閲覧数:839

よく言われる1歳半検診のポイントが何を見ているか

退会済み
1歳7ケ月の息子の発育についてご相談です。
来月1歳半検診があるのですが、よくネットで書かれている「積み木を積めるか」「言われたものを指差しできるか」という発育チェックが現時点で全然できていません。

・積み木…積んだことはあるが1,2度。積むよりカチカチしたり倒すほうが好きな様子。
・指差し…そもそも練習をあまりしたことがないのですが、「どれ?」という問いかけに対応するよりも遊びたいんだけど?という雰囲気があります
・発語…ママ、葉っぱは安定していますが、パパ、わんわん、バイバイなど何度か言ったっきりで積極的には言いません。

一方で、ボールを投げたりシールを貼ったり細かい仕草をしたり。「外に行くから靴下を履こう」と言うと引き出しから靴下を出して椅子に座ったり、「ごはん食べよう」と言うと抱っこをしてキッチンを指差して連れて行ってほしいと指示したり、「おむつ替えよう」で嫌がって逃げたり、大人の言うことは割と理解しているので、発育が極端に遅れているとは思っていません。

が、検診では一律したチェックポイントで見ると思うので、本質的にどういうことを発育のポイントとして把握しておくべきなのか、教えていただきたいです。
例)積み木を積めることと同等なこととして何ができるのを基準にするとよい、等

2024/6/19 22:59

在本祐子

助産師

退会済み

1歳7カ月
ありがとうございます。
指示の入りはともにポイントなのですね。
普段の生活から手先の動きや物の名前など、意識して遊びに取り入れてみようと思います。

2024/6/22 23:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家