閲覧数:848

昼寝の時の体のびくつき、寝つきの悪さ

もも
生後6ヶ月、もうすぐ7ヶ月です。
今週月曜日5月27日から急に昼寝をしなくなりました。
それまでは朝昼夕3回、最低でも合計3時間半くらいはしていましたが急に30分以内で起きるようになりました。

昼寝は眠そうな様子になったら暗い寝室に連れて行き、ベビーベッドに寝かせてあげると寝ていました。以前は10分ほどで寝ていましたがなかなか寝付けずに、眠りも浅いです。
心配なのは、寝入りの時に、指を咥えてあと寝たと思ったらビクッと体がびくつき、モロー反射のように手が万歳になり、足も浮き上がって目が覚めて泣き出し、また指を咥えて寝そうになったらびくついて起きて中を繰り返し、眠りが浅いです。ちょっと手が動くだからではなく、バッと音がするくらいの勢いで体がびくつくきます。短時間で目覚めるまでビクッとなって泣いては指をしゃぶるを繰り返します。モロー反射はもうなくなる頃だと思うのですが…調べるとてんかんとかウエスト症候群とかでてきて心配です。
昼に寝られていないので、以前より機嫌は悪いですが、ミルクは飲み、おもちゃで遊ぶので体調不良ではないと思います。

お伺いしたいことは、
①この体のびくつきの原因はなんでしょうか?
②急に昼寝が短くなった原因はなんでしょうか?

大きくなるに連れて昼寝が短くなるとは思いますが、急に短くなるかつ寝つきの様子がおかしいので心配です。

お忙しいとは思いますがご回答よろしくお願いします。

2024/6/1 14:18

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師

もも

0歳6カ月
ありがとうございました!
成長だと思って落ち着くのを待ちます。
動画を撮れたので小児科受診しました。

2024/6/6 16:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家