閲覧数:643

寝ぐずりについて
HNK
生後4ヶ月になりますがずっと寝ぐずりがひどく悩んでます。
よく寝かしつけ本などにある赤ちゃんの活動時間を目安に寝かしつけをしていますが全く寝る気配がなく布団やプレイマットに戻すと遊び始めます。しばらくすると眠たくなるのかグズグズし始めるのでおむつ替え、抱っこ、ゆらゆら、トントンするのですが全部嫌と言わんばかりにのけ反って泣く→のけ反って暴れると危ないので布団に戻し泣く→抱っこ。これを1時間程度もしくはそれ以上を繰り返す毎日です。
生後2ヶ月くらいからですが優しく抱っこゆらゆらトントンでは効果は全くなく周りから見たらそれ大丈夫?と思われるくらい激し目に揺れないと寝てくれません。
(激しめな足踏みや軽いジャンプくらいの勢いです)
横抱きしながら動くので首を腕で固定してるつもりですが揺さぶられっ子になるのも怖いのでこんなあやし方をしたくないです。
やっとの思いで寝かせ布団に置くと30分から1時間くらいしか寝てくれず布団の上で再入眠を促してみてもギャン泣きし結局抱っこ寝になってしまいます。
夜間がまだ寝てくれることが救いですが日中は基本グズグズしています。
親がイライラするのは赤ちゃんに伝わるからよくないとわかっていますがどうしても寝ないこと何をしてもぐずることにイライラしてしまいます。抱っこ寝がほとんど、機嫌良く起きている時間も短いことが多いため家事も日中は出来ません。
他の子と比較するのがいい事ではないのは分かっていますがよく寝る子や寝かしつけに手がかからないという話を聞くとどうしても辛くなります。
抱っこ寝を卒業してグズりを少しでも減らして布団で寝れるようにしたいので何か日中にやっておいたり遊び方や寝かしつけ方でいい方法などあれば知りたいです。
・今の生活リズム
6:00〜8:00 起床・ミルク(200ml)・遊び
8:30〜10:30 朝寝(上手くいけば布団寝)
10:30〜12:30 朝寝から起床・ミルク(200ml)・遊び・行ければ散歩
12:30〜14:30 昼寝(基本抱っこ寝)
14:30〜16:30 昼寝から起床・ミルク(200ml)・遊び
16:30〜17:30 夕寝(出来たらラッキー)・行ければ散歩
18:30〜19:00 夕寝から起床・お風呂・ミルク(200ml)
19:00〜20:00 絵本読む・就寝
0:00〜1:00 夜間ミルク(200ml)
0:30〜1:30 就寝
よく寝かしつけ本などにある赤ちゃんの活動時間を目安に寝かしつけをしていますが全く寝る気配がなく布団やプレイマットに戻すと遊び始めます。しばらくすると眠たくなるのかグズグズし始めるのでおむつ替え、抱っこ、ゆらゆら、トントンするのですが全部嫌と言わんばかりにのけ反って泣く→のけ反って暴れると危ないので布団に戻し泣く→抱っこ。これを1時間程度もしくはそれ以上を繰り返す毎日です。
生後2ヶ月くらいからですが優しく抱っこゆらゆらトントンでは効果は全くなく周りから見たらそれ大丈夫?と思われるくらい激し目に揺れないと寝てくれません。
(激しめな足踏みや軽いジャンプくらいの勢いです)
横抱きしながら動くので首を腕で固定してるつもりですが揺さぶられっ子になるのも怖いのでこんなあやし方をしたくないです。
やっとの思いで寝かせ布団に置くと30分から1時間くらいしか寝てくれず布団の上で再入眠を促してみてもギャン泣きし結局抱っこ寝になってしまいます。
夜間がまだ寝てくれることが救いですが日中は基本グズグズしています。
親がイライラするのは赤ちゃんに伝わるからよくないとわかっていますがどうしても寝ないこと何をしてもぐずることにイライラしてしまいます。抱っこ寝がほとんど、機嫌良く起きている時間も短いことが多いため家事も日中は出来ません。
他の子と比較するのがいい事ではないのは分かっていますがよく寝る子や寝かしつけに手がかからないという話を聞くとどうしても辛くなります。
抱っこ寝を卒業してグズりを少しでも減らして布団で寝れるようにしたいので何か日中にやっておいたり遊び方や寝かしつけ方でいい方法などあれば知りたいです。
・今の生活リズム
6:00〜8:00 起床・ミルク(200ml)・遊び
8:30〜10:30 朝寝(上手くいけば布団寝)
10:30〜12:30 朝寝から起床・ミルク(200ml)・遊び・行ければ散歩
12:30〜14:30 昼寝(基本抱っこ寝)
14:30〜16:30 昼寝から起床・ミルク(200ml)・遊び
16:30〜17:30 夕寝(出来たらラッキー)・行ければ散歩
18:30〜19:00 夕寝から起床・お風呂・ミルク(200ml)
19:00〜20:00 絵本読む・就寝
0:00〜1:00 夜間ミルク(200ml)
0:30〜1:30 就寝
2024/6/11 11:11
HNKさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝ぐずりについてですね。
お子さんの対応の大変だと思います。
そしてお子さんもなかなかうまく寝付けずに辛いのだろうなと思います。
横抱きであやしておられるのですね。
次の動画のような横抱きにしてみていただくのはいかがでしょうか?
https://youtu.be/15DSwQR2F0U
また腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
また抱っこで寝てくれた後には、腰からお尻にかけて丸くなれるようにして寝かせてあげてみるのもいいかもしれません。抱っこをされているような体勢に近い状態にします。
授乳クッションの上に頭を乗せて、お膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでみます。顎とお胸がくっつきすぎないように角度には気をつけてみてください。
そうしてみると、フラットなところで寝かせてあげるよりももう少し長く寝てくれるようになることもあるかもしれません。
下ろしてあげる時には、次の挿画を参考におろしてみていただくとのもいいと思います。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE?si=y6FU4Lp6Oqo0SaH2
抱っこをしてもらっていることで、安心もできるのかなと思います。そうすることでよりすんなりと眠れるということはあるのかなと思いました。
床の上でゴロゴロ遊んでもらって、遊びつかれるようになることでも、ねんねや泣き方のパターンに変化が出るようになることはないかなと思います。
お子さんの首が座ってきているようでしたら、お顔が並ぶぐらいの高い位置で、おんぶをされてみるのもいいと思いますよ。
高い位置でのおんぶでしたら、抱っこよりも重たさを感じにくくなります。
両手がフリーになりますし、くっついている安心感で落ち着いてくれることもあると思います。
肩越しにおかあさんがしていることを見て、学んでくれることもあります。
赤ちゃんは目から吸収して学ぶことがとても多いです。
お家のことも捗った分、一緒にゴロゴロ休んでいただけるようにもなると思いますよ。
昔ながらのおんぶ紐やへこ帯でお試しいただけるといいのかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝ぐずりについてですね。
お子さんの対応の大変だと思います。
そしてお子さんもなかなかうまく寝付けずに辛いのだろうなと思います。
横抱きであやしておられるのですね。
次の動画のような横抱きにしてみていただくのはいかがでしょうか?
https://youtu.be/15DSwQR2F0U
また腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
また抱っこで寝てくれた後には、腰からお尻にかけて丸くなれるようにして寝かせてあげてみるのもいいかもしれません。抱っこをされているような体勢に近い状態にします。
授乳クッションの上に頭を乗せて、お膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでみます。顎とお胸がくっつきすぎないように角度には気をつけてみてください。
そうしてみると、フラットなところで寝かせてあげるよりももう少し長く寝てくれるようになることもあるかもしれません。
下ろしてあげる時には、次の挿画を参考におろしてみていただくとのもいいと思います。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE?si=y6FU4Lp6Oqo0SaH2
抱っこをしてもらっていることで、安心もできるのかなと思います。そうすることでよりすんなりと眠れるということはあるのかなと思いました。
床の上でゴロゴロ遊んでもらって、遊びつかれるようになることでも、ねんねや泣き方のパターンに変化が出るようになることはないかなと思います。
お子さんの首が座ってきているようでしたら、お顔が並ぶぐらいの高い位置で、おんぶをされてみるのもいいと思いますよ。
高い位置でのおんぶでしたら、抱っこよりも重たさを感じにくくなります。
両手がフリーになりますし、くっついている安心感で落ち着いてくれることもあると思います。
肩越しにおかあさんがしていることを見て、学んでくれることもあります。
赤ちゃんは目から吸収して学ぶことがとても多いです。
お家のことも捗った分、一緒にゴロゴロ休んでいただけるようにもなると思いますよ。
昔ながらのおんぶ紐やへこ帯でお試しいただけるといいのかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/6/11 15:50

HNK
0歳4カ月
お返事ありがとうございます。
何度か試してみましたがやっぱりグズり寝るまで辿り着けませんでした…。
もう心はボキボキに折れてますが諦めずに頑張ってみます。
何度か試してみましたがやっぱりグズり寝るまで辿り着けませんでした…。
もう心はボキボキに折れてますが諦めずに頑張ってみます。
2024/6/13 16:16
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら