閲覧数:333

食事量について
しちゃん
1歳7ヶ月の息子がいます、
元々食は細いのですが、4月より保育園に行き出し、
そこから全くおかずを食べません。
家では、パンやお米といった主食はたべますが
おかずはイヤと首を振り全くたべないです。
4月からずっとそんな感じで保育園でもいつもお米少量のみしかたべずおやつも毎回は食べないみたいです。
昼間は少量でも昼寝はしているみたいです
休日家でもおかし等のおやつをあげようとしても全く食べないです。
フォローアップミルクも飲まなくなりました
栄養面がかなり心配で、5月より1ヶ月間風邪を引いて
ますし、茶碗半分もお米を食べないので心配になります
機嫌もすごく悪いわけではないです。
食事も楽しむ様にこころがけてますが、イヤイヤ言われ心が折れてます
5歳の娘も赤ちゃんの頃より小食、偏食でいつか治るだろうと思っていてもいまだに、野菜果物、肉魚は全くたべない、かなりの小食です、
ご飯をだしても、これ食べれないといい全て食べれたことはないです。
小食、偏食に対してアプローチあれば教えていただきたいです。
又3人目はまだ新生児ですが偏食にならないアドバイスを頂けたらうれしいです
元々食は細いのですが、4月より保育園に行き出し、
そこから全くおかずを食べません。
家では、パンやお米といった主食はたべますが
おかずはイヤと首を振り全くたべないです。
4月からずっとそんな感じで保育園でもいつもお米少量のみしかたべずおやつも毎回は食べないみたいです。
昼間は少量でも昼寝はしているみたいです
休日家でもおかし等のおやつをあげようとしても全く食べないです。
フォローアップミルクも飲まなくなりました
栄養面がかなり心配で、5月より1ヶ月間風邪を引いて
ますし、茶碗半分もお米を食べないので心配になります
機嫌もすごく悪いわけではないです。
食事も楽しむ様にこころがけてますが、イヤイヤ言われ心が折れてます
5歳の娘も赤ちゃんの頃より小食、偏食でいつか治るだろうと思っていてもいまだに、野菜果物、肉魚は全くたべない、かなりの小食です、
ご飯をだしても、これ食べれないといい全て食べれたことはないです。
小食、偏食に対してアプローチあれば教えていただきたいです。
又3人目はまだ新生児ですが偏食にならないアドバイスを頂けたらうれしいです
2024/6/2 19:06
しちゃんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳7か月のお子さんの食事量が少ないことをご心配されていらっしゃるのですね。
4月から保育園に通いはじめ、そこから、おかずを全く食べなくなってしまったのですね。
この時期に、おかずを嫌になる原因(のどに詰まらせた、味が思っていたのと違ったなど)があったのでしょうか?
体調不良も続いてしまっているとのことですし、食欲がわかない状況ではあるのかなと感じました。
食事量の確保ができないのであれば、フォローアップミルクを飲めていると少し安心ですよね。
飲むことが難しい様子であれば、
ミルク寒天を間食にする。
フレンチトースト、みるくリゾットなどを主食にするようにして、たべることで、補っていくのもおススメです。
無理に食べさせようと頑張ってしまうと、お互いに負担になりますね。今日はどうかな?お姉ちゃん、お兄ちゃんには大人の食事から取り分けできるものを準備して、克服の機会は作っていく。下のお子さんも、離乳食期から、いろいろな食材の味や食感を試していけるとよいですね。
一口でも食べられたら、できたことを大げさなくらい褒めて次へのやる気につなげていけるとよいです。
また、自分で作ったものには興味をしめすお子さんも多いです。
時間のある時に、餃子、お好み焼きなど、包んでもらう、混ぜてもらうお手伝いをしてもらい。食べてみる?と進めてみるのもおススメですよ。
偏食外来のパンフレットです。参考になればと思い、のせておきますね。
「どうして食べてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf
「いつどこでたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/2mini.pdf
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳7か月のお子さんの食事量が少ないことをご心配されていらっしゃるのですね。
4月から保育園に通いはじめ、そこから、おかずを全く食べなくなってしまったのですね。
この時期に、おかずを嫌になる原因(のどに詰まらせた、味が思っていたのと違ったなど)があったのでしょうか?
体調不良も続いてしまっているとのことですし、食欲がわかない状況ではあるのかなと感じました。
食事量の確保ができないのであれば、フォローアップミルクを飲めていると少し安心ですよね。
飲むことが難しい様子であれば、
ミルク寒天を間食にする。
フレンチトースト、みるくリゾットなどを主食にするようにして、たべることで、補っていくのもおススメです。
無理に食べさせようと頑張ってしまうと、お互いに負担になりますね。今日はどうかな?お姉ちゃん、お兄ちゃんには大人の食事から取り分けできるものを準備して、克服の機会は作っていく。下のお子さんも、離乳食期から、いろいろな食材の味や食感を試していけるとよいですね。
一口でも食べられたら、できたことを大げさなくらい褒めて次へのやる気につなげていけるとよいです。
また、自分で作ったものには興味をしめすお子さんも多いです。
時間のある時に、餃子、お好み焼きなど、包んでもらう、混ぜてもらうお手伝いをしてもらい。食べてみる?と進めてみるのもおススメですよ。
偏食外来のパンフレットです。参考になればと思い、のせておきますね。
「どうして食べてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf
「いつどこでたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/2mini.pdf
よろしくお願いします。
2024/6/3 10:32
相談はこちら
5歳3カ月の注目相談
5歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら