閲覧数:686

外出先での離乳食について

ララ
お世話になってます。



表題の件について相談させてください。



外出先に手作り離乳食を持ち運ぶ際


A

冷凍したものを熱々に解凍してから
スープジャーに入れ保温したものを
与える

B

冷凍した離乳食の軟飯野菜キューブ等
スープジャーに入れて保冷したものを
食べる直前にレンジで解凍したものを
与える


どちらが望ましいのでしょうか?


もしくはそれ以外に望ましい方法が
あればご教示いただきたいです。


アレルギーチェックは今100種類程
済んでいるのですが大人の外食等を
取り分けでも大丈夫な時期ですか?


ハンバーグや、うどんなどの取り分けが
可能であれば離乳食持ち運びしなくても
済むので...


パンはあまり好きではないようで
外出時に与えても食べなさそうです。

軟飯はパクパクたべれているのですが
普通の硬さのご飯を取り分けするのは
まだ早すぎますか?


現状


現在9ヶ月で3回食成長曲線内です。


外出時や3回食になったら瓶詰めや
パウチ等のベビーフードを取り入れ
たかったのですが、ベビーフードを
試してみてもべーっとしてしまって
食べてくれないためほぼ手作りです。


手作りに近いベビーフード等を探して
完全無添加国産有機野菜手作りの物も
試してみましたがベーっとしてしまい
食べなかったためベビーフード導入を
諦め手作りを持ち運ぼうと思い魔法瓶
スープジャーを購入しました。


保温/保冷時間は6時間程なので
 一回分持ち運びができるかなと
思っています。


手掴み食べは5日前から試し始め
おこめぼーやバナナのかじりとり
かみかみごっくんができるように
なったのでおこめぼーやバナナは
外出持ち運んだり出先で買ったり
できるようになりそうです。


こちらのアプリで助産師さんに
相談し離乳食にシフトしていき
授乳量を減らしていって大丈夫
と回答をいただいたので離乳食を
増やしてミルクは自然に減るよう
流れに任せています。


スケジュール

5時半〜6時  起床
                                お白湯
       口をしめらす程度

7時頃          離乳食+混合授乳
                               朝寝  1時間程

                                散歩
       お白湯

12時     離乳食+混合授乳
                                昼寝  1時間程

       散歩
       お白湯

17時     離乳食+混合授乳
19時     混合授乳
19時〜20時  就寝 (朝まで)


一回あたりの離乳食の量

軟飯100g〜130g
野菜100g〜200g(水分含む)
タンパク質肉魚 15g

1日の授乳量  450ミリ程
母乳は測っていないため
ミルクのみの量です。



長文ご覧いただきありがとうございます。
よろしくお願い申し上げます。

2024/6/17 21:41

小林亜希

管理栄養士
ララさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの外出先での食事についてお悩みなのですね。

手作りのものを持ち運ぶ場合ですが、
Bが望ましいです。

固さ、味付けの面で、大人の外食のとりわけはまだ難しい時期ではあるかと思います。
完了期で大人の半分程度の味付けが目安です。
濃い味に慣れてしまうと、薄味のものを食べなくなってしまうリスクもありますし、腎臓に負担がかかりやすいです。

外出時は普段との環境の変化から、食べなくなるお子さんも多いです。回数が多くないようなら、食べられるものを食べて、授乳で調整していただき、前後のご自宅での食事の際にお子さんが無理なく食べられるのであれば、不足した分を追加してあげる形で、1日でだいたい食べられていれば〇と考えて進めていただければ大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。

2024/6/18 9:39

ララ

0歳9カ月
小林さんおはようございます。


早速の回答ありがとうございます。



外出時は冷凍を持ち運び食べる前に
解凍してから与えるようにします。


外食の取り分けに関しても
ご教示ありがとうございます。


外食は大人でも濃いと感じるものが
多いので、赤ちゃんの腎臓に負担が
かかるとゆうのは納得です。


ベビー用を別で
用意していきます。


回答いただきましたよう出先で
あまり食べない場合も考慮して
ミルクを多めにもっていき1日の
トータルでみていくようにします。


この度はありがとうございました。

2024/6/18 10:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家