閲覧数:557

手掴み食べについて

もち
1歳1ヶ月の娘の事で相談させて下さい。

元々、離乳食の進みが悪く、
「ご飯の時間がすき!早く食べたい!」みたいなご飯の時間をたのしみにしてる子ではないので、あれやこれや試行錯誤して、なんとか食べさせてきた感じです。
後期頃にいきなりなんでも食べるようになって、離乳食を手作りしてる身からしたらやっと報われたと思いました。それでも同じ月齢の子よりも量は少なかったと思います。波に乗る時期も遅かったし、今も出した分を完食してくれるわけじゃないので、特に気にせず食べてくれるならなんでもいいやと思ってました。
ですが、娘より2ヶ月下の子(離乳食すごい食べる)が手掴み食べは完璧で更にスプーンにも興味持ってきたと聞き、焦りました
ちょうどご飯を食べてくれ始めた時期に、ご飯に手を伸ばしてましたが、こぼされたり汚されたりするのが嫌で私も主人もご飯を娘から遠ざけて、「お皿掴まない!」なんて言ったこともあります。
その時期が娘の掴み食べを始める合図だったのではと後悔してます。
今になって、娘より月齢が下の子もできてることに焦って手掴み食べを促してますが、ぐちゃぐちゃにして口に運びません。
掴んだ時に娘の手を口にはこんでも口の前で落としてしまって、無理にさせると娘も泣き出します。
無理矢理でも手づかみ食べはさせるべきでしょうか。
手掴み食べしなくてもスプーンやフォークを使えるようになるのでしょうか。

私たちがスプーンであげる分には食べてくれます。
食べたいものや順番も手を伸ばして指示してくれるので、自分で食べれたらこちらも楽だなとも思ってるので、できれば娘主導の食事に移行したいです。
何かアドバイス頂けないでしょうか。

2024/6/11 22:44

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
もちさん、ご相談承ります。
回答をお待たせいたしました。

娘さんの食事をお子さま主導に変えたいとお考えなのですね。これまでの過程で、娘さんの食事に対する意思を弱めてしまったのではないかと感じていらっしゃるところもおありですね。

初めての子育て、迷うこともこうしていればと悔やむこともあると思います。育児の方法を選ぶとき、それがお子さまのためだったり、その時に大切にしたいと思ったことやものを優先した選択だと私は思います。そのときのベストを選んでいます。だから娘さんの手づかみの始まりの合図を逃してしまったかもと後悔する必要はないと思います。ご夫婦で大切にされてきた、清潔感やおうちの環境を守ることも、ご家族の機能です。

娘さんは、体じゅうで今感覚を進化させているところです。ご飯をはじめ、いろいろな食材に触れ、触感を楽しんだり調べたり、まだ食べ物としての認識は薄いのかもしれません。食事をおもちゃのように遊んでしまうことは、手づかみを始めたばかりの時にはよくあります。娘さんにとって食べ物とは、ご両親がスプーンで口に運んでくれるものと思ってる可能性はあります。

これから触感を育て、徐々にお口に入れようとする機会が増えれば、食べものを自分で口に運ぶ動作になっていきます。ご家族と一緒に手掴みで食べる経験を重ねてみましょう。道具ではなくて、もちさんが手でお口に運んであげるのもよいですね。ママが手で自分のお口に入れるのを見せ、娘さんが真似をしてくれるのを待ってみることもできます。「おいしい」としっかりとママのおいしいお顔も見せてあげてくださいね。
それも難しいようなら、握りやすい大きさ、やや硬めのものを、ガジガジとかじる経験もお口に食べ物を運ぶと味がすることを経験してもらうこともできます。ご飯よりも、何かつまみやすいものをご準備して、まずは手づかみの練習から始めると、もちさんのお気持ちも楽になるかなとも思います。

スプーンやフォークなどの道具をうまく使えるようになるのは、もう少し先でも全く問題ないです。まずは食べたいものを選ぶことができる力があるので、安心して自分の手でつかんだものを口に入れることを知ってもらいたいです。徐々に…ですね。
離乳食の進み具合はお子さまそれぞれのペースがあります。ほかのお子さまと比べるよりも、先月の娘さんと今月の娘さんの変化をみつけてあげられると、ご家族の安心につながります。
少しでも参考になりましたら幸いです。

2024/6/13 20:56

もち

1歳1カ月
主人と読ませて頂きました。
2人で納得の嵐でした...!!
自分たちが娘の発達を妨げてると悩んでいたので、肯定して頂いた事で2人の荷が軽くなり、焦らず、他と比べず、私達のペースと、娘のペースで進めてこうと思います。
本当にありがとうございました。
もともと食に興味がある子、ない子それぞれ個性がありますし、一歳になっても食べさせてますが、それで食べてくれるならいいと思えました!
ご飯の時は工夫して娘が「わぁ!」となるように。ご飯の時間が楽しいと思えるような工夫をして、最近やっと、「早くくれ!」と急かすような合図をくれ時があります。

ですが、機嫌が悪くなって食べなくなるのが嫌で(これも私の都合です)本を読みながら、テレビをみながら等、まだまだ模索中です。(よくないのですが...)
どうしてもご飯の集中力がなく、ながらで食べてるので、「もういらない」の合図が出るまでだらだらと1時間ちょっとかかります。
なので本人も椅子に座ってるのが疲れちゃってぐずぐずしてきます。
テレビを消したり、好きな本を見せなかったりすると、数口食べてぐずる時がほとんどです。
逆にながらだと、スプーンを近づけると無心で口を開くのでほぼ完食してくれることが多いです。そんなあげ方も辞めたいです。
もっとご飯に興味を持ってもらいたいです。

2024/6/14 2:10

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
もちさん、ご返信ありがとうございます。
たくさんの気づきがあったとお知らせくださり、私も嬉しいです。ご夫婦ともに察しがよく、食べることを大切にされていることがよくわかります。将来、とても素敵な食卓になっていけそうですね。

この時期の集中力は数分です。20分座り続けられたら素晴らしいことです。ほめ褒め賞をあげたいくらいです。そのためにも食べることに集中する環境を作ることは大切です。子どもたちは一つのことしかできません。画面を見ていると口を開けるお子さまは、きっとお口に感覚を向けることは難しいです。嚙む力、飲み込むことを、自分で意識することで、むせや誤嚥も防ぎます。またせっかくの手作りです。娘さんスペシャルの味、味わってほしいです!もちさんの作るご家庭の味を感じてほしいです!
ながらをやめてみませんか。その分、ママやパパの声を、表情をたくさん見せてあげましょう。そこに未来の食卓のかたちを、ご夫婦がみることができたとしたら…。娘さんがそこに参加したくなったとしたら…。最高の離乳食、我が家の食卓を伝えることができたということになります。

食事は生きる力を育てます。誰でも小さいうちは食べることに飽きます。ぐずる娘さんを今、どのように惹きつけることができるか、ここは頑張りどころだと私は思っています。画面ではなく音楽をかける、短い応援歌を歌う、どんな工夫ができるのか、もちさんと旦那さんで楽しみながら創りあげてみてはいかがでしょうか。少しでも参考になれば幸いです。
ご相談ありがとうございました。

2024/6/14 8:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家