閲覧数:638

おくるみの使用について
はんぞう
宮川様、お世話になっております。先ほどはご回答くださりありがとうございます。
現在生後二ヶ月の息子がおります。
ミルクを飲んでも泣き叫び1日の大半は機嫌が悪く、昼は抱っこ(スリング)でないと寝てくれず、夜はギャン泣きしてのたうち回り眠る気配がない為、夜はおくるみをして寝かせています。 昼間ずっと抱っこをしていて腰に限界がきてしまった為、日中にもおくるみを使用したいのですが大丈夫でしょうか?また、おくるみ使用時しか眠れないことによるデメリットはありますでしょうか?(卒業が難しくなるなど…) ネントレの方法も調べているのですが、とてもネントレできそうにないほど機嫌が悪く…いつまでこんな生活が続くのか不安でなりません…よろしくお願いいたします。
現在生後二ヶ月の息子がおります。
ミルクを飲んでも泣き叫び1日の大半は機嫌が悪く、昼は抱っこ(スリング)でないと寝てくれず、夜はギャン泣きしてのたうち回り眠る気配がない為、夜はおくるみをして寝かせています。 昼間ずっと抱っこをしていて腰に限界がきてしまった為、日中にもおくるみを使用したいのですが大丈夫でしょうか?また、おくるみ使用時しか眠れないことによるデメリットはありますでしょうか?(卒業が難しくなるなど…) ネントレの方法も調べているのですが、とてもネントレできそうにないほど機嫌が悪く…いつまでこんな生活が続くのか不安でなりません…よろしくお願いいたします。
2024/6/7 0:02
はんぞうさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
再度のご投稿、お手数をおかけしました。
ご協力をどうもありがとうございます。
おくるみの使用についてですね。
おくるみでしたら、少しずつ動くことで、外れるものになると思います。
それに慣れていけば、なくして行きやすいこともあるのではないかなと思います。
お子さんもだんだん動きが増えていくようにもなります。
眠りに落ちる瞬間だけは包まれていることで眠りに落ちやすいことはあると思います。
しかし深い眠りになってきたり、今後ゴロゴロ寝ている時の動きも増えてくると制限がかからない方がいいこともあると思いますよ。
わたしも自分の子どもに2,3ヶ月ごろまではおくるみを使用していたこともありました。
ぐるぐるに巻いてあげることなく、緩めにかけてあげる程度にしていたら、それほど無くすのに苦労をすることもなかったように思います。
腰からお尻にかけて丸くなれるようにして寝かせてあげてみるのもいいかもしれませんね。抱っこをされているような体勢に近い状態にします。
授乳クッションの上に頭を乗せて、お膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでみます。顎とお胸がくっつきすぎないように角度には気をつけてみてください。
そうしてみると、フラットなところで寝かせてあげるよりももう少し長く寝てくれるようになることもあるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
再度のご投稿、お手数をおかけしました。
ご協力をどうもありがとうございます。
おくるみの使用についてですね。
おくるみでしたら、少しずつ動くことで、外れるものになると思います。
それに慣れていけば、なくして行きやすいこともあるのではないかなと思います。
お子さんもだんだん動きが増えていくようにもなります。
眠りに落ちる瞬間だけは包まれていることで眠りに落ちやすいことはあると思います。
しかし深い眠りになってきたり、今後ゴロゴロ寝ている時の動きも増えてくると制限がかからない方がいいこともあると思いますよ。
わたしも自分の子どもに2,3ヶ月ごろまではおくるみを使用していたこともありました。
ぐるぐるに巻いてあげることなく、緩めにかけてあげる程度にしていたら、それほど無くすのに苦労をすることもなかったように思います。
腰からお尻にかけて丸くなれるようにして寝かせてあげてみるのもいいかもしれませんね。抱っこをされているような体勢に近い状態にします。
授乳クッションの上に頭を乗せて、お膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでみます。顎とお胸がくっつきすぎないように角度には気をつけてみてください。
そうしてみると、フラットなところで寝かせてあげるよりももう少し長く寝てくれるようになることもあるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/6/7 14:29
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら