閲覧数:255

後追いについて
まー
生後8ヶ月の娘が、ハイハイと掴まり立ちで後追いします。家事をしていても両足を掴まれて身動きが取れない状態になり、困っています。サークルに入っててもらおうと、入れても、サークル内から私が出ようとすると怒って泣き出します。私も息抜きや、家事をしたいと思ってしまいます。とっても可愛いし、初めての子なので娘との接し方に悩みます。後追いにはどう対応するのが正解でしょうか...?
2024/6/13 9:15
まーさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
後追いは、運動発達が進んできたお子さんが、自身で少しずつ移動が可能となった辺りから始まります。個人差があり、早い子では生後6ヶ月頃からですが、主には9~11ヶ月頃から本格的に後追いをするようになります。
ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して極度な不安を覚えます。
これは、お子さんが、ママさんを特別な存在と認識するのみならず、認知的な発達がまだ未熟で、自分の視界以外に連続した空間の認識ができないためと考えられています。
つまり、隣に部屋があるとは認識できず、自分の視界から消えた人や物は無くなってしまうと感じているのです。
そのため、少しでも離れようとすると、絶対にママ行かないで!と不安な気持ちにお子さんがかき立てられているのかなと思いますよ。
時間はかかりますが、自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことが、空間認識能力により理解ができる様になります。またママさんが必ず戻ってくると言う経験が重なると、安心する様になりますよ。
対応に悩まれることがあっても、自然ですよ。
後追いは、必ず、成長と伴に、徐々になくなっていきますのでご安心くださいね。
ご相談くださりありがとうございます。
後追いは、運動発達が進んできたお子さんが、自身で少しずつ移動が可能となった辺りから始まります。個人差があり、早い子では生後6ヶ月頃からですが、主には9~11ヶ月頃から本格的に後追いをするようになります。
ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して極度な不安を覚えます。
これは、お子さんが、ママさんを特別な存在と認識するのみならず、認知的な発達がまだ未熟で、自分の視界以外に連続した空間の認識ができないためと考えられています。
つまり、隣に部屋があるとは認識できず、自分の視界から消えた人や物は無くなってしまうと感じているのです。
そのため、少しでも離れようとすると、絶対にママ行かないで!と不安な気持ちにお子さんがかき立てられているのかなと思いますよ。
時間はかかりますが、自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことが、空間認識能力により理解ができる様になります。またママさんが必ず戻ってくると言う経験が重なると、安心する様になりますよ。
対応に悩まれることがあっても、自然ですよ。
後追いは、必ず、成長と伴に、徐々になくなっていきますのでご安心くださいね。
2024/6/13 17:12
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら