閲覧数:664

親を噛む
くー
10ヶ月にはいりました男児です。
最近になり抱っこしているとわたしの肩を噛みます。
主人はほんとに稀にくらいですが、わたしはかなりの頻度で噛まれます。
なにかストレスでもあるのかと不安です。
噛むのはわるいことでしょうか。
また保育園に通っているのでいつかお友達に噛みついたらと心配です。
辞めさせるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
最近になり抱っこしているとわたしの肩を噛みます。
主人はほんとに稀にくらいですが、わたしはかなりの頻度で噛まれます。
なにかストレスでもあるのかと不安です。
噛むのはわるいことでしょうか。
また保育園に通っているのでいつかお友達に噛みついたらと心配です。
辞めさせるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
2024/6/8 17:46
くーさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんがカミカミする癖がありご不安なお気持ちになりましたね。
噛んでしまうというのは、だいたい1歳〜2歳くらいのお子さんによく見られる行動と言えます。
0歳代のお子さんでは、歯が生え始めで歯茎に痒みや痛みなどの違和感があり物理的な刺激によりそれらの不快を取り除こうとして噛むことがあります。
それ以降もしばらくは続く場合があります。
どうしても乳幼児期の年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。 イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。
そのため、人との関わり方を学び、言葉も体得段階において、噛むと言う行動で自分の意思を伝えてしまいがちです。 噛んでしまった対応としては、まずは子どもの気持ちを受け止めてください。
また、噛まれたところを冷やしたりしながら「こんなに噛むと痛い痛いだよ」と傷や内出血を見せるのも一つです。 まだ状況把握ができなお子さんでも、お子さんなりに、カミカミすると痛い痛いになるなぁと理解していきます。
2歳くらいまでは、自分のしたことで、相手にどんな影響が出てしまうか、傷つけてしまうかなどピンとこなくて当然な時期です。 ですので、怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。噛んだら痛いんだということも、体験や経験を重ねて覚えていきますよ。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんがカミカミする癖がありご不安なお気持ちになりましたね。
噛んでしまうというのは、だいたい1歳〜2歳くらいのお子さんによく見られる行動と言えます。
0歳代のお子さんでは、歯が生え始めで歯茎に痒みや痛みなどの違和感があり物理的な刺激によりそれらの不快を取り除こうとして噛むことがあります。
それ以降もしばらくは続く場合があります。
どうしても乳幼児期の年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。 イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。
そのため、人との関わり方を学び、言葉も体得段階において、噛むと言う行動で自分の意思を伝えてしまいがちです。 噛んでしまった対応としては、まずは子どもの気持ちを受け止めてください。
また、噛まれたところを冷やしたりしながら「こんなに噛むと痛い痛いだよ」と傷や内出血を見せるのも一つです。 まだ状況把握ができなお子さんでも、お子さんなりに、カミカミすると痛い痛いになるなぁと理解していきます。
2歳くらいまでは、自分のしたことで、相手にどんな影響が出てしまうか、傷つけてしまうかなどピンとこなくて当然な時期です。 ですので、怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。噛んだら痛いんだということも、体験や経験を重ねて覚えていきますよ。
2024/6/8 21:08

くー
0歳10カ月
ありがとうございます。
気持ちが不安定?と不安でしたが悪いだけの要因ばかりじゃないことに安心しました。
わりと機嫌が良いときに噛まれるので、イライラよりは遊びたいとかの気持ちのほうが可能性としては高いのでしょうか。
気持ちが不安定?と不安でしたが悪いだけの要因ばかりじゃないことに安心しました。
わりと機嫌が良いときに噛まれるので、イライラよりは遊びたいとかの気持ちのほうが可能性としては高いのでしょうか。
2024/6/8 21:15
はい、おっしゃる通りと思いますよ!
しばらくはあるかもしれません。経過を見てあげてくださいね。
よろしくお願い致します。
しばらくはあるかもしれません。経過を見てあげてくださいね。
よろしくお願い致します。
2024/6/8 21:16

くー
0歳10カ月
ありがとうございました
2024/6/8 21:17
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら