閲覧数:6,249

昼寝後の癇癪?
まめ子
新生児の時からたまにあったんですが、最近は昼寝後に癇癪?のようなものが起こるようになりました。
ギャン泣きで起きて、飲み物をあげようとしても、抱っこしようとしても何しても海老反りで拒否。
そのうち床にのたうち回って、顔を真っ赤にして目も上を向いて狂ったように泣き喚きます。
それが15〜20分くらい続きます。
よく寝た後でも、側で私が一緒に寝てても関係ないみたいで何が原因なのかはっきりわからず気になっています。
実家で起こった時は母親に頭おかしいんちゃうかと言われ、普通ではないのかと心配になりました。
私がすぐに抱っこしなくて怒ってるのかなと思ったんですが、抱っこ拒否するので違うのかなと思ったり…
私自身は息子は頭おかしいんじゃなくて、まだ自分で感情のコントロールができなくてワー!となってしまってるだけかなと思ってるんですが…
普段は人が大好きでよく笑い愛嬌が良くテンションの高い笑わせてくれる子です。
泣き方が過呼吸になりそうな感じなのでこれから何度もあると心配です…
ギャン泣きで起きて、飲み物をあげようとしても、抱っこしようとしても何しても海老反りで拒否。
そのうち床にのたうち回って、顔を真っ赤にして目も上を向いて狂ったように泣き喚きます。
それが15〜20分くらい続きます。
よく寝た後でも、側で私が一緒に寝てても関係ないみたいで何が原因なのかはっきりわからず気になっています。
実家で起こった時は母親に頭おかしいんちゃうかと言われ、普通ではないのかと心配になりました。
私がすぐに抱っこしなくて怒ってるのかなと思ったんですが、抱っこ拒否するので違うのかなと思ったり…
私自身は息子は頭おかしいんじゃなくて、まだ自分で感情のコントロールができなくてワー!となってしまってるだけかなと思ってるんですが…
普段は人が大好きでよく笑い愛嬌が良くテンションの高い笑わせてくれる子です。
泣き方が過呼吸になりそうな感じなのでこれから何度もあると心配です…
2020/10/14 22:44
まめ子さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお昼寝後に不機嫌になることがあるのですね。
お答えが遅くなってしまいまして、申し訳ありません。
お昼寝から起きてからしばらくお子さんが泣いていらっしゃると、ママさんもお疲れになりますよね。毎日のこととなるとなおさら、疲労やストレスも溜まるかと思います。もしかすると、お子さんはまだ眠いのかもしれませんね。お昼寝がうまく熟睡できていなかったり、まだ眠いのに起きてしまっていることもあるのかもしれません。もし、お昼寝から起きそうになるタイミングがわかるようであれば、少しゴロゴロしながらお背中をトントンしたりなさると、また寝てしまうお子さんもいらっしゃいますよ。お子さんの起きるタイミングが、ちょうど深い眠りのタイミングだったりすると、寝起きが悪いことも多いです。お昼寝の時間を調整していただいて、もう少し早い時間からお昼寝をなさるか、もしそのまま起きてしまうのであれば、お風呂に入ったり、お散歩に出るなどして、気分転換をなさるといいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお昼寝後に不機嫌になることがあるのですね。
お答えが遅くなってしまいまして、申し訳ありません。
お昼寝から起きてからしばらくお子さんが泣いていらっしゃると、ママさんもお疲れになりますよね。毎日のこととなるとなおさら、疲労やストレスも溜まるかと思います。もしかすると、お子さんはまだ眠いのかもしれませんね。お昼寝がうまく熟睡できていなかったり、まだ眠いのに起きてしまっていることもあるのかもしれません。もし、お昼寝から起きそうになるタイミングがわかるようであれば、少しゴロゴロしながらお背中をトントンしたりなさると、また寝てしまうお子さんもいらっしゃいますよ。お子さんの起きるタイミングが、ちょうど深い眠りのタイミングだったりすると、寝起きが悪いことも多いです。お昼寝の時間を調整していただいて、もう少し早い時間からお昼寝をなさるか、もしそのまま起きてしまうのであれば、お風呂に入ったり、お散歩に出るなどして、気分転換をなさるといいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
2020/10/16 4:41
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら