閲覧数:414

夜に寝てくれない
れい
生後12日の女の子です。
1日に1~2回は授乳してもオムツを替えても、何をしても3~4時間寝てくれません。 昼はそれでも機嫌が悪くないこともあるのですが、夜は抱っこしてあやしてもずっと泣いています。何日も深夜3~4時間あやし続けるのは正直辛いです。
ミルクの量は1回に50ミリ程しか飲まないのですが、夜の泣き続ける時間は80ミリ以上飲みたがることもありました。母乳の時は左右10分ずつあげるようにしていますが、片方だけで寝てしまうこともあります。
寝る時は4時間以上寝る時もありますし、30分以内に起きて泣き出すこともあります。 新生児の内は起こしてまで授乳する必要は無いと聞き、無理に起こしたりはしていないのですが、ある程度リズムをつけてあげた方がいいのでしょうか。それとも、何かほかに原因があるのでしょうか…。
1日に1~2回は授乳してもオムツを替えても、何をしても3~4時間寝てくれません。 昼はそれでも機嫌が悪くないこともあるのですが、夜は抱っこしてあやしてもずっと泣いています。何日も深夜3~4時間あやし続けるのは正直辛いです。
ミルクの量は1回に50ミリ程しか飲まないのですが、夜の泣き続ける時間は80ミリ以上飲みたがることもありました。母乳の時は左右10分ずつあげるようにしていますが、片方だけで寝てしまうこともあります。
寝る時は4時間以上寝る時もありますし、30分以内に起きて泣き出すこともあります。 新生児の内は起こしてまで授乳する必要は無いと聞き、無理に起こしたりはしていないのですが、ある程度リズムをつけてあげた方がいいのでしょうか。それとも、何かほかに原因があるのでしょうか…。
2024/6/4 10:14
れいさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後12日のお子さんが夜間寝ないことで、お辛い思いをなさっているのですね。産後待ったなしの育児に、お疲れのことと思います。
新生児の赤ちゃんでも、よく寝る子、あまり寝ない子、いろいろな赤ちゃんがいらっしゃいます。
まだ生活リズムのために、などと考える必要はなく、この時期は赤ちゃんもママも、それぞれ寝たいときに寝て飲みたいときに飲むことだけに集中してもらってよい時期ですよ。
ですので、お子さんが昼夜問わず、寝ないときは寝ない、寝る時は4時間以上寝る、と書いてくださったいまの状況は、新生児の赤ちゃんとして当然のことですから、れいさんが何をできていないわけでもないですし、お子さんがどこか悪いわけでもありません。
泣き続ける赤ちゃんを3時間も4時間もあやし続けるのは辛かったですね。
オムツも替えた、授乳もした、それでも泣いているのであれば、ただ泣きたいだけということもありますよ。
昼間であれば窓をあけて外の空気を感じてみたり、カーテンを全開にして日の光を浴びることでも赤ちゃん自身がリフレッシュできることもあります。
れいさんがもうこれ以上何をしたらいいのかしら、と思うときは、よかったら試してみてくださいね。
それでも泣いているときは、泣きたいんだね、ママは休むね、と少し別室にいかれることもよいですよ。赤ちゃんの安全を確保して、赤ちゃんのまわりに窒息しそうなものをおいていないか確認したら、自分の心が安心できる方法を探しましょう。
少しの間、赤ちゃんの泣き声から離れること、ご自身の心を安定させることも大切な育児技術だと思います。
可能であれば、どなたか一緒に育児をサポートしてもらえる方がいらっしゃると心強いのですがいかがでしょうか。
ご家族、もしくは自治体の子育て支援を利用することで楽になることもありますので、よかったらお住まいの保健センターにお問い合わせになってみてくださいね。
1ヶ月健診までは特に大変な時期です。
れいさんのせいではなく、産まれたての赤ちゃんを産後の体でお世話することがとても大変だということです。
ぜひご自身を毎日頑張っているなぁといたわってあげてくださいね。応援しています。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後12日のお子さんが夜間寝ないことで、お辛い思いをなさっているのですね。産後待ったなしの育児に、お疲れのことと思います。
新生児の赤ちゃんでも、よく寝る子、あまり寝ない子、いろいろな赤ちゃんがいらっしゃいます。
まだ生活リズムのために、などと考える必要はなく、この時期は赤ちゃんもママも、それぞれ寝たいときに寝て飲みたいときに飲むことだけに集中してもらってよい時期ですよ。
ですので、お子さんが昼夜問わず、寝ないときは寝ない、寝る時は4時間以上寝る、と書いてくださったいまの状況は、新生児の赤ちゃんとして当然のことですから、れいさんが何をできていないわけでもないですし、お子さんがどこか悪いわけでもありません。
泣き続ける赤ちゃんを3時間も4時間もあやし続けるのは辛かったですね。
オムツも替えた、授乳もした、それでも泣いているのであれば、ただ泣きたいだけということもありますよ。
昼間であれば窓をあけて外の空気を感じてみたり、カーテンを全開にして日の光を浴びることでも赤ちゃん自身がリフレッシュできることもあります。
れいさんがもうこれ以上何をしたらいいのかしら、と思うときは、よかったら試してみてくださいね。
それでも泣いているときは、泣きたいんだね、ママは休むね、と少し別室にいかれることもよいですよ。赤ちゃんの安全を確保して、赤ちゃんのまわりに窒息しそうなものをおいていないか確認したら、自分の心が安心できる方法を探しましょう。
少しの間、赤ちゃんの泣き声から離れること、ご自身の心を安定させることも大切な育児技術だと思います。
可能であれば、どなたか一緒に育児をサポートしてもらえる方がいらっしゃると心強いのですがいかがでしょうか。
ご家族、もしくは自治体の子育て支援を利用することで楽になることもありますので、よかったらお住まいの保健センターにお問い合わせになってみてくださいね。
1ヶ月健診までは特に大変な時期です。
れいさんのせいではなく、産まれたての赤ちゃんを産後の体でお世話することがとても大変だということです。
ぜひご自身を毎日頑張っているなぁといたわってあげてくださいね。応援しています。
2024/6/5 9:47

れい
妊娠42週
アドバイスありがとうございます。
昨日は14:30~23:50までほとんど寝ることもなく、声が枯れるほど大泣きでした。あまり寝ない子なのかもしれません。本日も同様になりそうなら、アドバイス頂いたことを試してみたいと思います。
ミルクを飲む量も、片乳だけだったり、両方飲んで更に40ミリ飲みたがったりとまちまちなので、もう少し娘に合わせて様子を見ていけるように頑張ってみます。
しゃっくりで眠れない、寝ている時にビクッとしてその刺激で起きて泣く、といった事もここ数日で増えているのですが、何か対処法はありますでしょうか。睡眠時はなるべく音を立てずに生活しているのですが、何が引き金になっているのか分かりません。午前中は外の工事音がするにも関わらず眠っていることが多いです。
夫と協力して家事育児を分担していますが、この状態が続くようなら保健センターの利用なども視野に入れていきたいと思います。
昨日は14:30~23:50までほとんど寝ることもなく、声が枯れるほど大泣きでした。あまり寝ない子なのかもしれません。本日も同様になりそうなら、アドバイス頂いたことを試してみたいと思います。
ミルクを飲む量も、片乳だけだったり、両方飲んで更に40ミリ飲みたがったりとまちまちなので、もう少し娘に合わせて様子を見ていけるように頑張ってみます。
しゃっくりで眠れない、寝ている時にビクッとしてその刺激で起きて泣く、といった事もここ数日で増えているのですが、何か対処法はありますでしょうか。睡眠時はなるべく音を立てずに生活しているのですが、何が引き金になっているのか分かりません。午前中は外の工事音がするにも関わらず眠っていることが多いです。
夫と協力して家事育児を分担していますが、この状態が続くようなら保健センターの利用なども視野に入れていきたいと思います。
2024/6/6 11:17
れいさん、その後の経過を教えてくださりありがとうございます。
毎日お子さんとお過ごしになって、母乳もミルクもあげていること、それだけで十分です。これ以上頑張らずともよいのだと思います。
状況がまちまちだということ、月齢の小さな赤ちゃん、特に新生児期はそのとおりです。何をどうしようということもなく、こういう時期なんだと思えると少しは楽に感じられるとよいかなと思いました。
しゃっくりやびくっとした動きで起きてしまうことも、赤ちゃんあるあるです。そのようなことを繰り返し体験しながら、お子さん自身が体の使い方や感じ方、再度入眠する方法を学んでいかれますよ。
ママが何かをしなければいけないことはありません。ママさんによっては、おくるみでくるんであげたり、そっと手を握ってあげることで落ち着かれたということもあるようですが、ケースバイケースかなと思います。
少しでも参考になりますよう願っています。
ご無理なさらずお過ごしくださいね。
毎日お子さんとお過ごしになって、母乳もミルクもあげていること、それだけで十分です。これ以上頑張らずともよいのだと思います。
状況がまちまちだということ、月齢の小さな赤ちゃん、特に新生児期はそのとおりです。何をどうしようということもなく、こういう時期なんだと思えると少しは楽に感じられるとよいかなと思いました。
しゃっくりやびくっとした動きで起きてしまうことも、赤ちゃんあるあるです。そのようなことを繰り返し体験しながら、お子さん自身が体の使い方や感じ方、再度入眠する方法を学んでいかれますよ。
ママが何かをしなければいけないことはありません。ママさんによっては、おくるみでくるんであげたり、そっと手を握ってあげることで落ち着かれたということもあるようですが、ケースバイケースかなと思います。
少しでも参考になりますよう願っています。
ご無理なさらずお過ごしくださいね。
2024/6/6 15:21

れい
妊娠43週
返信ありがとうございます。
赤ちゃんあるあるならば、時間が解決してくれるまでは成長を見守るしかないのですね。一日一日の中で、少しずつでもペースを掴んでいけるようにゆったりと身構えられるようにします。
おくるみは導入してみようかと思います。
無理はしないように、上手く接していけたらいいなと思います。
ありがとうございました。
赤ちゃんあるあるならば、時間が解決してくれるまでは成長を見守るしかないのですね。一日一日の中で、少しずつでもペースを掴んでいけるようにゆったりと身構えられるようにします。
おくるみは導入してみようかと思います。
無理はしないように、上手く接していけたらいいなと思います。
ありがとうございました。
2024/6/7 13:57
個人差もとても大きなことです。れいさんとお子さんのペースで毎日をお過ごしになられることを願っています。
ご相談ありがとうございました。
ご相談ありがとうございました。
2024/6/10 14:35
相談はこちら
妊娠42週の注目相談
妊娠43週の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら