閲覧数:2,168

背ばいについて
あすまる
生後6ヶ月です。
生後3ヶ月頃に少ししてたかな?と思ってましたがここ数日でぴょんぴょんしつつ、背ばいをするようになりました。足の力が強いのか気づいたら上に登ってます。
寝返り、寝返り返りを片方のみですができます。
調べるとよくない、発達障がい等多々目につきます。やめさせたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
生後3ヶ月頃に少ししてたかな?と思ってましたがここ数日でぴょんぴょんしつつ、背ばいをするようになりました。足の力が強いのか気づいたら上に登ってます。
寝返り、寝返り返りを片方のみですができます。
調べるとよくない、発達障がい等多々目につきます。やめさせたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
2024/6/12 18:00
あすまるさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
背ばいについてですね。
お子さんが背ばいをすると移動ができることに気づかれたのですね。
動きを止めることは難しいですし、背ばいをすることは悪いことではありません。
ずり這いをするよりも大変なこともありますし、その後のハイハイに進んでもらうのにも時間がかかってしまうこともあると思いますので、ずり這いをすることもできると気づいてもらえるといいかもしれませんね。
そうすると視界もひっくり返らずに済みます。
うつ伏せになってくれている時に、どちらかの足を少し軽く曲げて、足の親指がわを床に軽く抑えてつけておきます。そうするとお子さんは抵抗をするように、グッと蹴って前に進むと思います。
それを交互にされてみると、床で踏ん張って蹴ると前に進むことに気付けると思います。
そうしていかれることで、面白さや効率の良さにも気づいて、ずり這いをするようになってくるかもしれません。
そのようにして誘導をされてみるのはどうかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
背ばいについてですね。
お子さんが背ばいをすると移動ができることに気づかれたのですね。
動きを止めることは難しいですし、背ばいをすることは悪いことではありません。
ずり這いをするよりも大変なこともありますし、その後のハイハイに進んでもらうのにも時間がかかってしまうこともあると思いますので、ずり這いをすることもできると気づいてもらえるといいかもしれませんね。
そうすると視界もひっくり返らずに済みます。
うつ伏せになってくれている時に、どちらかの足を少し軽く曲げて、足の親指がわを床に軽く抑えてつけておきます。そうするとお子さんは抵抗をするように、グッと蹴って前に進むと思います。
それを交互にされてみると、床で踏ん張って蹴ると前に進むことに気付けると思います。
そうしていかれることで、面白さや効率の良さにも気づいて、ずり這いをするようになってくるかもしれません。
そのようにして誘導をされてみるのはどうかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/6/13 10:22
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら