離乳食が始まったとは言え、まだカロリーがたくさんは摂れませんので、栄養のほとんどは母乳ですね。
ミルクもチャレンジなさっているようですが、味が苦手になっていると、難しいですね。
この時期は、運動発達が順調なお子さんですと、お子さんのように体重の増えは緩慢になりがちです。
かかりつけの小児科でも説明があったように、ミルクにチャレンジしつつも、ミルクが苦手なお子さんにどんどん進めるのは現実的に難しいため様子を見ていきましょうと言う見解だったと思いますよ。
もちろん、全く体重が増えない、あるいは体重が減ってしまうなど、かなり心配があるときには、ミルクを飲ませるよう根気よくあげ続けますが、小児科医師が様子見でよいと言うことであれば、母乳と離乳食を意識的に増やして様子をみてもよいでしょう。
離乳食を開始して1ヶ月経過する頃になれば、積極的に離乳食を増やしていきましょう。
2回食にし、量も増やしましょうね。
タンパク質の摂取も重要です。身体を作る大事な栄養素です。卵や肉、魚、大豆なども順次、よく加熱して取り入れていきましょう!
ミルクは飲むか飲まないか、を決めるのはお子さんなので、無理強いはできませんが、コップに入れて、毎回の離乳食後にあげてみてもよいですよ。最初はなめる程度でも慣れが重要です。
慣れてくれば飲めるようになる子もいます。
焦らず長い目が大事ですね!
2020/10/15 19:09

うさ
0歳6カ月
返信ありがとうございます。ミルクは私のように離乳食に薄めていれるより、ミルクはミルクで、規定量通りの割合で飲ませた方が良いのでしょうか?
ミルクを薄めてはいけないのは、完全ミルク育児の場合、栄養が足りなくなるからだけでしょうか?他にも良くないことがありますか?
完全母乳の場合、薄めるのは問題はないでしょうか?
ミルクを薄めてはいけないのは、完全ミルク育児の場合、栄養が足りなくなるからだけでしょうか?他にも良くないことがありますか?
完全母乳の場合、薄めるのは問題はないでしょうか?
2020/10/15 19:25
うささん、お返事ありがとうございました。
追加のご質問にお答えしますね。
▶︎ミルクは私のように離乳食に薄めていれるより、ミルクはミルクで、規定量通りの割合で飲ませた方が良いのでしょうか?
→離乳食で使用するのもありです。
離乳食ではシチューに利用したり、野菜のミルク煮にしたり、ミルク粥でも大丈夫ですよ。
分量は離乳食レシピをご覧になってみてくださいね!
▶︎ミルクを薄めてはいけないのは、完全ミルク育児の場合、栄養が足りなくなるからだけでしょうか?
→そうです。ミルク育児される場合には、ミルクの栄養をしっかり確保する観点から薄めないように考えています。
▶︎完全母乳の場合、薄めるのは問題はないでしょうか?
→ミルク自体をあげる時は薄めないほうがいいですね。浸透圧から見ても水が明らかに多くなり負担になることもあります。
追加のご質問にお答えしますね。
▶︎ミルクは私のように離乳食に薄めていれるより、ミルクはミルクで、規定量通りの割合で飲ませた方が良いのでしょうか?
→離乳食で使用するのもありです。
離乳食ではシチューに利用したり、野菜のミルク煮にしたり、ミルク粥でも大丈夫ですよ。
分量は離乳食レシピをご覧になってみてくださいね!
▶︎ミルクを薄めてはいけないのは、完全ミルク育児の場合、栄養が足りなくなるからだけでしょうか?
→そうです。ミルク育児される場合には、ミルクの栄養をしっかり確保する観点から薄めないように考えています。
▶︎完全母乳の場合、薄めるのは問題はないでしょうか?
→ミルク自体をあげる時は薄めないほうがいいですね。浸透圧から見ても水が明らかに多くなり負担になることもあります。
2020/10/15 19:45

うさ
0歳6カ月
返信ありがとうございます。私の書き方が悪く、補足させてください。
離乳食にミルクを薄めていれる。というのは、規定の分量よりもお湯を多くして調合したミルクを離乳食に入れてもよいかどうかという意味です。
なぜなら規定量に調合したミルクだと、ミルクの味がはっきりしてしまうので、いつも食べるお粥も食べなくなるからです。
それとも、ミルクの調合は規定通りにして、いれる量を少なくする方がいいでしょうか?
例えばレシピに小さじ1の(調合済みの)ミルクと書いてあれば、小さじ1/3に減らすなど。
どちらが良いか、あるいはどちらもよくないのか、教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
離乳食にミルクを薄めていれる。というのは、規定の分量よりもお湯を多くして調合したミルクを離乳食に入れてもよいかどうかという意味です。
なぜなら規定量に調合したミルクだと、ミルクの味がはっきりしてしまうので、いつも食べるお粥も食べなくなるからです。
それとも、ミルクの調合は規定通りにして、いれる量を少なくする方がいいでしょうか?
例えばレシピに小さじ1の(調合済みの)ミルクと書いてあれば、小さじ1/3に減らすなど。
どちらが良いか、あるいはどちらもよくないのか、教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
2020/10/15 21:44
お返事ありがとうございます!
私こそ説明が曖昧ですいません。
▶︎ミルクの調合は規定通りにして、いれる量を少なくする方がいいでしょうか?
→そうですね!
▶︎例えばレシピに小さじ1の(調合済みの)ミルクと書いてあれば、小さじ1/3に減らすなど。
→これでOKです!
私こそ説明が曖昧ですいません。
▶︎ミルクの調合は規定通りにして、いれる量を少なくする方がいいでしょうか?
→そうですね!
▶︎例えばレシピに小さじ1の(調合済みの)ミルクと書いてあれば、小さじ1/3に減らすなど。
→これでOKです!
2020/10/15 22:09

うさ
0歳6カ月
ありがとうございました^_^!
2020/10/16 10:25
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら