閲覧数:1,017

遊び方を教えてください
はち
よろしくお願いします。
5ヶ月と2週間くらいの男子です。
最近このような仕草をしています
寝返りを打ち、泣き、突っ伏しては身体を起こしまた泣いて突っ伏す(すぐに手を出さず、そこそこ泣くまで見守っています。)
ビニールの フロアマットに滑り止めの細かい凹凸があり、カリカリ引っ掻く
ボディーケア品が入った袋、おむつのゴミ袋を掴んで口に入れたがる
オーボール?に舌を入れているが、自由にできないことに怒る
私としていること
スリング に座らせて散歩(背中までサポートのついた抱っこ紐だと、バランスを取る訓練にはならなさそうに見えたので…)
お腹の上に乗せて手を前につかせてバランスを取らせる
上記の状態で身体を左右に振る(体は支えています)
マッサージやオムツ替え、遊ぶときに両足を動かしたり腕を回したりする
他にどんなことをしてあげたらいいでしょうか?
あと、ビニール袋や薬のチューブなどに興味を示すので、触らせてあげたいのですが、フリーザーパックの袋は側面が尖ってるから目に入れそうで怖い、チューブの端も尖ってる…と思ったら好きにさせてやれません。
クシャクシャ言う音が気になる時期かと思いますが、
あまり制約なく遊ばせてあげるに際して、どのような工夫をしたらよいでしょうか?
色々気になってダメだよ〜ということが多く、もっと自由にさせてやりたいのに困っています。
よろしくお願いします。
5ヶ月と2週間くらいの男子です。
最近このような仕草をしています
寝返りを打ち、泣き、突っ伏しては身体を起こしまた泣いて突っ伏す(すぐに手を出さず、そこそこ泣くまで見守っています。)
ビニールの フロアマットに滑り止めの細かい凹凸があり、カリカリ引っ掻く
ボディーケア品が入った袋、おむつのゴミ袋を掴んで口に入れたがる
オーボール?に舌を入れているが、自由にできないことに怒る
私としていること
スリング に座らせて散歩(背中までサポートのついた抱っこ紐だと、バランスを取る訓練にはならなさそうに見えたので…)
お腹の上に乗せて手を前につかせてバランスを取らせる
上記の状態で身体を左右に振る(体は支えています)
マッサージやオムツ替え、遊ぶときに両足を動かしたり腕を回したりする
他にどんなことをしてあげたらいいでしょうか?
あと、ビニール袋や薬のチューブなどに興味を示すので、触らせてあげたいのですが、フリーザーパックの袋は側面が尖ってるから目に入れそうで怖い、チューブの端も尖ってる…と思ったら好きにさせてやれません。
クシャクシャ言う音が気になる時期かと思いますが、
あまり制約なく遊ばせてあげるに際して、どのような工夫をしたらよいでしょうか?
色々気になってダメだよ〜ということが多く、もっと自由にさせてやりたいのに困っています。
よろしくお願いします。
2020/10/14 23:15
はちさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんとの遊び方についてですね。
お答えが遅くなってしまいまして、申し訳ありません。
月齢が進み、様々な発達が見られると、お子さんとの関わりのバリエーションも広がりますね。お子さんに色々な遊びをしてあげたいというお気持ち、素晴らしいと思いますよ。
やってくださっているように、首がすわればうつ伏せ遊びも積極的に取り入れてくださって構いませんよ。うつ伏せになったお子さんの視線の先に、おもちゃやぬいぐるみなどを置いていただくと、最初は首を少し持ち上げる程度かもしれませんが、慣れてくると、そのおもちゃやぬいぐるみなどを掴もうと、手を伸ばしたり、前へ進もうとする仕草が見られるようになるかもしれません。ずり這いやハイハイに繋がっていきますよ。また、手や指の細やかな動きができるようになってくるお子さんも増えますし、握る力が強くなってくるお子さんも多いので、音の出るおもちゃやガラガラなどを渡してあげると、徐々にご自分で遊んでくれるようになりますよ。確かに、ピニールなどのガサガサとした音を好むお子さんは多いのですが、どうしても窒息の心配があったりしますね。今は、市販のおもちゃでも、ガサガサとビニールの音が出るおもちゃがよく見られます。ですので、もしお子さんが興味があるようでしたら、そのようなおもちゃで代用なさった方が安心かもしれませんね。また、小さなタオルやガーゼを掴むようになれば、ママさんと綱引きのように引っ張りっこして遊ぶのもいいかと思いますよ。また、定番の遊びですが、いないいないばあはお子さんの時期的にお勧めの遊びです。手でいないいないばあをやるだけでなく、絵本を使って行ったり、カーテンやタオルなどに隠れて、様々なバリエーションでやってみてはいかがでしょうか。また、お子さんの手をしっかり握って、ママさんの膝の上に座らせ、膝を優しく上下に動かして、馬に乗っているような動きをしてみる遊びもありますよ。 その他には、鏡を使った遊びもあります。鏡にうつる自分を見ることで、お子さんが自分を認識することができ、自分と自分以外の人を区別することにつながります。まだ自分を認識するまでにはいたりませんが、繰り返し鏡を見ているうちに、鏡にうつっているのが自分だと気づき始めると思います。 また、手遊び歌をしたり、お腹や脇をこちょこちょくすぐることでも、お子さんの五感を刺激しますよ。
