閲覧数:905

生後6ヶ月の授乳量と空腹感・満腹感について

いむふ
いつもお世話になっております。
生後6ヶ月の娘の、授乳量と空腹感・満腹感について、ご意見をお聞かせ願えればと思います。

母乳とミルクの混合で育てています。
母乳の出があまり良くないので、日中60〜100mlを2〜3回追加し、就寝前に200mlのミルクをあげています。
出生体重3500ちょっと、現在の体重7700程度です。
身長は最近測っていないのですが、4ヶ月時で65㎝でした(参考までに、4ヶ月時の体重は約6700でした)。

娘はお腹が空いても泣くことがなく、母乳量が少なくても4時間以上間隔が開いても平気な顔して過ごしています。しっかり吸わずに遊び飲みになることも多いです(母乳の後に楽に飲めるミルクが来ることが分かっているのかもしれません)。
間隔など、本人に任せたらいいのかもしれないですが、一時期母乳量の減少で悩んだこともあり、これ以上授乳回数が減ることは避けたく、最低5回は授乳できるように3、4時間ごとに母乳(+ミルク)をあげています。
(お腹が空いても泣かないのは、新生児〜1ヶ月のときに寝ぐずりだと判断してしまい、「欲しがる時にあげる」に気付いてあげられず、頻回授乳をしてあげられなかった私のせいもあると思います。泣いてももらえない、と学習してしまったのかもしれません)

しかし、だからといって満足している訳ではないようで、ミルクの追加分は必ず飲み干し、足りないのか泣くこともたまにあります。
泣いても抱っこやおもちゃで気持ちを切り替えられることから、足りなくて泣いているわけではないのかとも思うのですが…。
追加する時は、母乳量と合わせて150ml前後になるように調整しています。離乳食を食べた後で母乳が80程度出た場合は、追加はしていないです。
ミルクを多めにあげた時も飲み干し、それでも泣くこともあります。
母乳の授乳時間がずれて就寝前のミルク直前になっても、ミルク200mlを残したことはありません。あげたらあげただけ飲むのではないかと思います。
お腹が空いてもアピールしないのに、一回飲んだら「足りない」となることがあるのが不思議です。

体重は日々の増減を繰り返し、ここ1ヶ月で260gの増加です。
離乳食も始めていますが、5ヶ月終わりから体調不良が続き、まだ10倍粥と野菜2品しか進められていません。 離乳食(2回目の授乳前)はよく食べます。
寝返り返りやうつ伏せでの方向転換で活発に動き回り、かかわり遊びが大好きで、あまり泣くことなく(泣くのは眠い時や構ってほしい時くらい)、お喋りも笑顔もとても多いです。
吐き戻しは産まれた時からほとんどありません。
排泄も8回以上あります。

前置きが長くなりましたが、質問です。

①体重増加がかなり緩やかだと思うのですが、やはり授乳量が足りないのでしょうか。
これまでは少しずつでも増えているから大丈夫かと思い、これ以上の追加はしていませんでした。
追加のミルク後、泣いた時はもう少し追加してあげる、もしくは最初から追加分のミルクをもっと増やすなどした方がいいでしょうか。
現在は母乳とミルクを合わせてだいたい一日に780〜800ml飲んでいます。完ミ の目安の1000mlくらいに近づけた方がいいでしょうか。

②前述の通り空腹感も満腹感もちぐはぐで、あまり発達しているようには感じられないのですが、娘の月齢ではあり得ることでしょうか?
(満腹感が得られない疾患なども疑っていますが、診断が降りるのはもっと年齢が上がってからだと思うので、今は様子見するしかないことは理解しています)。
生後2〜3ヶ月の時の方が、飲む量を自分でコントロールしていたように思います。
単純に今の量に満足していないだけなのでしょうか。
それなら、もらえるまで泣き続けるなどの表出があっても良さそうな気もします。

 毎回長文乱文で申し訳ありません。
分かりにくくて申し訳ないですが、ご回答いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

2024/6/15 11:42

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
いむふさん、ご相談承ります。
自分からは欲しがらないのに、一度飲むと飲み切ったり足りなそうにする娘さんのご様子が気になるのですね。
心身の発達、おしゃべりなどの発育は順調そうですね。朗らかな雰囲気が文面を通してこちらまで伝わってくるようです。

では順番にお答えさせてくださいね。
①体重増加、身体発育曲線にのせてみました。あまり心配のない形で増加しているように思いました。特に体調不良がありながらもこの1カ月で増えることができています。いむふさんがお感じになった通り増えているから大丈夫、と私も思います。授乳量は不足反していないととらえてよいと思います。
ミルクの量はあくまで目安ですし、母乳の場合はミルクよりも少ない量でお子さまに必要な水分や栄養を摂ることもできます。今のままで私はよろしいと思いますよ。

②うーん、実際を見ているわけではないので、確実ではないかもしれませんが…。娘さんのお腹がすくタイミングでちょうど対応できているということではないでしょうか。空腹でつらくなる状態になったことがないために、泣いてほしがることがこれまでないのかもしれません。いつもママがそばにいて、ちょうどよい時に授乳の準備が整っているのではないでしょうか。食べ始めるともう少しこの時間を楽しみたいとか、ゆっくり一緒にいたいなど、お腹の満足感だけでなく、ママとの時間やお口に感じる心地よさを味わっていたいとき、泣いているのかもしれませんね。
大人も似たようなことがあるかもしれません。デザートをあと一口食べたかった…とか、もう少しここに座っていたいとか、私はよくあるのですが、赤ちゃんも心地よさの感覚はありますから、似たような感覚を「泣き」で伝えているのかなとも思います。あやすと落ち着くという点でも、空腹ではないと私は思います。

いむふさんのご質問を読んでいると、娘さんの気持ちを感じ取りながら子育てされているのだと、伝わってまいります。意図的ではないのかもしれませんが、娘さんのことをよく見て、よくわかっていらっしゃるように感じます。そのお母さんの感じる力を、この6か月間しっかりと育まれていると私は思いました。いむふさんの感じた「大丈夫」は、自信をもって信じてもよい感覚だと思います。安心してご自身を信じてみていただきたいと思いました。
ご相談ありがとうございました。

2024/6/15 16:32

いむふ

0歳6カ月
前川様、丁寧なご回答どうもありがとうございます。
お忙しい中、すぐお返事くださって感謝申し上げます。
こちらのお返事が遅くなってしまい、大変失礼いたしました。

成長曲線、添付すればよかったですね。お手数をおかけしました。
そして、数々のあたたかいお言葉、本当にありがとうございます。
お顔も合わせられない、文面だけの相談ですので、なるべくいろんな方面の情報があった方が良いかと思い、参考になりそうなことを述べていました。おそらく情報過多だろうと思っていましたが、それでも好意的に見てくださり、娘のことも母のことも認めてくださったこと、本当に嬉しかったです。
前川様に言っていただいたように、娘のことも自分のことも信じて、子育てを試行錯誤していきたいと思います。
お世話になりました。ありがとうございました。

2024/6/21 0:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家