閲覧数:735

子育てに向いてないと言う夫

miho
3日前に息子がヘルパンギーナ、手足口病になり、高熱が出たり、ミルクや麦茶を飲めない、寝つけない日がありました。
夜は夫がいたので、一緒に世話をしましたが、息子が泣いてジタバタし、喉が痛いのか、喉が渇いたのか、発疹が痛いか痒いのか、オムツが不快なのか、理由がわからずいろいろ試すしかなかったとき、夫が明らかにイラついて無理矢理飲み物を飲ませていることがありました。息子はさらに嫌がり泣いて暴れ、でも少し水分を取ることはできました。その後、夫が抱っこして移動しているうちに、実はいつもと違う部屋で寝かせたことが嫌だったのでは、部屋の暗さが嫌だったのではとなりました。
その後に夫は「自分は子育てに向いてない」と言っていました。息子が新生児の頃から度々同じことを言います。息子にイライラし強い態度をとってしまったときに言います。
息子は、音に敏感だったり、眠りが浅かったり、神経質なところがあり、そこは夫によく似ています。今回の部屋が違うとうまく眠れないようなところも似ているため、「自分のマイナスなところが似ていると嫌になってしまう」と言います。 私もつい「〇〇なところは夫に似てるね」と言ってしまうので、それも嫌なのかもしれません。
「子育てに向いてない」は、向いてる向いてないとは言っていられないと思ってしまいますが、仕事、家事、育児をなるべくやろうとしてくれている夫を責めたくはないので良い言葉が見つかりません。
また、「自分の嫌なところが似てると嫌になる」は私も思いますが、これも仕方ないと思うしかないと思い、夫にどう伝えて良いかわかりません。
何か良い方法はありますでしょうか。お力添えをお願いいたします。

2024/6/16 16:12

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

miho

0歳10カ月
お忙しいところ早急にご回答いただきありがとうございます。
「どうにかお世話をしようとし、実際に行動できていることだけで花丸」と言ってもらえたら私は嬉しいなと思いました。 
確かに、理想の子育てやイメージがあり、それと離れてしまうときがつらいときだと思います。 ネガティブな気持ちの源は愛情だということも、そう言ってもらえると気持ちが楽になると思いました。
前川様もお子様に対し鏡を見るかのような経験をされていると教えていただき、共感いただけるのはありがたいです。
表現の言い換えは今日から意識していきたいと思います。
私にできるところから早速やってみたいと思います。
たくさんの方法を教えていただきありがとうございました。

2024/6/17 16:23

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家