閲覧数:302

吐き戻しについて

みっく
生後2ヶ月の男の子です。
もともと授乳後に力が入ってしまうと少量吐き戻してしまうことが度々ありました。
1ヶ月検診で医師に相談したところ、体重の増えも悪く、幽門狭窄症を疑って検査し、それは大丈夫でした。
その後体重は増えて、現在5kgを超えました。
最近より足が動くようになり、授乳後起きていると足をバタバタしたり体を曲げたり反らしたりして、ほとんど出てしまったんではというくらい吐いてしまうことが増えてきました。
授乳時には左右両方飲んでもらうのですが、左右の姿勢を変えるときにも興奮してバタバタしてしまい、吐いてしまうこともあります。
授乳で寝落ちしてくれれば吐くことはないので、寝落ちした時はしばらくそのまま抱いています。下ろせばいろいろ家事もできるのですが、下ろすととたんに起きてしまいバタバタして吐いてしまいます。
吐いても本人はけろっとしています。
お腹がすくのか、頻回な授乳になり、前の授乳が終わってまだ1時間くらいしかたってなくても欲しがることも多く、あまり母乳が出ていないのでは?と思う時もあります。
一生懸命飲んでも吐いてしまうのもかわいそうです。
何か対策があるでしょうか??
また、病院にかかったほうがいいでしょうか??
よろしくお願いします。

2020/10/15 9:16

宮川めぐみ

助産師
みっくさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの吐き戻しがよく見られるのですね。
1ヶ月健診の時には幽門狭窄症を心配されていたこともあったのですね。
検査をされて問題はなく、体重も増えているということなので、動きが増えるようになって、腹圧もよくかかるようになったことで吐き戻しの頻度がまた増えているのかなと思います。
機嫌よく体重も増えている気持ち悪そうにもすることがないようでしたら、上体を起こし気味にしていただいたりしながら様子を見ていただくのでいいように思いますよ。
今はまだ満腹中枢も未形成になりますので、疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがることもあります。
機嫌のいい時に目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされて遊び疲れるようにしていただくと欲しがり方も変わるかと思います。
飲んで30分は開けてから遊んでみてください。
そしてちょこちょことよく飲む時期でもあると思います。吐き戻しをしながらでも体重が増えているのであれば、それだけ母乳も飲めているのだと思いますよ。

また授乳をされて抱っこの状態で寝てくれた時に、降ろしてあげる時に次の動画のようにしてみていただくと着地にも成功しやすくなるかと思います。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE

授乳クッションの上に頭を乗せてもらい、お膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んでいただくとずり落ち防止にもなっていいのではないかと思いますよ。顎とお胸がくっつきすぎないようにしていただくのもいいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/15 12:10

みっく

0歳2カ月
ありがとうございます!!
平たいところに寝かせると手や足が勝手に伸びてしまって起きてしまうので、先生の方法を試してみます。
吐き戻ししやすくなるのに便の出具合も関係ありますか??
毎日数回出ていた便が、最近2〜3日に1回、多量に出るようになりました。
腹部マッサージや足を動かしたりしているのですが、出ない日もあります。

2020/10/15 17:21

宮川めぐみ

助産師
みっくさん、こんばんは

そうですね、お腹にお通じが溜まっているとその分苦しくなったりして吐き戻しも増えることがありますよ。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるのもいいですよ。そうするとお腹の動きが良くなってお通じが出るようになるお子さんもいらっしゃいます。お腹の張りの様子を見ながら、綿棒刺激をしてあげるのもいいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/15 21:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家