たとえ毎日同じ遊びだったとしても、お子さんは日々成長していますので、反応や動作が徐々に変化してくることがありますよ。お子さんの成長を見守りつつ、様々な遊びをお試しになってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんとの遊び方についてですね。
お答えが遅くなってしまいまして、申し訳ありません。
月齢が進み、様々な発達が見られると、お子さんとの関わりのバリエーションも広がりますね。お子さんに色々な遊びをしてあげたいというお気持ち、素晴らしいと思いますよ。
やってくださっているように、首がすわればうつ伏せ遊びも積極的に取り入れてくださって構いませんよ。うつ伏せになったお子さんの視線の先に、おもちゃやぬいぐるみなどを置いていただくと、最初は首を少し持ち上げる程度かもしれませんが、慣れてくると、そのおもちゃやぬいぐるみなどを掴もうと、手を伸ばしたり、前へ進もうとする仕草が見られるようになるかもしれません。ずり這いやハイハイに繋がっていきますよ。また、手や指の細やかな動きができるようになってくるお子さんも増えますし、握る力が強くなってくるお子さんも多いので、音の出るおもちゃやガラガラなどを渡してあげると、徐々にご自分で遊んでくれるようになりますよ。確かに、ピニールなどのガサガサとした音を好むお子さんは多いのですが、どうしても窒息の心配があったりしますね。今は、市販のおもちゃでも、ガサガサとビニールの音が出るおもちゃがよく見られます。ですので、もしお子さんが興味があるようでしたら、そのようなおもちゃで代用なさった方が安心かもしれませんね。また、小さなタオルやガーゼを掴むようになれば、ママさんと綱引きのように引っ張りっこして遊ぶのもいいかと思いますよ。また、定番の遊びですが、いないいないばあはお子さんの時期的にお勧めの遊びです。手でいないいないばあをやるだけでなく、絵本を使って行ったり、カーテンやタオルなどに隠れて、様々なバリエーションでやってみてはいかがでしょうか。また、お子さんの手をしっかり握って、ママさんの膝の上に座らせ、膝を優しく上下に動かして、馬に乗っているような動きをしてみる遊びもありますよ。 その他には、鏡を使った遊びもあります。鏡にうつる自分を見ることで、お子さんが自分を認識することができ、自分と自分以外の人を区別することにつながります。まだ自分を認識するまでにはいたりませんが、繰り返し鏡を見ているうちに、鏡にうつっているのが自分だと気づき始めると思います。 また、手遊び歌をしたり、お腹や脇をこちょこちょくすぐることでも、お子さんの五感を刺激しますよ。
たとえ毎日同じ遊びだったとしても、お子さんは日々成長していますので、反応や動作が徐々に変化してくることがありますよ。お子さんの成長を見守りつつ、様々な遊びをお試しになってみてくださいね。
2020/10/16 4:50

はち
0歳5カ月
お忙しいところ、ご回答ありがとうございました。いまは感染症の心配から、児童館等に行くこともしてやれず、私と2人きりで過ごすばかりで、退屈しているのでは…と思っていたので、ぜひ参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2020/10/16 16:24
はちさん、お返事ありがとうございます。
そうですよね。今はお家の中で過ごされることも多いかと思いますが、ママさんがお子さんにしっかりと向き合ってくれていることは、お子さんはよく理解していますよ。ですので、あまり気負わずに、できる範囲でお試し頂ければと思います。
そうですよね。今はお家の中で過ごされることも多いかと思いますが、ママさんがお子さんにしっかりと向き合ってくれていることは、お子さんはよく理解していますよ。ですので、あまり気負わずに、できる範囲でお試し頂ければと思います。
2020/10/17 16:18
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら