閲覧数:585

大きな声を出すことについて
an
いつもありがとうございます。
一歳二ヶ月になった娘のことで、相談させていただきます。
思い通りにいかないことがあると、とにかく大きな声を出すことが増えました。
(食べたい、動画見たい、ベビーカーに乗っていて、動いてる時は言わないが止まったときなど…)
家の中ではまだしも、外出先でもなので、困っています。
発語もまだですし、表現の仕方がわからないから大きな声で訴えているのだろうとは思うのですが…
1番困っているのが、食事の前後です。
外出先で離乳食の準備をしている、ほんの少しのあいだも大きな声を出します。仕方ないので、準備している間にベビーせんべいなどを与えて待たせています。
食後も、まだ食べたいのか、大人が食べている間暇だからなのか、大きな声を出すので、おやつを与えたり飲み物をあげたり、布絵本などをテーブルでできるおもちゃを渡したりします(すぐ飽きてしまいます…)。しかし食べ物が無かったり、どうしようもなかったりするときは、スマホで動画を見せて、その間にマッハで大人はごはんを食べる…という感じです…
同じくらいの歳の子でも、静かに待てる子もいるのに、我が子は待てないというのも、発達面で心配です。
大きな声を出した時ですが、
・「しーだよ」と口元に指をあてて伝える
・「お腹空いたんだね」「まんまだね」など、そのときに訴えているであろうことを代弁する
・静かに待てたときはほめる
などしていますが、他にできる対応はありますか?
また、成長とともに収まったり、待てるようになったりするでしょうか。
一歳二ヶ月になった娘のことで、相談させていただきます。
思い通りにいかないことがあると、とにかく大きな声を出すことが増えました。
(食べたい、動画見たい、ベビーカーに乗っていて、動いてる時は言わないが止まったときなど…)
家の中ではまだしも、外出先でもなので、困っています。
発語もまだですし、表現の仕方がわからないから大きな声で訴えているのだろうとは思うのですが…
1番困っているのが、食事の前後です。
外出先で離乳食の準備をしている、ほんの少しのあいだも大きな声を出します。仕方ないので、準備している間にベビーせんべいなどを与えて待たせています。
食後も、まだ食べたいのか、大人が食べている間暇だからなのか、大きな声を出すので、おやつを与えたり飲み物をあげたり、布絵本などをテーブルでできるおもちゃを渡したりします(すぐ飽きてしまいます…)。しかし食べ物が無かったり、どうしようもなかったりするときは、スマホで動画を見せて、その間にマッハで大人はごはんを食べる…という感じです…
同じくらいの歳の子でも、静かに待てる子もいるのに、我が子は待てないというのも、発達面で心配です。
大きな声を出した時ですが、
・「しーだよ」と口元に指をあてて伝える
・「お腹空いたんだね」「まんまだね」など、そのときに訴えているであろうことを代弁する
・静かに待てたときはほめる
などしていますが、他にできる対応はありますか?
また、成長とともに収まったり、待てるようになったりするでしょうか。
2024/6/7 20:26
anさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが大きな声を出すことについてですね。
外食をするのは、とても大変な時期だと思いますよ。しばらくこのようなことは続くと思います。。
わたしも自分の子どもたちが小さい時には、なかなか外食をする気持ちになれないことがあります。
慌ててどうしても食べないといけない、食べた気がしないという事もあるからです。
娘さんに何かあるからということではないですよ。
小さな子どもと大人の時間の感覚は異なると言われることがあります。
子どもからすると、大人が食べている時間の長さはとっても長く感じることもあるようです。
またみんな気が短いので、すぐに何かを与えられても飽きてしまうこともあります。
今大きな声を出されないようにするために、気をつけてされていること、実践をされていることはどれも素晴らしいと思います。
それを続けていただきつつ、今は仕方がないのだと諦めていただく必要はあるのかなと思います。
なかなかまだこちらの思うようにはなってもらえないことは多いです。
なのでこちらの感じ方を変えていかれるのがいいのかなと思います。
早く、のんびりと食事の時間を楽しみたいですよね。
お気持ちとってもよくわかります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが大きな声を出すことについてですね。
外食をするのは、とても大変な時期だと思いますよ。しばらくこのようなことは続くと思います。。
わたしも自分の子どもたちが小さい時には、なかなか外食をする気持ちになれないことがあります。
慌ててどうしても食べないといけない、食べた気がしないという事もあるからです。
娘さんに何かあるからということではないですよ。
小さな子どもと大人の時間の感覚は異なると言われることがあります。
子どもからすると、大人が食べている時間の長さはとっても長く感じることもあるようです。
またみんな気が短いので、すぐに何かを与えられても飽きてしまうこともあります。
今大きな声を出されないようにするために、気をつけてされていること、実践をされていることはどれも素晴らしいと思います。
それを続けていただきつつ、今は仕方がないのだと諦めていただく必要はあるのかなと思います。
なかなかまだこちらの思うようにはなってもらえないことは多いです。
なのでこちらの感じ方を変えていかれるのがいいのかなと思います。
早く、のんびりと食事の時間を楽しみたいですよね。
お気持ちとってもよくわかります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/6/8 10:18
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら