閲覧数:155

睡眠について
ayk
こんにちは。10ヶ月の男の子なのですが、夜間何度も目覚めてしまいます。眠りが浅くなってきたときに寝返りするのか、寝返りしながらムクッと起き上がり泣きます。抱っこしてトントンして再度寝ることもあれば授乳して落ち着かせることもあります。今まではおっぱいをくわえさせれば吸いながら寝ることもあったのですが、最近はくわえて飲んでいても、次第にくわえながら口を動かしているだけのことも増えてきました。離そうとすると追いかけてきたり泣いたりしてなかなか離せません。離した後は抱っこして寝かせています。夜の寝かしつけも抱っこしていますが、降ろすと泣いて時間がかかることもあります。
来月から仕事に復帰するのですが、夜間こんなに何度も目覚めてしまうと、寝不足で朝起きれなかったり仕事に支障が出そうで不安です。夫は別で寝ていますし、寝かしつけは今まで私がやっていたので、夫ではギャン泣きして結局私が代わります。最近は歩くようになり、日中は動いている方だとは思うのですが、、、
何かいい方法などあるのでしょうか?
来月から仕事に復帰するのですが、夜間こんなに何度も目覚めてしまうと、寝不足で朝起きれなかったり仕事に支障が出そうで不安です。夫は別で寝ていますし、寝かしつけは今まで私がやっていたので、夫ではギャン泣きして結局私が代わります。最近は歩くようになり、日中は動いている方だとは思うのですが、、、
何かいい方法などあるのでしょうか?
2020/10/14 17:37
aykさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きるようになってしまったのですね。
お仕事復帰も控えられているということですと、ママさんは睡眠不足になってしまい、これからのことがご心配になりますよね。お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。また、1歳近くなってくると、かなり体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。また、お昼寝が長かったり、時間が遅めだったりすると、夜の寝つきに影響があったり、まとまって寝てくれなくなることも多いですよ。1歳近くなってくると、お昼寝が1回で十分なお子さんも増えてきますし、15時以降にお昼寝させてしまうと、どうしても夜の睡眠に影響があると言われています。お昼寝の調整と、日中の活動量や運動量を増やすことを少し意識的になさると、少しずつお子さんの睡眠のペースが変化してくることもあると思いますので、よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きるようになってしまったのですね。
お仕事復帰も控えられているということですと、ママさんは睡眠不足になってしまい、これからのことがご心配になりますよね。お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。また、1歳近くなってくると、かなり体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。また、お昼寝が長かったり、時間が遅めだったりすると、夜の寝つきに影響があったり、まとまって寝てくれなくなることも多いですよ。1歳近くなってくると、お昼寝が1回で十分なお子さんも増えてきますし、15時以降にお昼寝させてしまうと、どうしても夜の睡眠に影響があると言われています。お昼寝の調整と、日中の活動量や運動量を増やすことを少し意識的になさると、少しずつお子さんの睡眠のペースが変化してくることもあると思いますので、よろしければお試しくださいね。
2020/10/15 11:36

ayk
0歳10カ月
ありがとうございます。
体力はすごくついてきて、起きてる間はずっと歩き回ったりしています。体力がまだ余ってるのかもしれませんね。環境がわかるというのもあるようで、そこはしょうがないところですね。
晴れた日は散歩に出かけたり、私のストレス発散にお出かけしたりして色々な刺激を与えていこうと思います!お昼寝も、好きなだけさせていたので、時間をみて起こしてあまり遅くまで寝かせないようにしてみます。
お昼寝は、昼食後から2時間程寝ているのですが、そのくらいでいいのでしょうか?
体力はすごくついてきて、起きてる間はずっと歩き回ったりしています。体力がまだ余ってるのかもしれませんね。環境がわかるというのもあるようで、そこはしょうがないところですね。
晴れた日は散歩に出かけたり、私のストレス発散にお出かけしたりして色々な刺激を与えていこうと思います!お昼寝も、好きなだけさせていたので、時間をみて起こしてあまり遅くまで寝かせないようにしてみます。
お昼寝は、昼食後から2時間程寝ているのですが、そのくらいでいいのでしょうか?
2020/10/15 14:52
aykさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お昼寝は昼食後になさっている方は多いですよ。2時間程度でご様子を見ていただいて、それでも変わらないようであれば、もう少し短時間にしていただいても良いかもしれませんね。
そうですね。お昼寝は昼食後になさっている方は多いですよ。2時間程度でご様子を見ていただいて、それでも変わらないようであれば、もう少し短時間にしていただいても良いかもしれませんね。
2020/10/16 10:38
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら