閲覧数:245

流産後の無排卵月経について

退会済み
体外受精で妊娠し21w2dで流産後、ちょうど1か月して月経がありました。
月経開始11日目あたりまで出血と高温期がダラダラと続き、流産後初めての月経で不安定なのだろうと思いながら、月経開始13日目に婦人科を受診しました(12日目から出血なし)。

エコーで36.9mmの卵胞が確認され、今回の月経で排卵していなかった可能性があると言われました。
次回の月経時もダラダラと続くようであれば再度受診するよう指示を受け、納得しています。
初めての経験ゆえ、自宅へ戻ってから疑問が出てきてしまい、以下質問です。

可能であれば流産後の月経を4回ほど送ったタイミングで再度胚移植を…と考えています。
移植周期の見送りをしたくないため、なるべく今のうちに体を整えておきたく、流産後に無排卵となる期間はどのくらいなのか教えていただきたいです。

また、今回エコーで確認された卵胞は次回の月経で排出されるものなのでしょうか。
次回の月経時に子宮内から無くなったのを確認するために受診した方がよいのか?
サイズが大きいので、そのまま腫瘍にならないか?
などの不安があります。

よろしくお願いいたします。

2024/6/5 17:44

宮川めぐみ

助産師
はーさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。

流産後の無排卵となる期間についてですが、数ヶ月と言われます。
小さなお産をされていたことになります。
お産後の最初の生理は無排卵であることが多いとされていますよ。その次、そのまた次の生理の時には排卵をするようになると言われています。

次の生理の時に、卵巣の中で育っていけば、排卵されていくのだと思いますよ。

そのまま腫瘍になるということはないかと思います。
生理の性状を見てみていただき、ご心配な時には、子宮内膜や卵巣の状況を確認されると安心できることも増えるのではないかなと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/6/6 13:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

産後の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家