閲覧数:482

うつ伏せ遊びについて
けい
うつ伏せ遊びについてご相談させてください。
日中の遊びとして、うつ伏せ遊びをする時間を取れる日はとっているのですが、元々首の力や背中の反りが強く、首は上がりますが手で支えるということはほとんどないです。
手の位置については、肩の下に肘が来るようにポジショニングはしますがすぐに膝が下がって胸で支え、足が上がる形になります。
どのように遊びの中で腕で身体を支えるように遊びの中で関わっていけばよいでしょうか?
日中の遊びとして、うつ伏せ遊びをする時間を取れる日はとっているのですが、元々首の力や背中の反りが強く、首は上がりますが手で支えるということはほとんどないです。
手の位置については、肩の下に肘が来るようにポジショニングはしますがすぐに膝が下がって胸で支え、足が上がる形になります。
どのように遊びの中で腕で身体を支えるように遊びの中で関わっていけばよいでしょうか?
2024/6/3 19:53
けいさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
うつ伏せ遊びについて、色々とお試しくださっていますね。
これは、繰り返し繰り返し行われることにより、毎日の練習の中から、体幹の筋力、腕の筋力が上がってくるものです。 継続して、なさることにより、今のような状態が改善されて、少しずつできるようになるわけです。
練習を繰り返し、筋力が高まることが必要になりますから、ぜひ毎日、機嫌を見計らないながら、やりましょう!
哺乳直後は避けるのが無難ですが、寝返りをするようになれば、哺乳直後でもうつ伏せ遊びを自らしますから、あまりご心配にならず、哺乳後20-30分くらい経過したらやっていただいてOKです!
手の位置は、体の前、肘がつくイメージですね。
宮川助産師の動画が参考になりますよ。
(うつ伏せ遊び動画があります!)
ぜひご覧下さいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
記事も添付します!
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1202
ご相談くださりありがとうございます。
うつ伏せ遊びについて、色々とお試しくださっていますね。
これは、繰り返し繰り返し行われることにより、毎日の練習の中から、体幹の筋力、腕の筋力が上がってくるものです。 継続して、なさることにより、今のような状態が改善されて、少しずつできるようになるわけです。
練習を繰り返し、筋力が高まることが必要になりますから、ぜひ毎日、機嫌を見計らないながら、やりましょう!
哺乳直後は避けるのが無難ですが、寝返りをするようになれば、哺乳直後でもうつ伏せ遊びを自らしますから、あまりご心配にならず、哺乳後20-30分くらい経過したらやっていただいてOKです!
手の位置は、体の前、肘がつくイメージですね。
宮川助産師の動画が参考になりますよ。
(うつ伏せ遊び動画があります!)
ぜひご覧下さいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
記事も添付します!
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1202
2024/6/4 21:12

けい
0歳2カ月
返答ありがとうございました。
動画、記事を確認して実施してみたところ、手を握った状態で体を支える(床に着け、力が入る)ように出来ていました。
まずはこの状態で練習していきます。
ありがとうございました。
動画、記事を確認して実施してみたところ、手を握った状態で体を支える(床に着け、力が入る)ように出来ていました。
まずはこの状態で練習していきます。
ありがとうございました。
2024/6/6 17:16
こちらこそ、お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2024/6/6 20:51
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら