閲覧数:387

さみしくて不安
のんちゃん
昨日退院してきた、3歳5ヶ月と新生児の母です。
おっぱいがピークを迎える中の育児で自分の事で精一杯なのですが、家で待っていた上の子の相手もしなくてはならなくてしんどいです。
でもすごく我慢してるのが分かるし、さみしそうにしています。
しんどいと言いましたが、入院中私も寂しかったので上の子とたくさん遊びたいしなるべく側に居たい気持ちも強いんです。
でも上の子は少し私と距離を取ってる感じがします。
すごく寂しいです。
おっぱいの不安と、マタニティブルーズもきている不安感、上の子の心が心配なのとでグチャグチャです。
どのように育児と自分の事と両立していけばいいのでしょうか?
おっぱいがピークを迎える中の育児で自分の事で精一杯なのですが、家で待っていた上の子の相手もしなくてはならなくてしんどいです。
でもすごく我慢してるのが分かるし、さみしそうにしています。
しんどいと言いましたが、入院中私も寂しかったので上の子とたくさん遊びたいしなるべく側に居たい気持ちも強いんです。
でも上の子は少し私と距離を取ってる感じがします。
すごく寂しいです。
おっぱいの不安と、マタニティブルーズもきている不安感、上の子の心が心配なのとでグチャグチャです。
どのように育児と自分の事と両立していけばいいのでしょうか?
2024/6/19 4:47
のんちゃんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
昨日退院をされてきたのですね。
ご出産おめでとうございます☺︎
お家に戻られて、お子さんお二人育児がはじまったのですね。それぞれに初めての環境、状況のために、みんな戸惑っている時になると思います。
書いてくださったように、上のお子さんもおかあさんが赤ちゃんを連れて帰ってきた、どんなふうにしているのか、自分が入っていける状況にあるのか?など色々と様子を伺っていることもあると思います。
これはどの親子さんにもあることだと思います。
のんちゃんさんにすると、おっぱいのこと、ご自身の気持ちの波になかなかついていけない瞬間もあると思います。
上のお子さんのことも気になりますよね。
しかしそのまま全てをのんちゃんさんが引き受けなくても大丈夫ですよ。
おっぱいのことで、ご心配な時には、お近くの母乳外来、産院でもご相談をされてみるのもいいと思います。
そこでご自身の気持ちを出してみるのもいいと思いますよ。
ご家族にももちろんお話をされてみてくださいね。
ご家族にも寄り添っていただくことで、気持ちもより落ち着くことがあると思います。
ご家族も話してもらうことで、のんちゃんさんの不安な気持ちなどを知ることができることもあると思います。
溜め込むと、よりぐるぐるしてしまうことがありますので、グチャグチャな状況でもとりあえず声に出してみるのもいいと思います。
もちろんこちらにご投稿くださるのもいいですよ。
のんちゃんさんが少しでも安心できるようになさってみてくださいね。
そして上のお子さんものんちゃんさんの様子を見て、色々感じることもあるかもしれません。
なので構えているように感じられることもあるかもしれません。
生まれた赤ちゃんは授乳以外であれば、のんちゃんさん以外の方でもいいと思いますよ。
上のお子さんは、のんちゃんさんでないといけない部分がきっとあると思いますので、ただ一緒に横にゴロンと寝てみたり、お膝の上に座らせてあげて、抱っこをするのもいいと思います。
そして背中をたくさんさすってあげてみてください。
大好きだよとなんでもない時にも伝えてあげてみてくださいね。
そうしていかれるうちに、上のお子さんもだんだん落ち着いてくれると思いますよ。
そして上のお子さんに、
「〇〇ちゃん(上のお子さんのお名前)の赤ちゃんだよ!」
と伝えていただくといいと思います。
そうすると上のお子さんも赤ちゃんに対して、グッと気持ちが近づくと思います。
そして休める時にはとにかく休むようにしてくださいね。
赤ちゃんへの授乳と上のお子さんのケア、ご自身のことを優先にしていただくのでいいですよ。
妊娠中から命を育てて、命懸けでお産をされました。
体はとても疲れています。ホルモンの状態も大きく変動をしているところでもあります。その時には可能な限りよく眠ることが大切でもあると思います。
お子さんの授乳もありますが、一緒に休める時には休む様にしてください。
そうすることで、気持ちもより落ち着くようになります。
暑くなってきましたが、決してお体を冷やさないように気をつけてみてくださいね。
お体が冷えてしまうことでも、気持ちが不安定になりやすくなることもあります。
今は、ご家族皆さんにとって大変な時でもあると思います。
なので決して焦らずに、できていることに目を向けてみてくださいね。
ご家族皆さんで、ちゃんと乗り越えられていくと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
昨日退院をされてきたのですね。
ご出産おめでとうございます☺︎
お家に戻られて、お子さんお二人育児がはじまったのですね。それぞれに初めての環境、状況のために、みんな戸惑っている時になると思います。
書いてくださったように、上のお子さんもおかあさんが赤ちゃんを連れて帰ってきた、どんなふうにしているのか、自分が入っていける状況にあるのか?など色々と様子を伺っていることもあると思います。
これはどの親子さんにもあることだと思います。
のんちゃんさんにすると、おっぱいのこと、ご自身の気持ちの波になかなかついていけない瞬間もあると思います。
上のお子さんのことも気になりますよね。
しかしそのまま全てをのんちゃんさんが引き受けなくても大丈夫ですよ。
おっぱいのことで、ご心配な時には、お近くの母乳外来、産院でもご相談をされてみるのもいいと思います。
そこでご自身の気持ちを出してみるのもいいと思いますよ。
ご家族にももちろんお話をされてみてくださいね。
ご家族にも寄り添っていただくことで、気持ちもより落ち着くことがあると思います。
ご家族も話してもらうことで、のんちゃんさんの不安な気持ちなどを知ることができることもあると思います。
溜め込むと、よりぐるぐるしてしまうことがありますので、グチャグチャな状況でもとりあえず声に出してみるのもいいと思います。
もちろんこちらにご投稿くださるのもいいですよ。
のんちゃんさんが少しでも安心できるようになさってみてくださいね。
そして上のお子さんものんちゃんさんの様子を見て、色々感じることもあるかもしれません。
なので構えているように感じられることもあるかもしれません。
生まれた赤ちゃんは授乳以外であれば、のんちゃんさん以外の方でもいいと思いますよ。
上のお子さんは、のんちゃんさんでないといけない部分がきっとあると思いますので、ただ一緒に横にゴロンと寝てみたり、お膝の上に座らせてあげて、抱っこをするのもいいと思います。
そして背中をたくさんさすってあげてみてください。
大好きだよとなんでもない時にも伝えてあげてみてくださいね。
そうしていかれるうちに、上のお子さんもだんだん落ち着いてくれると思いますよ。
そして上のお子さんに、
「〇〇ちゃん(上のお子さんのお名前)の赤ちゃんだよ!」
と伝えていただくといいと思います。
そうすると上のお子さんも赤ちゃんに対して、グッと気持ちが近づくと思います。
そして休める時にはとにかく休むようにしてくださいね。
赤ちゃんへの授乳と上のお子さんのケア、ご自身のことを優先にしていただくのでいいですよ。
妊娠中から命を育てて、命懸けでお産をされました。
体はとても疲れています。ホルモンの状態も大きく変動をしているところでもあります。その時には可能な限りよく眠ることが大切でもあると思います。
お子さんの授乳もありますが、一緒に休める時には休む様にしてください。
そうすることで、気持ちもより落ち着くようになります。
暑くなってきましたが、決してお体を冷やさないように気をつけてみてくださいね。
お体が冷えてしまうことでも、気持ちが不安定になりやすくなることもあります。
今は、ご家族皆さんにとって大変な時でもあると思います。
なので決して焦らずに、できていることに目を向けてみてくださいね。
ご家族皆さんで、ちゃんと乗り越えられていくと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/6/19 9:24

のんちゃん
3歳5カ月
ありがとうございます。
家事も何も進まずトイレに行くことも忘れる1日でした。
こんな状況になると、下の子を作らなきゃ良かったとさえ思えてきます。
上の子にはいつも大好きだよと伝えています。伝わってくれると嬉しいです。
こんな状況なので幼稚園のしたくがなかなか進まず困ってます。
何て声がけしたら幼稚園に行く気になってもらえるでしょうか。
家事も何も進まずトイレに行くことも忘れる1日でした。
こんな状況になると、下の子を作らなきゃ良かったとさえ思えてきます。
上の子にはいつも大好きだよと伝えています。伝わってくれると嬉しいです。
こんな状況なので幼稚園のしたくがなかなか進まず困ってます。
何て声がけしたら幼稚園に行く気になってもらえるでしょうか。
2024/6/19 22:50
のんちゃんさん、お返事をどうもありがとうございます。
ご家族にもご相談なさってみてくださいね。
まだ退院をされてきたばかりなので、基本的にのんちゃんさんは横になって休んでいただきたいと思います。
お住まいの地域のサービスで、ヘルパーさんなどはあるでしょうか?
少しでも横になっていられるように、社会資源を活用される方が、のんちゃんさんのお体のために、ご家族のためにも良いかと思いますよ。
のんちゃんさんが無理をしないといけない状態にされておくことで、回り回ってご家族にも大きな影響が出てくるようになると思います。
余計なお世話になってしまうかもしれないと思ったのですが、気になってしまったので、申し訳ありません。
またお子さんが幼稚園に行きたがならないのですね。
そうですよね、
おかあさんと赤ちゃんはおうちにいるのに、なぜ自分だけとなると思います。
わたしも下の子が生まれたのと同時に上の子が保育園に行くようになったので、同じような状況でした。
その時には慣らしもあったので早めに帰ってきていたので、その分一緒にゆっくりとする時間もあったかもしれません。
そして待っているからね。
何して遊んだのか聞かせてねと声をかけながら、送り出していたように思います。
ギリギリまで、お膝の上での抱っこをしていたと思います。
そして帰ってからもしばらく抱っこをしたり、一緒にお昼寝をしていました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
ご家族にもご相談なさってみてくださいね。
まだ退院をされてきたばかりなので、基本的にのんちゃんさんは横になって休んでいただきたいと思います。
お住まいの地域のサービスで、ヘルパーさんなどはあるでしょうか?
少しでも横になっていられるように、社会資源を活用される方が、のんちゃんさんのお体のために、ご家族のためにも良いかと思いますよ。
のんちゃんさんが無理をしないといけない状態にされておくことで、回り回ってご家族にも大きな影響が出てくるようになると思います。
余計なお世話になってしまうかもしれないと思ったのですが、気になってしまったので、申し訳ありません。
またお子さんが幼稚園に行きたがならないのですね。
そうですよね、
おかあさんと赤ちゃんはおうちにいるのに、なぜ自分だけとなると思います。
わたしも下の子が生まれたのと同時に上の子が保育園に行くようになったので、同じような状況でした。
その時には慣らしもあったので早めに帰ってきていたので、その分一緒にゆっくりとする時間もあったかもしれません。
そして待っているからね。
何して遊んだのか聞かせてねと声をかけながら、送り出していたように思います。
ギリギリまで、お膝の上での抱っこをしていたと思います。
そして帰ってからもしばらく抱っこをしたり、一緒にお昼寝をしていました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2024/6/20 10:22

のんちゃん
3歳5カ月
丁寧に回答くださりありがとうございます。
エピソードを読んだだけで私までホッとしたように思います。
違う相談まで続けて書いてしまいすみませんでした。
エピソードを読んだだけで私までホッとしたように思います。
違う相談まで続けて書いてしまいすみませんでした。
2024/6/20 13:19
相談はこちら
3歳5カ月の注目相談
3歳6カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら