閲覧数:945

ミルクを嫌がるようになって1ヶ月(完ミ)
しろたん
生後7ヶ月の女の子を育ててます。
生後5ヶ月ぐらいからミルクの飲みが悪くなりました。
(それまではぐびぐびと普通に飲んでました。)
飲ませようとすると首を振って拒否します。
なんとか気を紛らせようとプーメリーを見せたり
場所を変えたり体制を変えると飲み始めます。
ですが、途中でまた乳首を離し…の繰り返しです。
完飲する時もあれば50mlしか飲まないこともあります。
どこで相談しても
体重が増えて排泄がしっかりしてるからこのままで問題ないと言われますが、
飲みたくない理由が分からず解決になりません。
ここ最近、普通に飲み始めることも完飲することも多くなってきて安心してたのですが
また2日前から嫌がるようになってしまい
授乳の時間が苦痛になっています。
ネットで調べると
ミルクを飲まないのは発達障害との文字が見えてしまい、娘は普通じゃないの…?と悲しくなりました。
話がまとまらなくて申し訳ないのですが、
このように急にミルク飲まなくなることは赤ちゃんにはよくあることなのでしょうか?
発達障害があるお子さんはミルクを飲まなくなるは本当の話でしょうか?
本当に毎日辛いです。
何かお話や助言があれば伺いたいです。
よろしくお願いします。
生後5ヶ月ぐらいからミルクの飲みが悪くなりました。
(それまではぐびぐびと普通に飲んでました。)
飲ませようとすると首を振って拒否します。
なんとか気を紛らせようとプーメリーを見せたり
場所を変えたり体制を変えると飲み始めます。
ですが、途中でまた乳首を離し…の繰り返しです。
完飲する時もあれば50mlしか飲まないこともあります。
どこで相談しても
体重が増えて排泄がしっかりしてるからこのままで問題ないと言われますが、
飲みたくない理由が分からず解決になりません。
ここ最近、普通に飲み始めることも完飲することも多くなってきて安心してたのですが
また2日前から嫌がるようになってしまい
授乳の時間が苦痛になっています。
ネットで調べると
ミルクを飲まないのは発達障害との文字が見えてしまい、娘は普通じゃないの…?と悲しくなりました。
話がまとまらなくて申し訳ないのですが、
このように急にミルク飲まなくなることは赤ちゃんにはよくあることなのでしょうか?
発達障害があるお子さんはミルクを飲まなくなるは本当の話でしょうか?
本当に毎日辛いです。
何かお話や助言があれば伺いたいです。
よろしくお願いします。
2024/6/18 7:18
しろたんさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがミルクを嫌がるようになったのですね。
どこで相談しても、体重が増えて排泄がしっかりしているから問題ないと言われたのですね。
お子さんがミルクを飲みたくない理由がわからずお困りなのですね。
急にミルクを飲まなくなること、あるとおもいます。
多くの場合は、お腹がいっぱいであるから飲まないことが多いです。体重や排泄が問題ないのであれば、お子さんの気持ちしだい、というところが大きいのだとおもいます。
あるいは、いままではぐびぐび飲んでいたけれど、ちょこちょこ飲むことを好むようになったという飲み方の変化も考えられるかもしれません。もしくは、月齢的に離乳食も始まり、ミルク以外のものを口にするようになって、満腹具合や食の好みが変わったこともあるかもしれません。なぜ飲まないの?とお辛い気持ちでお過ごしだったのですね。授乳時間が苦痛だったのですね。
いろいろなところに相談なさったようですが、小児科の受診はなさったでしょうか。直接お子さんをみてもらい、あるいはセカンドオピニオンなどもお受けになって、複数の目で見てもらうことで何か理由がわかることもあります。
お子さんの成長自体に問題がないということであれば、無理に量を飲ませる必要はないと考えることがスタンダードではありますが、ご心配が続くようでしたらこのような方法もあります。
また、発達障がいがあること=ミルクを飲まないことがあるというエビデンスは把握しておりません。発達障がいとミルクの因果関係については、[助産師]の資格でお答え可能な範疇を超えておりますため、大変恐縮ですが、お答えすることができかねます。申し訳ありません。
ベビーカレンダー事務局からも、以下のような連絡を受けておりますので、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【病気の診断や薬についてのご相談/専門家の資格の範疇外のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、病気の診断や薬についてのご相談、各専門家の資格の範疇外のご相談に関しては、回答をいたしかねます。恐れ入りますが、かかりつけの医師など、専門の方にお問い合わせいただけますようお願いいたします。
みなさまの健康・安全を守るために、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがミルクを嫌がるようになったのですね。
どこで相談しても、体重が増えて排泄がしっかりしているから問題ないと言われたのですね。
お子さんがミルクを飲みたくない理由がわからずお困りなのですね。
急にミルクを飲まなくなること、あるとおもいます。
多くの場合は、お腹がいっぱいであるから飲まないことが多いです。体重や排泄が問題ないのであれば、お子さんの気持ちしだい、というところが大きいのだとおもいます。
あるいは、いままではぐびぐび飲んでいたけれど、ちょこちょこ飲むことを好むようになったという飲み方の変化も考えられるかもしれません。もしくは、月齢的に離乳食も始まり、ミルク以外のものを口にするようになって、満腹具合や食の好みが変わったこともあるかもしれません。なぜ飲まないの?とお辛い気持ちでお過ごしだったのですね。授乳時間が苦痛だったのですね。
いろいろなところに相談なさったようですが、小児科の受診はなさったでしょうか。直接お子さんをみてもらい、あるいはセカンドオピニオンなどもお受けになって、複数の目で見てもらうことで何か理由がわかることもあります。
お子さんの成長自体に問題がないということであれば、無理に量を飲ませる必要はないと考えることがスタンダードではありますが、ご心配が続くようでしたらこのような方法もあります。
また、発達障がいがあること=ミルクを飲まないことがあるというエビデンスは把握しておりません。発達障がいとミルクの因果関係については、[助産師]の資格でお答え可能な範疇を超えておりますため、大変恐縮ですが、お答えすることができかねます。申し訳ありません。
ベビーカレンダー事務局からも、以下のような連絡を受けておりますので、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【病気の診断や薬についてのご相談/専門家の資格の範疇外のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、病気の診断や薬についてのご相談、各専門家の資格の範疇外のご相談に関しては、回答をいたしかねます。恐れ入りますが、かかりつけの医師など、専門の方にお問い合わせいただけますようお願いいたします。
みなさまの健康・安全を守るために、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2024/6/20 8:46

しろたん
0歳7カ月
ご返信ありがとうございます。
小児科にも相談して体重を定期的に測っています。先生にも体重が増えてるし成長曲線内にいるのでこのままで大丈夫と言われてます。
やはり小児科でも同じことを言われ、私の中のモヤモヤは消えないままです。
満腹中枢が出来たのかなとは思うのですが、
必ず飲ませる時に嫌がるんです。
体勢を変えたり気を紛らさないと飲み始めません。時間をあけてみても同じです。哺乳瓶も変えました。
やはり解決策はないのですね。
毎日辛いですが、頑張って飲ませることにします。
診断の質問については申し訳ございませんでした💦
小児科にも相談して体重を定期的に測っています。先生にも体重が増えてるし成長曲線内にいるのでこのままで大丈夫と言われてます。
やはり小児科でも同じことを言われ、私の中のモヤモヤは消えないままです。
満腹中枢が出来たのかなとは思うのですが、
必ず飲ませる時に嫌がるんです。
体勢を変えたり気を紛らさないと飲み始めません。時間をあけてみても同じです。哺乳瓶も変えました。
やはり解決策はないのですね。
毎日辛いですが、頑張って飲ませることにします。
診断の質問については申し訳ございませんでした💦
2024/6/20 11:27
お返事ありがとうございます。
小児科の先生にも相談して大丈夫と言われているのですね。こちらのご相談でも同じこととなり、モヤモヤしやお気持ちが消えないのですね。
読ませていただいた限りではご提案できることに限りがあり、お力になれず申し分けありませんでした。
また機会がありましたらどうぞご利用くださいね。
小児科の先生にも相談して大丈夫と言われているのですね。こちらのご相談でも同じこととなり、モヤモヤしやお気持ちが消えないのですね。
読ませていただいた限りではご提案できることに限りがあり、お力になれず申し分けありませんでした。
また機会がありましたらどうぞご利用くださいね。
2024/6/21 14:53
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら