閲覧数:258

おっぱいが好き
しおさん
こんにちは。
1歳3ヶ月の娘がいます。
完母で育てていますが、おっぱいをすぐ欲しがります。
夜中も添い乳したりして…
朝起きたらまずお目覚めのおっぱい
晴れてたら少し朝一散歩に行き
帰ってきたらご飯ですが…
少し食べたらもういらないと、自分の胸を叩きアピールしてきます。
朝昼晩ごはんいつもです。
一段落して椅子やソファに座ればだいたいおっぱい!と服をグイグイしたりします。
ご飯をあまり食べてくれないので作っても悲しくなります。
卵焼きも食べてくれません。
断乳するつもりはないのですが、ご飯を食べてくれる方法はありますか?
1歳3ヶ月の娘がいます。
完母で育てていますが、おっぱいをすぐ欲しがります。
夜中も添い乳したりして…
朝起きたらまずお目覚めのおっぱい
晴れてたら少し朝一散歩に行き
帰ってきたらご飯ですが…
少し食べたらもういらないと、自分の胸を叩きアピールしてきます。
朝昼晩ごはんいつもです。
一段落して椅子やソファに座ればだいたいおっぱい!と服をグイグイしたりします。
ご飯をあまり食べてくれないので作っても悲しくなります。
卵焼きも食べてくれません。
断乳するつもりはないのですが、ご飯を食べてくれる方法はありますか?
2024/6/18 21:57
しおさんさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんがおっぱいをすぐに欲しがり、離乳食が満足に食べられず、ご心配になりましたね。
おっぱいが大好きなお子さんには、よく見られる現象であり、普通ですよ。
とは言え、母乳だけでは、栄養が足りない時期にはなっていますから、離乳食中に母乳を飲んでも良いですが、飲んだら再度離乳食に挑戦します。
あまり食べてくれない時には、30分くらいしたら再トライ!と言った感じで、時間に縛られず、食べられそうなタイミングに、ちょこちょこ食べさせてもOKです。
いずれは食事中心に必ずなりますから、現段階で発育不良などなければ、焦り過ぎずに、本人のペースも含めて行きたいですね。
類似質問がありましたの添付いたします!
https://baby-calendar.jp/knowledge/qanda/baby2/1837
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんがおっぱいをすぐに欲しがり、離乳食が満足に食べられず、ご心配になりましたね。
おっぱいが大好きなお子さんには、よく見られる現象であり、普通ですよ。
とは言え、母乳だけでは、栄養が足りない時期にはなっていますから、離乳食中に母乳を飲んでも良いですが、飲んだら再度離乳食に挑戦します。
あまり食べてくれない時には、30分くらいしたら再トライ!と言った感じで、時間に縛られず、食べられそうなタイミングに、ちょこちょこ食べさせてもOKです。
いずれは食事中心に必ずなりますから、現段階で発育不良などなければ、焦り過ぎずに、本人のペースも含めて行きたいですね。
類似質問がありましたの添付いたします!
https://baby-calendar.jp/knowledge/qanda/baby2/1837
2024/6/18 22:16

しおさん
3歳7カ月
ありがとうございます。
ご飯中におっぱいをしたあとは椅子に座ってくれません。
抱っこしてものけぞるので下におろしてしまっています。
遊びに行ってふらっと来た時に口には入れていますが…
歩き食べいいのか…
と思ってしまいます。
理由が、咀嚼がまだ苦手なのか、よくオエッとするからです。
かぶり付きもやらせていますが、食事をちゃんと食べないので進まずです。
そういった面はどうしたらよいでしょうか?
触覚が敏感なのか…とおもいますが…何を上げたら良いか分からなくなります。
ご飯中におっぱいをしたあとは椅子に座ってくれません。
抱っこしてものけぞるので下におろしてしまっています。
遊びに行ってふらっと来た時に口には入れていますが…
歩き食べいいのか…
と思ってしまいます。
理由が、咀嚼がまだ苦手なのか、よくオエッとするからです。
かぶり付きもやらせていますが、食事をちゃんと食べないので進まずです。
そういった面はどうしたらよいでしょうか?
触覚が敏感なのか…とおもいますが…何を上げたら良いか分からなくなります。
2024/6/18 22:37
おはようございます。
そうですね。
まだ飲み込みがうまくできずに、嫌になりやすいのかもしれませんね。
子どもは大人に比べて、口腔内の過敏性が高いことがわかっています。 小さな身体で、毒物を食べたら、ひとたまりもありませんから、自己防衛の一つになります。 そのため、お子さんから見れば、食べ物自体がモンスターのようなもの。
ですが、食べることは生きること。 その原則に基づき、できることを挑戦し続けることも大事です。
神奈川県小児保健協会が作成したパンフレットが参考になるかもしれませんので、添付します。
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/pamphlet/
また、食事をしている赤ちゃんが咳き込んだりえずいたり、時には吐いたりすることが、しばしばあります。窒息の前段階と思われがちですが、それは誤解で、ゴホゴホとしたり、オエッとなるのは、反射です。 これらは、お子さん自身が、生まれ持って備えている、生理的な反射です。ファインプレーと言われています。
自身が、苦しかったから、次はこうやって食べると、試行錯誤を繰り返すことが大事で、乳児期とは言え、自身で安全な食べ方を学んでいきます。 ですが、万が一の窒息対応は、全てのママさん、パパさんに知っていただいた方が良いので、消費者庁や日本小児科学会のホームページをご覧になっておきましょう!
https://www.kigyounaihoiku.jp/wp-content/uploads/2021/01/20210122-01-03.pdf
http://kodomo-qq.jp/jiko/index.php?pname=jiko_chissoku#chissoku02
そうですね。
まだ飲み込みがうまくできずに、嫌になりやすいのかもしれませんね。
子どもは大人に比べて、口腔内の過敏性が高いことがわかっています。 小さな身体で、毒物を食べたら、ひとたまりもありませんから、自己防衛の一つになります。 そのため、お子さんから見れば、食べ物自体がモンスターのようなもの。
ですが、食べることは生きること。 その原則に基づき、できることを挑戦し続けることも大事です。
神奈川県小児保健協会が作成したパンフレットが参考になるかもしれませんので、添付します。
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/pamphlet/
また、食事をしている赤ちゃんが咳き込んだりえずいたり、時には吐いたりすることが、しばしばあります。窒息の前段階と思われがちですが、それは誤解で、ゴホゴホとしたり、オエッとなるのは、反射です。 これらは、お子さん自身が、生まれ持って備えている、生理的な反射です。ファインプレーと言われています。
自身が、苦しかったから、次はこうやって食べると、試行錯誤を繰り返すことが大事で、乳児期とは言え、自身で安全な食べ方を学んでいきます。 ですが、万が一の窒息対応は、全てのママさん、パパさんに知っていただいた方が良いので、消費者庁や日本小児科学会のホームページをご覧になっておきましょう!
https://www.kigyounaihoiku.jp/wp-content/uploads/2021/01/20210122-01-03.pdf
http://kodomo-qq.jp/jiko/index.php?pname=jiko_chissoku#chissoku02
2024/6/19 6:29

しおさん
3歳7カ月
ありがとうございます
2024/6/19 8:16
相談はこちら
3歳7カ月の注目相談
3歳8カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら