閲覧数:210

激しい夜泣き
みーたろ
いつもお世話になっております。
もうすぐ1歳2か月の娘がいます。
1歳になってすぐに卒乳をしたのですが、まだ週に1度くらいの頻度で夜泣きがあります。
寝言泣きのようなすぐに泣き止むときもあるのですが、激しい泣き方の時は抱っこしても何してもダメで、声を枯れてしまうのではと思うほど大声で泣いてる時もあります。
いつも目を閉じたまま泣いていて、頭の中は寝た状態なのかな?とも思うのですが、娘自身もなんで泣いてるのか分からないのかと思うほどなので、どうしようもない時は豆電球をつけて少し明るくしたり、音楽をつけたりして一度目を開けさせると泣き止みます。
激しい泣き方の時の対処法が上記のような形で良いのかと、寝ている時に激しく泣き出すのが何故なのか教えて頂けますでしょうか?
日中はもう大泣きするようなこともなく、コミュニケーションもよくとれてたくさん笑ってくれますし、体を動かすのが好きなので歩いたりソファーを上り下りしたりしています。
もうすぐ1歳2か月の娘がいます。
1歳になってすぐに卒乳をしたのですが、まだ週に1度くらいの頻度で夜泣きがあります。
寝言泣きのようなすぐに泣き止むときもあるのですが、激しい泣き方の時は抱っこしても何してもダメで、声を枯れてしまうのではと思うほど大声で泣いてる時もあります。
いつも目を閉じたまま泣いていて、頭の中は寝た状態なのかな?とも思うのですが、娘自身もなんで泣いてるのか分からないのかと思うほどなので、どうしようもない時は豆電球をつけて少し明るくしたり、音楽をつけたりして一度目を開けさせると泣き止みます。
激しい泣き方の時の対処法が上記のような形で良いのかと、寝ている時に激しく泣き出すのが何故なのか教えて頂けますでしょうか?
日中はもう大泣きするようなこともなく、コミュニケーションもよくとれてたくさん笑ってくれますし、体を動かすのが好きなので歩いたりソファーを上り下りしたりしています。
2020/10/14 18:09
みーたろさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが激しく夜泣きすることがあるのですね。
大きな声や恐怖感を感じる泣き、うなされているような泣き、怒っているような泣きというような状態で、幼児期のお子さんが、乳児期とは異なった、夜中にパニックのような夜泣きが見られることがあります。夜驚と言われたりします。みーたろさんのお子さんが夜驚の状態かまではわかりませんが、幼児期のお子さんが夜中にひどく泣き叫ぶ事があっても、多くは一時的なものと言われています。 夜中にどんなに泣き叫んでいても、おっしゃるように、夜泣き中のことをお子さんは覚えていないことがほとんどですよ。お子さんご自身は不快に感じていないので、基本的には見守っていただければいいかと思います。お子さんの気分は変わりやすいので、なかなか泣き止まない時には、窓を開けて外の空気を吸うだけでも気分転換になることがありますよ。またやってくださっているように、音楽を流したり、明るい環境にしたり、音の出るおもちゃで気を引くなど、興味があるものができれば、そちらに行くことも多いですので、もし、抱っこしてもなかなか泣き止まなかったり、理由が分からなかったりする場合には、少しお子さんの気分を変えられてみるといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが激しく夜泣きすることがあるのですね。
大きな声や恐怖感を感じる泣き、うなされているような泣き、怒っているような泣きというような状態で、幼児期のお子さんが、乳児期とは異なった、夜中にパニックのような夜泣きが見られることがあります。夜驚と言われたりします。みーたろさんのお子さんが夜驚の状態かまではわかりませんが、幼児期のお子さんが夜中にひどく泣き叫ぶ事があっても、多くは一時的なものと言われています。 夜中にどんなに泣き叫んでいても、おっしゃるように、夜泣き中のことをお子さんは覚えていないことがほとんどですよ。お子さんご自身は不快に感じていないので、基本的には見守っていただければいいかと思います。お子さんの気分は変わりやすいので、なかなか泣き止まない時には、窓を開けて外の空気を吸うだけでも気分転換になることがありますよ。またやってくださっているように、音楽を流したり、明るい環境にしたり、音の出るおもちゃで気を引くなど、興味があるものができれば、そちらに行くことも多いですので、もし、抱っこしてもなかなか泣き止まなかったり、理由が分からなかったりする場合には、少しお子さんの気分を変えられてみるといいかもしれませんね。
2020/10/15 11:49
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら