閲覧数:745

ミルク量、夜泣きの対応について

おるか
現在生後17日目、初めての子の育児中です。
出生時2,878gで2週間健診時は3,182g、日増し49.3gでした。

最近夜泣きが始まり、3時間おきのミルクが80ではもたなくなり、15日目から90を飲ませるようにしています。
しかし夫がゲップをさせると、その時点で吐く(多い時で10cc程度?)ことが多く、いつ乳も以前より頻度が増えました。
また90を飲ませても寝付けないまま、2時間後にまた泣き止まずミルクを40〜100ほど与えることがあります。ミルク総量は15日目が680(一度嘔吐あり)で16日目は740(一度嘔吐あり)になりました。
ミルクを与えすぎではないでしょうか?

また夜泣き対策として、昼間に起こす時間を作りたいようですが、昼間は週6日私のワンオペとなりつきっきりで起こす時間を作るのが難しいです(ミルクは日に9回、概ね15時、17時には起こしてこの間に沐浴含め、おむつ替えとミルクをあげています)。
深夜の対応中、今のところ昼間にはしない手足のバタバタが続き寝付かず、毎日悲鳴のような泣き方をし、抱っこをしても治らず困っております。
どう対処するのが良いでしょうか?

2024/6/15 1:54

在本祐子

助産師
おるかさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんの体重が急増しており心配でしたね。
飲み過ぎではないかと気にかかりましたね。
実は体重が増え過ぎて飲み過ぎでも苦しくて泣きます。
1日あたり50g以上の体重増加があれば、ミルクの減量がのぞまれています。体重がギリギリのラインですね。
もしかすると、泣いているから足りないと不安になるかもしれませんが、飲みが多くて泣いていたり寝付けないこともあります。

1日に必要とされる母乳やミルクの総量は、150ml/kg体重(120~180ml/kg体重)です。

計算式上では、3キロのお子さんでは、500-600ml程度で十分とされます。
目安を出すことは大事ですが、あくまでも目安にはなりますね。



また、ゲップがうまく出ずに苦しいことも。
赤ちゃんは授乳時に空気も一緒に飲んでしまいがちで、胃内に溜まるとゲップとして排泄されます。
またオナラとして出ていることもあります。
授乳後にゲップを出してあげるのは、お腹の不快感を予防してあげたり、後々吐き戻しを防ぐ効果があると言われます。
ですが、必ず出ないといけないものでもありませんので、お尻を丸くするような姿勢で縦に抱っこして20分くらいご様子を見てもらうとよいのではないかと思います。

どうしても出ない場合には横向きに寝かしつけておきましょう。

哺乳瓶で授乳している期間はゲップをチャレンジしていきましょうね。

具体的な方法はこちらをご覧になってみてくださいね!

https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/6449

https://m.youtube.com/watch?v=q1k-RmgCQnA&list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z&index=5





2024/6/15 22:10

おるか

0歳0カ月
在本様

ご返答ありがとうございます。
ミルクの総量について、とても勉強になります。

お話を聞いた上で、ミルクが多すぎて苦しいかどうかの判断は、お腹の膨れ具合での判断になるのでしょうか?
深夜の泣き止まない時間帯、50をあげて1時間後にまたミルクをあげるという頻回になってしまいます。
泣き止まない=空腹とは限らないことは理解しても、なかなかその判断が難しく、オムツ替え、抱っこ、寒暖調整でも泣き止まないとミルクを準備するという流れになってしまいます。

ミルクが頻回にならないよう、間は母乳をあげたいのですが、12日目以降、咥えるのに時間がかかり(片方で5分以上かかることも)、赤ちゃんが手で抑えて拒絶するような場面も多いのですが、この場合も咥えさせる練習は続けるべきでしょうか?

質問が続き申し訳ございません。

2024/6/16 1:04

在本祐子

助産師
おるかさん、こんばんは。
引き続きよろしくお願いします!
月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。ウンチの排泄状況にも左右され便秘傾向ですと、重なり苦しい場合もあります。
今の栄養方法が適切であるかのチェックが必要ですね。

そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。

過飲症候群とは、母乳やミルクのあげすぎにより、赤ちゃんの体に不調がおきることとされ、満腹感が理解できるようになるまでの赤ちゃんに見られやすい現象です。

主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便

全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、ミルクの飲み過ぎがないか、またご質問にあるように、うまく飲めない、嫌がる様子もあるとのことですね。
その辺りも含めて、医師や助産師と確認しておけると安心ですね。

2024/6/16 22:16

おるか

0歳0カ月
度々ご返答ありがとうございます。

見てみると、心当たりのある症状がいくつかありました。
夫は飲ませても大丈夫だと量を増やしたり泣いたらとりあえずミルクの対応をしがちですが、こちらのお話を共有して飲ませすぎにならないよう調整に努めようと思います。

たくさんのご助言、ありがとうございました。

2024/6/17 9:28

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2024/6/17 22:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家