閲覧数:1,259

腰すわりについて
くみ
あと1週間で8ヶ月になる娘の身体の発達について相談させてください。
7ヶ月も終わりが近づいていますが、今だに腰が座っていません。
お座りをさせると手をついて少しだけ座ることができますがすぐに倒れてしまったり、かなり前屈みな姿勢になります。
あまりお座りの練習はしないほうがいいと聞いたことがあったので練習はあまりしていません。(離乳食を食べる時のみ椅子に座らせています。)
またずり這いも前には進めず回転や後退する感じです。
少し前から腰を浮かせてフリフリしたり四つん這いのような姿勢はするようになりました。
現在の身体の発達はこのような状態なので、一般的な発達よりも遅れているのではないかと不安に思ってしまいます。
日中はベビーサークルの中にお布団(ごろ寝マット+敷きパッド)を敷いて、その上で過ごすことがほとんどなのですが、お布団の上で過ごすよりもフローリングやプレイマット等の固い場所で過ごすほうが良いのでしょうか?
何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
7ヶ月も終わりが近づいていますが、今だに腰が座っていません。
お座りをさせると手をついて少しだけ座ることができますがすぐに倒れてしまったり、かなり前屈みな姿勢になります。
あまりお座りの練習はしないほうがいいと聞いたことがあったので練習はあまりしていません。(離乳食を食べる時のみ椅子に座らせています。)
またずり這いも前には進めず回転や後退する感じです。
少し前から腰を浮かせてフリフリしたり四つん這いのような姿勢はするようになりました。
現在の身体の発達はこのような状態なので、一般的な発達よりも遅れているのではないかと不安に思ってしまいます。
日中はベビーサークルの中にお布団(ごろ寝マット+敷きパッド)を敷いて、その上で過ごすことがほとんどなのですが、お布団の上で過ごすよりもフローリングやプレイマット等の固い場所で過ごすほうが良いのでしょうか?
何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
2024/6/2 0:22
くみさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
腰すわりについてですね。
お子さんはもうすぐ生後8ヶ月をむかえられるのですね。
腰がすわらないことで、発達が遅れているのではとご不安になられたのですね。お気持ちお察しいたします。
いまお子さんは生後7ヶ月で、手をついて少し座ることができるのですね。前かがみな姿勢になることは、自分で必死にバランスを取ろうと頑張って工夫している様子ではないでしょうか。
また、四つん這いのような姿勢をしたり、お尻をふりふりしたりするご様子があることも、とても順調な7ヶ月のお子さんのご様子かとお見受けしました。しっかり成長なさっていて素晴らしいですね。
だいたい四つん這いの姿勢でお尻がふりふりし始めると、ほどなくしてそのふりふりしたお尻が後方にすとんと落ち、お座りの姿勢になる場合が多いです。個人差がありますので一概にはいえませんが、いまはまだ様子をみられてもよいのではと思いました。
書いてくださったように、あえてお座りの姿勢を練習する必要はないので安心なさってくださいね。引き続き自由に後ろにずり這いや、回転の動作をさせてあげているうちに、徐々に体の使い方を学んでいき腰がすわるようになるかと思いました。
可能であれば、ベビーサークルで囲った空間で過ごすのではなく、フローリングやプレイマットなど、自由に動きまわれるスペースがあるとなおいいですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
腰すわりについてですね。
お子さんはもうすぐ生後8ヶ月をむかえられるのですね。
腰がすわらないことで、発達が遅れているのではとご不安になられたのですね。お気持ちお察しいたします。
いまお子さんは生後7ヶ月で、手をついて少し座ることができるのですね。前かがみな姿勢になることは、自分で必死にバランスを取ろうと頑張って工夫している様子ではないでしょうか。
また、四つん這いのような姿勢をしたり、お尻をふりふりしたりするご様子があることも、とても順調な7ヶ月のお子さんのご様子かとお見受けしました。しっかり成長なさっていて素晴らしいですね。
だいたい四つん這いの姿勢でお尻がふりふりし始めると、ほどなくしてそのふりふりしたお尻が後方にすとんと落ち、お座りの姿勢になる場合が多いです。個人差がありますので一概にはいえませんが、いまはまだ様子をみられてもよいのではと思いました。
書いてくださったように、あえてお座りの姿勢を練習する必要はないので安心なさってくださいね。引き続き自由に後ろにずり這いや、回転の動作をさせてあげているうちに、徐々に体の使い方を学んでいき腰がすわるようになるかと思いました。
可能であれば、ベビーサークルで囲った空間で過ごすのではなく、フローリングやプレイマットなど、自由に動きまわれるスペースがあるとなおいいですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/6/4 9:40

くみ
0歳7カ月
お返事ありがとうございます。
発達について不安に思うことがありますが、しっかり成長していると言ってくださったのでもう少し様子を見たいと思います。
またできる限り自由に動かせるスペースを確保したくさん動いて体の使い方を学べるようにしてあげたいです。
発達について不安に思うことがありますが、しっかり成長していると言ってくださったのでもう少し様子を見たいと思います。
またできる限り自由に動かせるスペースを確保したくさん動いて体の使い方を学べるようにしてあげたいです。
2024/6/5 12:09
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら