閲覧数:268

頻回授乳について
あい
おはようございます。
授乳について悩んでおり、ご相談よろしくお願いします。
生後68日の女の子を完母で育てています。
母乳外来で完母で育てられると言われたのですが、産まれてからずっと頻回授乳で 、今現在も1日17〜23回くらい授乳しています。
飲み始めてから3〜6分程でおっぱいを離してしまい、寝てまたすぐ起きておっぱいを欲しがり授乳するという繰り返しです。
ネットで調べると、生後 2ヶ月の平均授乳回数よりはるかに上回っており、夜間も少しずつまとまって寝る事が出来ると書いてありましたが、長くて2時間30分程で起きてしまいます。
このままで大丈夫なのでしょうか?
私が間違った育児をしているのではないかと不安でいっぱいの毎日です。
また母乳にこだわり過ぎているのか、ミルクも使用 した方がいいのか、と悩んでいます。
体重は順調に増えており、出生時2910g→現在5500gです。
おしっこは、1日15回程します。
お忙しいところすみませんが、アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
授乳について悩んでおり、ご相談よろしくお願いします。
生後68日の女の子を完母で育てています。
母乳外来で完母で育てられると言われたのですが、産まれてからずっと頻回授乳で 、今現在も1日17〜23回くらい授乳しています。
飲み始めてから3〜6分程でおっぱいを離してしまい、寝てまたすぐ起きておっぱいを欲しがり授乳するという繰り返しです。
ネットで調べると、生後 2ヶ月の平均授乳回数よりはるかに上回っており、夜間も少しずつまとまって寝る事が出来ると書いてありましたが、長くて2時間30分程で起きてしまいます。
このままで大丈夫なのでしょうか?
私が間違った育児をしているのではないかと不安でいっぱいの毎日です。
また母乳にこだわり過ぎているのか、ミルクも使用 した方がいいのか、と悩んでいます。
体重は順調に増えており、出生時2910g→現在5500gです。
おしっこは、1日15回程します。
お忙しいところすみませんが、アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
2024/6/19 8:42
あいさん、お悩み中にお待たせいたしました。ご相談承ります。
娘さんとの2ヶ月間、母乳育児を軌道にのせるために、たくさんの工夫や努力があったことでしょうね。よくここまで続けてくることができています。決して間違っている育児ではありません。その一方であいさんの体と生活が心配です…。
体重の増え方は母乳で育っているお子さまの中でもとても順調だと思います。よく飲めていることがわかります。1日のおしっこの回数からも必要な栄養とエネルギーが取れていると判断できますよ。
娘さんはこの必要な栄養とエネルギーを、母乳を頻回に飲むことで補っている可能性はあります。
ここまで頻回だと、あいさんの食事や休息が不足し、あいさんの心身の健康に影響してくるのではないかと感じています。
小腹が空いた、暇だと感じたときに、おっぱいを飲みたがる、泣くことがあります。毎回、それに応じていると胃袋が育ちにくいです。少しでも授乳の間隔を開けて、一度にたくさん飲む機会を作ってあげるとよいと思います。
抱っこやベビーカーでお出かけをすると、授乳の間隔が開くかもしれません。あいさんが水分摂取やバランスのよいお食事をすることでも母乳量に影響します。そして肩や背中のコリをほぐす、循環を良くすることで母乳の流れがさらに良くなります。
お互いに一度に飲める母乳の増量を目指すこと、ちょっとした甘いものやカロリーや栄養価の高いものを、あいさんが不安を大きくしない程度に食べることもおすすめです。
実際に拝見できないのが残念です。よろしかったら参考になさってくださいね。ご相談くださりありがとうございました。
娘さんとの2ヶ月間、母乳育児を軌道にのせるために、たくさんの工夫や努力があったことでしょうね。よくここまで続けてくることができています。決して間違っている育児ではありません。その一方であいさんの体と生活が心配です…。
体重の増え方は母乳で育っているお子さまの中でもとても順調だと思います。よく飲めていることがわかります。1日のおしっこの回数からも必要な栄養とエネルギーが取れていると判断できますよ。
娘さんはこの必要な栄養とエネルギーを、母乳を頻回に飲むことで補っている可能性はあります。
ここまで頻回だと、あいさんの食事や休息が不足し、あいさんの心身の健康に影響してくるのではないかと感じています。
小腹が空いた、暇だと感じたときに、おっぱいを飲みたがる、泣くことがあります。毎回、それに応じていると胃袋が育ちにくいです。少しでも授乳の間隔を開けて、一度にたくさん飲む機会を作ってあげるとよいと思います。
抱っこやベビーカーでお出かけをすると、授乳の間隔が開くかもしれません。あいさんが水分摂取やバランスのよいお食事をすることでも母乳量に影響します。そして肩や背中のコリをほぐす、循環を良くすることで母乳の流れがさらに良くなります。
お互いに一度に飲める母乳の増量を目指すこと、ちょっとした甘いものやカロリーや栄養価の高いものを、あいさんが不安を大きくしない程度に食べることもおすすめです。
実際に拝見できないのが残念です。よろしかったら参考になさってくださいね。ご相談くださりありがとうございました。
2024/6/20 21:17

あい
0歳2カ月
おはようございます。
ご丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
早速本日の育児から実践したり、気を付けて過ごしてみます。
初めて育児で分からないことばかりで、相談する人もおらず不安な中、子どもと過ごしていましたが、 とても安心できました。
本当にありがとうございます。
また何かありましたら、ご相談させてください。
よろしくお願いします。
ご丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
早速本日の育児から実践したり、気を付けて過ごしてみます。
初めて育児で分からないことばかりで、相談する人もおらず不安な中、子どもと過ごしていましたが、 とても安心できました。
本当にありがとうございます。
また何かありましたら、ご相談させてください。
よろしくお願いします。
2024/6/21 8:42
あいさん、ご返信ありがとうございます。子育ては初めてのことばかりですね。
またお力になれそうなときには、お気軽にベビーカレンダーをご利用くださいね。
この度はご相談くださりありがとうございました。
またお力になれそうなときには、お気軽にベビーカレンダーをご利用くださいね。
この度はご相談くださりありがとうございました。
2024/6/21 17:09
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら