閲覧数:602

手掴み食べについて

もち
1歳1ヶ月の娘の事で相談させて下さい。

元々、離乳食の進みが悪く、
「ご飯の時間がすき!早く食べたい!」みたいなご飯の時間をたのしみにしてる子ではないので、あれやこれや試行錯誤して、なんとか食べさせてきた感じです。
後期頃にいきなりなんでも食べるようになって、離乳食を手作りしてる身からしたらやっと報われたと思いました。それでも同じ月齢の子よりも量は少なかったと思います。波に乗る時期も遅かったし、今も出した分を完食してくれるわけじゃないので、特に気にせず食べてくれるならなんでもいいやと思ってました。
ですが、娘より2ヶ月下の子(離乳食すごい食べる)が手掴み食べは完璧で更にスプーンにも興味持ってきたと聞き、焦りました
ちょうどご飯を食べてくれ始めた時期に、ご飯に手を伸ばしてましたが、こぼされたり汚されたりするのが嫌で私も主人もご飯を娘から遠ざけて、「お皿掴まない!」なんて言ったこともあります。
その時期が娘の掴み食べを始める合図だったのではと後悔してます。
今になって、娘より月齢が下の子もできてることに焦って手掴み食べを促してますが、ぐちゃぐちゃにして口に運びません。
掴んだ時に娘の手を口にはこんでも口の前で落としてしまって、無理にさせると娘も泣き出します。
無理矢理でも手づかみ食べはさせるべきでしょうか。
手掴み食べしなくてもスプーンやフォークを使えるようになるのでしょうか。

私たちがスプーンであげる分には食べてくれます。
食べたいものや順番も手を伸ばして指示してくれるので、自分で食べれたらこちらも楽だなとも思ってるので、できれば娘主導の食事に移行したいです。
何かアドバイス頂けないでしょうか。

2024/6/11 22:44

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

もち

1歳1カ月
主人と読ませて頂きました。
2人で納得の嵐でした...!!
自分たちが娘の発達を妨げてると悩んでいたので、肯定して頂いた事で2人の荷が軽くなり、焦らず、他と比べず、私達のペースと、娘のペースで進めてこうと思います。
本当にありがとうございました。
もともと食に興味がある子、ない子それぞれ個性がありますし、一歳になっても食べさせてますが、それで食べてくれるならいいと思えました!
ご飯の時は工夫して娘が「わぁ!」となるように。ご飯の時間が楽しいと思えるような工夫をして、最近やっと、「早くくれ!」と急かすような合図をくれ時があります。

ですが、機嫌が悪くなって食べなくなるのが嫌で(これも私の都合です)本を読みながら、テレビをみながら等、まだまだ模索中です。(よくないのですが...)
どうしてもご飯の集中力がなく、ながらで食べてるので、「もういらない」の合図が出るまでだらだらと1時間ちょっとかかります。
なので本人も椅子に座ってるのが疲れちゃってぐずぐずしてきます。
テレビを消したり、好きな本を見せなかったりすると、数口食べてぐずる時がほとんどです。
逆にながらだと、スプーンを近づけると無心で口を開くのでほぼ完食してくれることが多いです。そんなあげ方も辞めたいです。
もっとご飯に興味を持ってもらいたいです。

2024/6/14 2:10

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家