閲覧数:693

おすわりしない
HARE
おはようございます
娘はもう7ヶ月になるのに、1人でおすわり出来ません
支えると少しだけ座ることが出来ますが、すぐうつ伏せの姿勢になろうとします
寝がえりは3ヶ月、ズリバイは5ヶ月頃からするようになりました
最近は、少し段差があるところで立ち上がろうとします
まだおすわりができないってことは、腰がすわってないのでしょうか
腰が座らないうちに、つかまり立ちをする事で腰に負担がかからないでしょうか
ご回答お願いします
娘はもう7ヶ月になるのに、1人でおすわり出来ません
支えると少しだけ座ることが出来ますが、すぐうつ伏せの姿勢になろうとします
寝がえりは3ヶ月、ズリバイは5ヶ月頃からするようになりました
最近は、少し段差があるところで立ち上がろうとします
まだおすわりができないってことは、腰がすわってないのでしょうか
腰が座らないうちに、つかまり立ちをする事で腰に負担がかからないでしょうか
ご回答お願いします
2020/10/15 10:01
HAREさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのおすわりについてですね。
抱っこからおろしてあげたりする時にもあえてこちらからおすわりの体勢させてあげることがありますか?
もしあるようでしたら、ご飯の時以外は控えていただくといいと思います。
うつ伏せや仰向けの体勢から自分で寝返りをして起き上がり、おすわりの体勢を取るようにさせてあげてくださいね。この経験の積み重ねで座れるようになると思いますよ。気付いたらおすわりになっているとする機会もないと思います。モチベーションも上がることがないかと思います。
すぐに立ち上がる、うつ伏せになりたがるということは、ただおすわりの体勢が嫌なのか辛いのかなとも思いました。はっきりとしたことはわからないのですが、うつ伏せなどの体勢から立ち上がろうとするのですよね?
それだけ腰が座ってきていたり、身体の準備も出来てきているからそのようにするのかなとも思いますよ。
立ち上がろうとするのは止められないですが、すぐに立ち上がれないように環境を調整していただくことはできると思います。
もし可能であれば、お家の中の家具の位置など調整してみてください。
ずり這いやはいはいをたくさんしてもらえるように、だだっ広いところに連れて行ってもらったりしてみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのおすわりについてですね。
抱っこからおろしてあげたりする時にもあえてこちらからおすわりの体勢させてあげることがありますか?
もしあるようでしたら、ご飯の時以外は控えていただくといいと思います。
うつ伏せや仰向けの体勢から自分で寝返りをして起き上がり、おすわりの体勢を取るようにさせてあげてくださいね。この経験の積み重ねで座れるようになると思いますよ。気付いたらおすわりになっているとする機会もないと思います。モチベーションも上がることがないかと思います。
すぐに立ち上がる、うつ伏せになりたがるということは、ただおすわりの体勢が嫌なのか辛いのかなとも思いました。はっきりとしたことはわからないのですが、うつ伏せなどの体勢から立ち上がろうとするのですよね?
それだけ腰が座ってきていたり、身体の準備も出来てきているからそのようにするのかなとも思いますよ。
立ち上がろうとするのは止められないですが、すぐに立ち上がれないように環境を調整していただくことはできると思います。
もし可能であれば、お家の中の家具の位置など調整してみてください。
ずり這いやはいはいをたくさんしてもらえるように、だだっ広いところに連れて行ってもらったりしてみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/10/15 15:36
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら