閲覧数:1,011

【生後4ヶ月】1日の活動時間/睡眠時間について

きゃんつむ
現在生後140日になる双子の娘がいます。

34w4dで2000g程で生まれましたが
現在は7500g程ですくすく育っています。

朝寝・昼寝・夕寝が6時間弱
夜の睡眠が11.5時間
計17〜18時間くらい寝ています。

寝すぎでしょうか?
夜中もミルクを欲しがったり
体重増加が減らない(45g/1日)のもそのせいでしょうか?

首は座りました。
あやすと声を上げて笑います。
追視はしますが、寝返りはまだです。
おもちゃは握らせると握って舐めますが 
自分から手を伸ばして掴んだりはまだです。

1日の過ごし方はだいたい下記のような感じです。

07:30 起床
   リビングに移動して着替えて軽く運動
08:00 ミルク① 150ml
08:20 メリーやおもちゃで游ぶ
09:00 寝室にて朝寝(1.5h)
10:40 お散歩&床で游ぶ
12:00 ミルク② 170ml
12:30 寝室にて昼寝(3h)
15:30 テレビで動画鑑賞or抱っこ
16:00 ミルク③ 150ml
16:30 床やおもちゃで游ぶ
17:30 寝室にて夕寝(1h)
18:30 おしゃべりor一人遊び
19:00 お風呂
19:30 ミルク④ 170ml
20:00 就寝
23:30 ミルク⑤ 170ml
03:00 ミルク⑥ 150ml

起床・お風呂・就寝の時間は固定しています。

昼寝は起きるまで寝せて
朝寝・夕寝は時間で起こしています。

昼寝も途中で起こして
遊ぶ時間を増やしたほうがいいでしょうか。

昼間も夜も寝るときはスワドルを着せて
寝室で真っ暗にして寝せています。

床で遊ぶときはうつ伏せにしたり
体操させたり、音楽遊びをしています。

長文で申し訳ありませんが
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

2024/6/10 18:59

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
きゃんつむさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

4ヶ月の双子さんをお育てなのですね。
お子さん達の睡眠が長すぎるのではないかとご心配なのですね。
起こした方がよいか、遊ぶ時間を増やしたほうがよいかということですが、その必要はないのかなと読ませていただきました。

もしいまの状況で、きゃんつむさんがお子さん達の成長に不安を感じたり、お子さん達が機嫌よく過ごすことができない状況でしたら、睡眠や活動時間を見直してみることもよいかと思いました。

書いてくださったご様子からは、とても元気にお育ちで、早寝早起きの生活も整ってきているように思います。

双子さんのお世話もとても大変かと思います。
夜中もミルクを欲しがることは個人差がありますが、もし可能であれば少しずつ夕寝を減らしていくようにしてみると、夜間にまとまって寝てくれるようになってくることもあるかなと思いました。
まだ4ヶ月ですのでなかなか短い時間で起きることがあってももちろん普通のことですから、何かこれ以上に変えることがあれば、ということでお話させていただきました。
たとえば、お風呂の時間を早めてみると、夕寝をなくしてそのぶん就寝時間を早めることもできるかなと思います。

よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2024/6/12 16:16

きゃんつむ

0歳4カ月
お忙しい中、返信ありがとうございます。

とても食欲旺盛な子たちで夜中も起きててミルクを欲しがるのですが、夜間の授乳量が増えたり授乳間隔が短くなったりすることが増えてきたので、1日の睡眠時間に問題があるのか不安になってご相談させていただきました。

書いていただいたように今のところとても元気で日々成長を感じているので、このまま本人たちがご機嫌に過ごせるだけ寝てもらおうかとおもいます。

安心させていただき、ありがとうございます。

お夕寝については、少し前までひどい黄昏泣きをしていたので今は積極的に寝てもらっていますが、本人たちの様子を見ながら減らしていけるようにしてみます。

2024/6/12 22:29

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
お返事ありがとうございます。そうなのですね、食欲旺盛で欲しがることが多いのですね。
黄昏泣きがひどいと、夕方のお世話も大変でしたね。寝てくれるようなら寝てもらうことで、ママも少し休める時間もありますし、お子さん達も落ち着くこともあると思いますのでそれで大丈夫だと思いますよ。お子さん達ときゃんつむさんのペースで夕寝を減らしていくことで、夜間の睡眠もまとまってとれるようになるとよりぐっすりお互い休めるようになるかもしれないですね。

2024/6/13 14:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家