閲覧数:241

母乳について
なつ
生後1ヶ月の子供を完母で育てています。母乳は母親が食べたものでその日によって栄養の量など変わるのでしょうか?それとも母乳が出る限りはその日に栄養が摂取できていなくても毎日同じ量の栄 養が含まれるのでしょうか?最近思うように食事が取れていないので心配です。
2020/7/6 15:01
なつさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
母乳はママさんの血液で作られています。
そのため、ママさんの健康状態が反映されたり、血液量と分泌量には関連があると言われています。
産後の出血量が多い方が、母乳がしばらく出にくい方がいたりするのはその影響が示されているとされます。
ひと昔前は、母乳とママさんの食事の関連性が高いと考えられていて、質の良い母乳を生成するために、極端な食事制限をすることもありました。
しかしその医学的根拠は乏しいとされ、昨今では、極端な食事制限やメニューの推奨は行いません。
また、母乳を介した赤ちゃんへの食物アレルギーへの影響も明らかに証明はされてはいませんので、バランスよく食事を摂ることをお勧めさせていただいています。
なかなか夏場になり食事量が摂れなかったり、育児中は忙しくてタイミングを逃したりしがちです。
焦らずに、召し上がれるタイミングに摂るようにしましょう。
ご質問ありがとうございます。
母乳はママさんの血液で作られています。
そのため、ママさんの健康状態が反映されたり、血液量と分泌量には関連があると言われています。
産後の出血量が多い方が、母乳がしばらく出にくい方がいたりするのはその影響が示されているとされます。
ひと昔前は、母乳とママさんの食事の関連性が高いと考えられていて、質の良い母乳を生成するために、極端な食事制限をすることもありました。
しかしその医学的根拠は乏しいとされ、昨今では、極端な食事制限やメニューの推奨は行いません。
また、母乳を介した赤ちゃんへの食物アレルギーへの影響も明らかに証明はされてはいませんので、バランスよく食事を摂ることをお勧めさせていただいています。
なかなか夏場になり食事量が摂れなかったり、育児中は忙しくてタイミングを逃したりしがちです。
焦らずに、召し上がれるタイミングに摂るようにしましょう。
2020/7/6 19:35

なつ
母乳がでていれば赤ちゃんに必要な栄養がきちんと送られているということでしょうか?
2020/7/6 20:51
お返事ありがとうございます。
はい、そうですよ。
お子さんが満足するだけ飲めていて、体重もしっかり増えていれば必要な栄養は送られていると解釈して問題ありません。
非常に貧しい食事しか摂れない発展途上国の場合、母乳栄養が推奨されるのはそれが理由の一つです。
はい、そうですよ。
お子さんが満足するだけ飲めていて、体重もしっかり増えていれば必要な栄養は送られていると解釈して問題ありません。
非常に貧しい食事しか摂れない発展途上国の場合、母乳栄養が推奨されるのはそれが理由の一つです。
2020/7/6 21:42
相談はこちら
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら