閲覧数:524

スプーン、フォークについて
KM
1歳8ヶ月の息子は、1歳6ヶ月から幼児食にし、
好き嫌いなくなんでもよく食べ米粒一粒も残さず食べるので
助かっています。
が、スプーンやフォークを右手に持たせても
左手で手づかみ食べします。
左手に持たせると、右手で手づかみ食べし、
初め、スプーンに乗せてあげるとその最初の一口は
スプーンで食べますが、二口目からはスプーンを
使ってくれません。
続けてすくってあげようとすると癇癪を起こし
スプーンやフォークを床に投げつけて
両手で手づかみ食べをしてしまいます。
手づかみの量も、スプーンですくう量より多く
目いっぱい口に入れ込んで食べるので喉に詰まらないか
そこも心配です。
プレートにご飯、おかずを乗せてますが、ものの5分で
食べ切るので、一口食べるごとにコース料理のように
出すように変えましたが、遅いのが嫌なのか目の前の空の
皿をひっくり返したり、床に投げたりします。
スプーンやフォークで食べれるようにするには
どうしたら良いでしょうか?
遊びの中でスプーン、フォークを使って、
玉をすくって器から器に移す遊び等はしていて
本人も集中して楽しそうにしてますし
上手にすくえてます。
ご飯も同じようにしてくれたら…と悩んでます。
好き嫌いなくなんでもよく食べ米粒一粒も残さず食べるので
助かっています。
が、スプーンやフォークを右手に持たせても
左手で手づかみ食べします。
左手に持たせると、右手で手づかみ食べし、
初め、スプーンに乗せてあげるとその最初の一口は
スプーンで食べますが、二口目からはスプーンを
使ってくれません。
続けてすくってあげようとすると癇癪を起こし
スプーンやフォークを床に投げつけて
両手で手づかみ食べをしてしまいます。
手づかみの量も、スプーンですくう量より多く
目いっぱい口に入れ込んで食べるので喉に詰まらないか
そこも心配です。
プレートにご飯、おかずを乗せてますが、ものの5分で
食べ切るので、一口食べるごとにコース料理のように
出すように変えましたが、遅いのが嫌なのか目の前の空の
皿をひっくり返したり、床に投げたりします。
スプーンやフォークで食べれるようにするには
どうしたら良いでしょうか?
遊びの中でスプーン、フォークを使って、
玉をすくって器から器に移す遊び等はしていて
本人も集中して楽しそうにしてますし
上手にすくえてます。
ご飯も同じようにしてくれたら…と悩んでます。
2024/6/18 12:06
KMさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳8か月のお子さんの食具食べの練習についてお悩みなのですね。
しっかり食べてくれるお子さんとのことうれしいですね。
食べる、食べない、どのように(食具、手づかみ、食べさせてもらうなど)決めるのはお子さんの役割としていただいて、食事が楽しい時間となるように進めていけるとよいですね。
遊びの中でスプーンが上手に使えている様子ですし、
できないのではなく、やりたくない(手づかみで食べたい)お子さんの意思なのかなと感じました。
早く食べたい気持ちが出ているのかなと思います。
まずは、手づかみ食べで、かじりとりができるように(一口量の練習)を進めていけるとよいのかなと思います。
かじり取って食べることで、のどに詰まらせるリスクも下がりますし、カミカミのスイッチが入りやすいと言われていますよ。満腹感にもつながりやすいです。
少し頑張ったら口に入りきってしまう大きさだと、詰め込んでしまうお子さんとても多いです。
口幅より広いおにぎり、蒸しパンなどで、かじり取って食べることを進めていけるとよいですね。
また、「できた!」の経験がお子さんの次への意欲につながってきます。
ヨーグルト、具沢山シチューなどとろみの強い食べ物で、
スプーンを入れたら、口に食べ物が入る。経験を積み重ねていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳8か月のお子さんの食具食べの練習についてお悩みなのですね。
しっかり食べてくれるお子さんとのことうれしいですね。
食べる、食べない、どのように(食具、手づかみ、食べさせてもらうなど)決めるのはお子さんの役割としていただいて、食事が楽しい時間となるように進めていけるとよいですね。
遊びの中でスプーンが上手に使えている様子ですし、
できないのではなく、やりたくない(手づかみで食べたい)お子さんの意思なのかなと感じました。
早く食べたい気持ちが出ているのかなと思います。
まずは、手づかみ食べで、かじりとりができるように(一口量の練習)を進めていけるとよいのかなと思います。
かじり取って食べることで、のどに詰まらせるリスクも下がりますし、カミカミのスイッチが入りやすいと言われていますよ。満腹感にもつながりやすいです。
少し頑張ったら口に入りきってしまう大きさだと、詰め込んでしまうお子さんとても多いです。
口幅より広いおにぎり、蒸しパンなどで、かじり取って食べることを進めていけるとよいですね。
また、「できた!」の経験がお子さんの次への意欲につながってきます。
ヨーグルト、具沢山シチューなどとろみの強い食べ物で、
スプーンを入れたら、口に食べ物が入る。経験を積み重ねていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
2024/6/19 11:07

KM
妊娠38週
回答ありがとうございます。
ご飯の量を多く見せるために平たく盛ってましたが
おにぎりにしてかじり取りの練習をしてみようと
思います。
ご飯の量を多く見せるために平たく盛ってましたが
おにぎりにしてかじり取りの練習をしてみようと
思います。
2024/6/21 15:52
相談はこちら
妊娠38週の注目相談
妊娠39週の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら