閲覧数:375

急に胸が張らなくなった
あい
こんにちは。
2ヶ月の子どもを完母で育てています。
病院や先日の助産師さんのおうち訪問で、母乳がよく 出る方と言われたのですが、朝方から急に胸が張らなくなりました。
こんな事は今まで一度もなく妊娠出産前の柔らかさになり、 ツンとした痛みも感じなくなりました。
子どもの様子を見ていると、母乳は出てはいるようです。
この先、どんどん母乳は減ってしまうのでしょうか?
どうしても完母で育てたい思いがあり、不安でいっぱいです。
母乳を増やすポイントがあれば教えていただきたいのと、子どもは定期的に体重を測り減っていなければこのまま母乳を続けても良いでしょうか?
よろしくお願いします。
2ヶ月の子どもを完母で育てています。
病院や先日の助産師さんのおうち訪問で、母乳がよく 出る方と言われたのですが、朝方から急に胸が張らなくなりました。
こんな事は今まで一度もなく妊娠出産前の柔らかさになり、 ツンとした痛みも感じなくなりました。
子どもの様子を見ていると、母乳は出てはいるようです。
この先、どんどん母乳は減ってしまうのでしょうか?
どうしても完母で育てたい思いがあり、不安でいっぱいです。
母乳を増やすポイントがあれば教えていただきたいのと、子どもは定期的に体重を測り減っていなければこのまま母乳を続けても良いでしょうか?
よろしくお願いします。
2024/6/17 13:08
あいさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
産後2ヶ月で、急に胸の張りがなくなったのですね。
病院や助産師訪問では、母乳がよく出ると言われたのに、ご不安な思いをなさったのですね。
まず、母乳のみでお育てのところ急に胸が張らなくなってきたということは、張らずとも赤ちゃんに必要な量が出るような乳房になってきたのではないかなと思いました。
授乳期間中、胸の張りは常に一定ではなく、だいたい母乳量が安定してくる産後2、3ヶ月を目安に張りが落ち着いてくることはよくありますよ。
ですので、張らないこと=母乳が出ないというわけではないので、安心してくださいね。
赤ちゃんのおしっこの回数はいかがでしょうか。
だいたい1日に6回くらいおしっこが出ていれば、まず必要な量は飲めていることが多いです。
胸の張りがなくてご心配なようですと、少し意識して吸ってもらう回数を増やしてみることもおすすめです。
また、ご自身の水分摂取量も増やしてみると、また張るようになってくることもありますよ。
赤ちゃんが吸ってくれたぶんだけ母乳は作られますので、今までのように授乳を引き続きしていかれると、母乳量がどんどん減ることはないかと思います。
定期的に体重を計らずとも、乳児健診の節目で体重はみてもらい、普段のめているかどうかはお子さんの排泄の状況とご機嫌でみていかれると安心ですよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
産後2ヶ月で、急に胸の張りがなくなったのですね。
病院や助産師訪問では、母乳がよく出ると言われたのに、ご不安な思いをなさったのですね。
まず、母乳のみでお育てのところ急に胸が張らなくなってきたということは、張らずとも赤ちゃんに必要な量が出るような乳房になってきたのではないかなと思いました。
授乳期間中、胸の張りは常に一定ではなく、だいたい母乳量が安定してくる産後2、3ヶ月を目安に張りが落ち着いてくることはよくありますよ。
ですので、張らないこと=母乳が出ないというわけではないので、安心してくださいね。
赤ちゃんのおしっこの回数はいかがでしょうか。
だいたい1日に6回くらいおしっこが出ていれば、まず必要な量は飲めていることが多いです。
胸の張りがなくてご心配なようですと、少し意識して吸ってもらう回数を増やしてみることもおすすめです。
また、ご自身の水分摂取量も増やしてみると、また張るようになってくることもありますよ。
赤ちゃんが吸ってくれたぶんだけ母乳は作られますので、今までのように授乳を引き続きしていかれると、母乳量がどんどん減ることはないかと思います。
定期的に体重を計らずとも、乳児健診の節目で体重はみてもらい、普段のめているかどうかはお子さんの排泄の状況とご機嫌でみていかれると安心ですよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/6/17 15:09
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら