閲覧数:1,153

育児との向き合い方
じょい
もうすぐ5ヶ月です。
首座り、寝返りしています。寝返り返りはまだです。
夜は夜通しで寝てくれています。お昼寝もよくします。
反応が乏しいために愛着を感じられず、不安に思っています。
①喃語が出ない
②声を出して笑わない
3ヶ月頃は顔を近づけると、あーうー、お喋りをしてくれていました。
腹ばい状態のときに、戻してー!といった様子で奇声はあげます。
泣き声は出ています。
最近は顔を近づけて話しかけてもお話ししてくれません。
また、3ヶ月後半頃に一度だけゲラゲラと笑いましたが、それ以降、声を出して笑いません。
ニコニコはします。
目を合わせてニコニコしているのなら、声を出して笑うのはもう少し後でも問題ないとはよく伺いますが、喃語も出ない状態なので、不安に感じています。
③ひとりでも大丈夫
よく人を目で追いますが、見えなくなっても知らんぷりです。
床に置くとすぐに寝返りをして腹ばいの状態になり、オモチャで遊びます。
少しグズグズしても指しゃぶりをして泣きません。夜も指しゃぶりでセルフねんねします。
そもそもですが、ママを認識している様子がありません。
人見知りもしません。
誰に抱っこされても大丈夫で、目が合えば誰とでもニコニコしています。
私と私以外の人への対応に違いが全くないです。
毎日ベビーマッサージをして、起きている時間はたくさん話しかけるようにしています。
他にも工夫すべきことはありますでしょうか。 または時間が解決するんでしょうか。
5ヶ月間、毎日ずっと一緒に過ごしてきました。
勝手に期待しすぎているとは思っているものの、反応が乏しいために、育児のやりがいを感じられなくなってきています。
こんな気持ちで育児していることが辛いです。
健診や保健所で相談しても、まだそんなもんだ、と回答されますが、つい反応がいい周りの子と比べてしまいます。
アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
首座り、寝返りしています。寝返り返りはまだです。
夜は夜通しで寝てくれています。お昼寝もよくします。
反応が乏しいために愛着を感じられず、不安に思っています。
①喃語が出ない
②声を出して笑わない
3ヶ月頃は顔を近づけると、あーうー、お喋りをしてくれていました。
腹ばい状態のときに、戻してー!といった様子で奇声はあげます。
泣き声は出ています。
最近は顔を近づけて話しかけてもお話ししてくれません。
また、3ヶ月後半頃に一度だけゲラゲラと笑いましたが、それ以降、声を出して笑いません。
ニコニコはします。
目を合わせてニコニコしているのなら、声を出して笑うのはもう少し後でも問題ないとはよく伺いますが、喃語も出ない状態なので、不安に感じています。
③ひとりでも大丈夫
よく人を目で追いますが、見えなくなっても知らんぷりです。
床に置くとすぐに寝返りをして腹ばいの状態になり、オモチャで遊びます。
少しグズグズしても指しゃぶりをして泣きません。夜も指しゃぶりでセルフねんねします。
そもそもですが、ママを認識している様子がありません。
人見知りもしません。
誰に抱っこされても大丈夫で、目が合えば誰とでもニコニコしています。
私と私以外の人への対応に違いが全くないです。
毎日ベビーマッサージをして、起きている時間はたくさん話しかけるようにしています。
他にも工夫すべきことはありますでしょうか。 または時間が解決するんでしょうか。
5ヶ月間、毎日ずっと一緒に過ごしてきました。
勝手に期待しすぎているとは思っているものの、反応が乏しいために、育児のやりがいを感じられなくなってきています。
こんな気持ちで育児していることが辛いです。
健診や保健所で相談しても、まだそんなもんだ、と回答されますが、つい反応がいい周りの子と比べてしまいます。
アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
2024/6/2 14:33
じょいさん、お待たせいたしました。ご相談承ります。
赤ちゃんの成長がよく伝わってきました。しっかりとじょいさんは赤ちゃんのことを見守り、成長を捉えていらっしゃる証だと思いました。それほど赤ちゃんのそばで、いつもお世話をされていたということですね。
じょいさんに対して、反応が乏しいと感じていらっしゃること、他の方への反応の違いのこと、それらが気になると、これまで通りの気持ちを持つことが難しくなってしまうかなと思います。
私は、毎日ベビーマッサージをして、いつも話しかけてくれるママへの信頼が、このような反応になっているのだと思いました。じょいさんには愛想よくしなくても、心地よいことをたくさんしてもらえる信頼と安心感があります。ママがいること、見えなくなっても帰ってくることを、経験的にわかったのでしょうね!
何よりもお子さまが覚えた笑顔は、じょいさんがいつも見せてあげていた笑顔の真似っこです。大好きなママの笑顔を受け継いで、周りの方々にも大切にされるお子さまに育っていらっしゃるのだと私は思います。
喃語は伝えたいことが出てきたら増えてきます。これまでのように語りかけてあげましょう。ゆっくりとはっきりとお口を大きく動かして、お口の真似っ子、表情の真似っ子も言葉を出すための下準備になります。声を出して笑う人が周りにいると、だんだん声を出して笑うようになります。
これからの声や言葉の準備中です。たくさんの経験をこれからも一緒にしてあげましょう。すると伝えたいことが出てきたとき、声や言葉として、出てくると思いますよ。
すでに相談された方と同じようなご回答になってしまったかもしれません。声や言葉、表情などは、感情や体験から、成長します。じょいさんのかかわりがとても素敵なので、ぐんと伸び始めるのが、私は楽しみになったご相談でした。
よろしかったら参考になさってくださいね。自信を持って、これからもお世話をしていただきたいなと思います。応援しています。
赤ちゃんの成長がよく伝わってきました。しっかりとじょいさんは赤ちゃんのことを見守り、成長を捉えていらっしゃる証だと思いました。それほど赤ちゃんのそばで、いつもお世話をされていたということですね。
じょいさんに対して、反応が乏しいと感じていらっしゃること、他の方への反応の違いのこと、それらが気になると、これまで通りの気持ちを持つことが難しくなってしまうかなと思います。
私は、毎日ベビーマッサージをして、いつも話しかけてくれるママへの信頼が、このような反応になっているのだと思いました。じょいさんには愛想よくしなくても、心地よいことをたくさんしてもらえる信頼と安心感があります。ママがいること、見えなくなっても帰ってくることを、経験的にわかったのでしょうね!
何よりもお子さまが覚えた笑顔は、じょいさんがいつも見せてあげていた笑顔の真似っこです。大好きなママの笑顔を受け継いで、周りの方々にも大切にされるお子さまに育っていらっしゃるのだと私は思います。
喃語は伝えたいことが出てきたら増えてきます。これまでのように語りかけてあげましょう。ゆっくりとはっきりとお口を大きく動かして、お口の真似っ子、表情の真似っ子も言葉を出すための下準備になります。声を出して笑う人が周りにいると、だんだん声を出して笑うようになります。
これからの声や言葉の準備中です。たくさんの経験をこれからも一緒にしてあげましょう。すると伝えたいことが出てきたとき、声や言葉として、出てくると思いますよ。
すでに相談された方と同じようなご回答になってしまったかもしれません。声や言葉、表情などは、感情や体験から、成長します。じょいさんのかかわりがとても素敵なので、ぐんと伸び始めるのが、私は楽しみになったご相談でした。
よろしかったら参考になさってくださいね。自信を持って、これからもお世話をしていただきたいなと思います。応援しています。
2024/6/4 13:51

じょい
0歳4カ月
お返事ありがとうございます。
自分自身の接し方がそのまま伝わるとのこと、気持ちも明るくいなきゃと思えました。
気持ちを切り替えます。
ありがとうございました!
自分自身の接し方がそのまま伝わるとのこと、気持ちも明るくいなきゃと思えました。
気持ちを切り替えます。
ありがとうございました!
2024/6/4 22:21
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら