閲覧数:623

6ヶ月半 喋ることが少ない
puk
来週末で7ヶ月になる娘についてです。
おしゃべりをしないことを心配しています。
声を出さない訳ではなく、声を出して笑う、嫌なことがあったら叫ぶ、機嫌の良い時に声が出る時もあります。ただ、誰かにしゃべるというより、ただ声を出す、一人でしゃべっているようなかんじです。
声も、ま、ぱ、だ、とかではなくまだ、あーうーなど母音が多いように思います。
2ヶ月の時の記録には「何かを話しかけるように声を出してる(アー、アゥなど)」と書いていましたが、それ以降月齢があがるにつれ、そのようなことが減ったりここ最近あまりないように感じています。
また、発達を促そうと膝に乗せて歌を歌ったりしていますが、目を見て楽しんでくれる時もあれば、周りが気になりキョロキョロして目も合わない時も多々あります。
市の母子手帳の6・7ヶ月のチェック項目に「家族といる時に話しかけるような声を出すか」という質問があるのですが当てはまらないです。
言葉の発達が遅れているのでしょうか?それとも、これからの月齢ではまだこれくらいですか?(呼びかけには反応するので聴覚は問題ないと思います)
また、一人喋りや目が合わないことは人に興味関心が低いのでしょうか?発達障害も心配です。
何か発達を促すためにできることがあれば教えてください。
第一子のため何もかもが不安です。よろしくお願いします。
おしゃべりをしないことを心配しています。
声を出さない訳ではなく、声を出して笑う、嫌なことがあったら叫ぶ、機嫌の良い時に声が出る時もあります。ただ、誰かにしゃべるというより、ただ声を出す、一人でしゃべっているようなかんじです。
声も、ま、ぱ、だ、とかではなくまだ、あーうーなど母音が多いように思います。
2ヶ月の時の記録には「何かを話しかけるように声を出してる(アー、アゥなど)」と書いていましたが、それ以降月齢があがるにつれ、そのようなことが減ったりここ最近あまりないように感じています。
また、発達を促そうと膝に乗せて歌を歌ったりしていますが、目を見て楽しんでくれる時もあれば、周りが気になりキョロキョロして目も合わない時も多々あります。
市の母子手帳の6・7ヶ月のチェック項目に「家族といる時に話しかけるような声を出すか」という質問があるのですが当てはまらないです。
言葉の発達が遅れているのでしょうか?それとも、これからの月齢ではまだこれくらいですか?(呼びかけには反応するので聴覚は問題ないと思います)
また、一人喋りや目が合わないことは人に興味関心が低いのでしょうか?発達障害も心配です。
何か発達を促すためにできることがあれば教えてください。
第一子のため何もかもが不安です。よろしくお願いします。
2024/6/18 9:30
pukさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのお喋りについてですね。
娘さんぐらいの月齢でしたら、おしゃべりというのか、音遊びの感覚に近いかと思います。
発する音も母音が多いかと思いますよ。
表情があったり、感情を声に出し表現をする様子もある様なので、問題はないのではないかなと思いました。
全く目が合わないということもない様ですし、見えることも増えていると思いますし、自分の背中の後ろにお世界があることに気づいてきている時でもあります。
なのでキョロキョロと周りの様子がとても気になるようになることもあると思いますよ。
まだ会話をするというよりも一方的に声を出していることが多い様に思います。
人に関心がないということでもないのではと思います。
引き続き話しかけてあげたり、娘さんの声に対して反応をしてあげるといいと思いますよ。
その積み重ねで、娘さんもpukさんの声に反応をしてくれることも出てくるかと思います。
そのやりとりの面白さを伝えてあげるようにされるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのお喋りについてですね。
娘さんぐらいの月齢でしたら、おしゃべりというのか、音遊びの感覚に近いかと思います。
発する音も母音が多いかと思いますよ。
表情があったり、感情を声に出し表現をする様子もある様なので、問題はないのではないかなと思いました。
全く目が合わないということもない様ですし、見えることも増えていると思いますし、自分の背中の後ろにお世界があることに気づいてきている時でもあります。
なのでキョロキョロと周りの様子がとても気になるようになることもあると思いますよ。
まだ会話をするというよりも一方的に声を出していることが多い様に思います。
人に関心がないということでもないのではと思います。
引き続き話しかけてあげたり、娘さんの声に対して反応をしてあげるといいと思いますよ。
その積み重ねで、娘さんもpukさんの声に反応をしてくれることも出てくるかと思います。
そのやりとりの面白さを伝えてあげるようにされるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/6/18 10:12

puk
0歳6カ月
ありがとうございます。
親族から、家での会話(赤ちゃんが耳にする言葉)が少ないから、この子はあまり喋らないんだと言われてしまいました。
テレビをつけておけば自然と言葉が耳に入ってくるから、ずっと喋ることが難しいならテレビの音をつけておけばいい
とも言われました。
日中は家で母と子だけなので、できるだけ本を読んだり、話かけたり歌ったりしてたつもりですが、あまり喋らないのは、言葉を聞く時間が少なかったのでしょうか?
また、テレビの声を聞いているのは言葉の発達によいのでしょうか?
テレビは一日中つけていました(私の精神的な支えとしてです)が、
赤ちゃんからは見えない位置で、音量もほぼ聞こえないくらい小さくし、字幕で赤ちゃんを寝かしつけながら見ている感じです。
親族から、家での会話(赤ちゃんが耳にする言葉)が少ないから、この子はあまり喋らないんだと言われてしまいました。
テレビをつけておけば自然と言葉が耳に入ってくるから、ずっと喋ることが難しいならテレビの音をつけておけばいい
とも言われました。
日中は家で母と子だけなので、できるだけ本を読んだり、話かけたり歌ったりしてたつもりですが、あまり喋らないのは、言葉を聞く時間が少なかったのでしょうか?
また、テレビの声を聞いているのは言葉の発達によいのでしょうか?
テレビは一日中つけていました(私の精神的な支えとしてです)が、
赤ちゃんからは見えない位置で、音量もほぼ聞こえないくらい小さくし、字幕で赤ちゃんを寝かしつけながら見ている感じです。
2024/6/19 9:26
pukさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうだったのですね。
お家での言葉数が少ないと言うことだけが関係しているわけでもないかと思います。
お子さんによっても言葉の吸収のペースも違うことがあるかと思います。
話しかけたりされることをさらに意識的に増やしてみることで、変わることもあるかもしれません。
テレビについてですが、音が小さくても画面に意識を持っていくことがどうしても増えると思います。
なのでその分言葉が減ることはあるかと思います。
大人同士でも、テレビがついていて、見入っているとその間に会話は減ると思います。
視覚的に何かある方が安心で来る様でしたら、必要になるのかなと思います。
もしラジオなど音だけでも楽しめるものがあれば、支えになる様でしたら、テレビではなくラジオという方法もあるのかなと思いました。
テレビの声を聞くことで、音を学ぶことはあると思います。
しかしそれでコミュニケーションを学ぶことはできないと思います。
テレビからは一方的に話しているだけになり、お子さんの反応をみて話をしてくれているわけではありません。
なので、そのような位置付けてみていかれると良いのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうだったのですね。
お家での言葉数が少ないと言うことだけが関係しているわけでもないかと思います。
お子さんによっても言葉の吸収のペースも違うことがあるかと思います。
話しかけたりされることをさらに意識的に増やしてみることで、変わることもあるかもしれません。
テレビについてですが、音が小さくても画面に意識を持っていくことがどうしても増えると思います。
なのでその分言葉が減ることはあるかと思います。
大人同士でも、テレビがついていて、見入っているとその間に会話は減ると思います。
視覚的に何かある方が安心で来る様でしたら、必要になるのかなと思います。
もしラジオなど音だけでも楽しめるものがあれば、支えになる様でしたら、テレビではなくラジオという方法もあるのかなと思いました。
テレビの声を聞くことで、音を学ぶことはあると思います。
しかしそれでコミュニケーションを学ぶことはできないと思います。
テレビからは一方的に話しているだけになり、お子さんの反応をみて話をしてくれているわけではありません。
なので、そのような位置付けてみていかれると良いのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/6/19 9:39
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら