閲覧数:331

寝返り

退会済み
お世話になります。
3ヶ月3週の息子の寝返りについて質問です。
2ヶ月1週で寝返り始めたんですが未だ片側にしか寝返りしません。
また寝返り返りもまだしないんですがこのまま見守ってても大丈夫でしょうか?
寝返り始めたのが早かったからまだ出来なくて普通なんてましょうか?

2024/6/8 12:50

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
ボンちゃんさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

寝返りについてですね。
3ヶ月3週のお子さん、片側のみの寝返りだということで、ご心配なのですね。

大丈夫ですよ、ボンちゃんさんがおっしゃるように、このまま見守ってお子さんのペースで動いてもらうとよいですね。
赤ちゃんの発達は個人差がありますし、必ずしも順番どおりにたどるものでもありません。
2ヶ月で寝返りを始められたということですので、お首がすわることも早かったでしょうか。
もしよろしければ、寝返りをさせようというよりは、腹ばい、うつぶせ、の姿勢で日中過ごす時間を意識してみることはおすすめです。お子さんと一緒に床にごろんとうつ伏せの姿勢をとりながら、お話したり触れ合い遊びをぜひしてみましょう。
生活の中でそのような動きをとりいれていくことで、じきに反対側の寝返りや、寝返りがえりもみられるようになることがありますよ。

よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2024/6/10 15:23

退会済み

0歳3カ月
ありがとうございます。
3ヶ月になるくらいの首がすわってきた感じはありました。
昼間はリビングにマットを敷いて寝かせてるのですがすぐに寝返ってうつ伏せになる為しばらくそのまま1人遊びしてもらったりおもちゃで遊んだりしてます。
反対側に寝返りするように体を動かしてみたりうつ伏せから仰向けに戻したりもしてますが出来ません。
それでも様子見で大丈夫でしょうか?

2024/6/10 16:03

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
そうなのですね。お子さん自ら寝返りをしてうつぶせになり、一人遊びができるのですね。とても素晴らしいと思います。
うつ伏せでひとり遊びをする時間は、お顔がうもれないよう、窒息など危ないこと起こらないよう見守ってあげられるとよいですね。
お子さんが反対側に寝返りをしたがっていたり、体を傾けることがあれば、少し手を添えるなどしてお手伝いしてあげる場面も時にはあることでしょう。あえて反対側に寝返りができるように練習をしなければならないわけではありませんので、生活のなかで自然に手がでてしまうくらいの介助で様子をみていただいてはどうでしょうか。
少しでも参考になればと思います。

2024/6/11 16:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家