閲覧数:1,926

泣かない後追い
ちい
第二子・9ヶ月の男の子の
後追いについて質問です。
私がキッチンや洗面所へ行くと、
追いかけてはきますが、泣くことはありません。
その場を離れる時は「キッチン行くね」など必ず声かけをしてから離れることを意識しています。
泣く・泣かないではなく
追いかけてくること自体を
後追いと呼ぶのでしょうか?
第一子は私が離れると泣き、
泣きながらキッチンまで追いかけて来たりと
育児書通りの分かりやすい後追いでした。
そのため、これは後追いと呼ぶのか?と疑問に思っています。
後追いについて質問です。
私がキッチンや洗面所へ行くと、
追いかけてはきますが、泣くことはありません。
その場を離れる時は「キッチン行くね」など必ず声かけをしてから離れることを意識しています。
泣く・泣かないではなく
追いかけてくること自体を
後追いと呼ぶのでしょうか?
第一子は私が離れると泣き、
泣きながらキッチンまで追いかけて来たりと
育児書通りの分かりやすい後追いでした。
そのため、これは後追いと呼ぶのか?と疑問に思っています。
2024/6/21 12:30
ちいさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの後追いが穏やかな感じなんですね。
後追いは、運動発達が進んできたお子さんが、自身で少しずつ移動が可能となった辺りから始まります。
個人差があり、早い子では生後6ヶ月頃からですが、主には9~11ヶ月頃から本格的に後追いをするようになります。
ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して不安を覚える反応です。
認知的な発達がまだ未熟で、自分の視界以外に連続した空間の認識ができないためと考えられています。
つまり、隣に部屋があるとは認識できず、自分の視界から消えた人や物は無くなってしまうと感じているのです。
そのため、少しでも離れようとすると、絶対にママ行かないで!と不安な気持ちにお子さんがかき立てられているのかなと思いますよ。その際に泣くのか、泣かないのかは関係ないですよ。
自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことが、空間認識能力により理解ができる様になります。またママさんが必ず戻ってくると言う経験が重なると、安心する様になりますよ。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの後追いが穏やかな感じなんですね。
後追いは、運動発達が進んできたお子さんが、自身で少しずつ移動が可能となった辺りから始まります。
個人差があり、早い子では生後6ヶ月頃からですが、主には9~11ヶ月頃から本格的に後追いをするようになります。
ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して不安を覚える反応です。
認知的な発達がまだ未熟で、自分の視界以外に連続した空間の認識ができないためと考えられています。
つまり、隣に部屋があるとは認識できず、自分の視界から消えた人や物は無くなってしまうと感じているのです。
そのため、少しでも離れようとすると、絶対にママ行かないで!と不安な気持ちにお子さんがかき立てられているのかなと思いますよ。その際に泣くのか、泣かないのかは関係ないですよ。
自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことが、空間認識能力により理解ができる様になります。またママさんが必ず戻ってくると言う経験が重なると、安心する様になりますよ。
2024/6/22 13:30

ちい
0歳9カ月
ご回答ありがとうございました。
泣かずに穏やかに反応しているんだということが分かりました。
引き続き声かけを続けながら、過ごしていきたいと思います。
泣かずに穏やかに反応しているんだということが分かりました。
引き続き声かけを続けながら、過ごしていきたいと思います。
2024/6/22 15:09
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2024/6/23 13:10
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら