閲覧数:333

上の子を大事に思えない

あい
4歳の息子と9ヶ月の娘がいます。
上の息子が毎日憎たらしくて愛しいと思えません。
上の子がやることなすことイライラして暴言を吐いたり強く当たったりしてしまいます。
私がそんななので息子も気に入らないことが少しでもあるとすぐ怒り私や保育園の同じクラスの子を叩いたりします。
息子が可愛くありません。
お風呂に入れるのもご飯を与えるのも面倒でいやです。
以前息子と喧嘩した後、息子から「ぼくはままのこと好きだけど、ままはぼくのこときらいでしょ?」と言われ、そう言わせてしまったショックを感じながらも、そんなことない大好きだよとすぐに言えばいいものをくちごもり、言いませんでした。
息子もさすがに泣いてしまいました。
どうしようもありません。
何かアドバイスをいただきたいです。

2024/6/1 11:11

宮川めぐみ

助産師
あいさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
あいさんも息子さんもとても苦しい思いをされているのだろうなと思いました。

あいさんは、毎日憎たらしくて、愛おしいと思えないと書いてくださっていましたが、本当のところでは息子さんのことも大切に思っておられるので、この状況をなんとかしたいとも思っておられるのではと思います。

娘さんも生まれて、なかなか気持ち的に余裕が持てないこともあると思います。
睡眠も思うように摂れない毎日だと思います。
なのに、お家のこともされているでしょうし、ご自身のことも後回しにされて、お子さんたちやお家のことを優先にされているのだろうなと思います。
本当に、毎日ごくろうさまです。

息子さんも4歳になっているということなので、できることは確実に増えていると思います。
しかし、娘さんがまだ生まれていない状況、一人っ子であったら、まだまだ色々ともっと甘えていたことはあったかもしれません。

あいさんもそのようなことを感じながらも、どうしても息子さんにもっとやってもらいたいなと思ったり、感じることはあるかと思います。
それも当たり前のことでもあると思います。

ご家族にもご相談をされたことはありますか?
あいさんに少しでも気持ち的な余裕が生まれるようにするために、ご家族からの協力が不可欠だと思います。
そして少しでもお子さんたちと一緒に寝るようにもしてみてください。
睡眠が少しでも今より長く取れるようになると、気持ち的に余裕ができることもあります。

お家のことをご家族に頼めるようでしたら、頼んでみていただき、その分少しでも眠るようにされるといいと思いますよ。
そして頼めない時でも、まずは少しでもまず寝ることを優先にされてみてください。
そうすると起きてからの効率の良さが変わることもあります。


また息子さんとお二人だけでも、近所にお散歩、ちょっとお買い物でも一緒にいかれてみるといいと思います。
そしてそこで二人だけの秘密のことをされてみるといいと思いますよ。
二人だけで、何か美味しいものを食べてみるのもいいと思います。
アイスを一緒に食べてみるのもいいと思いますよ。
そこで、息子さんに言われてしまって、ショックですぐにお返事ができなかったことを伝えられるといいと思います。
大好きだよと伝えてあげて頂くといいと思いますよ。

息子さんも安心できると思います。
息子さんもあいさんに振り向いて欲しいと思っていると思います。
それであいさんを叩いたり、怒って見せたりすることもあるのだろうなと思います。(これも私が書かなくても感じておられるのだと思います)


あいさんから少しずつ変えられそうなことがありましたら、お試しいただけたらと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/6/2 10:41

あい

4歳7カ月
返答ありがとうございます。
夫も母も協力的ではありますし、夫は私のり余裕があって私のように当たり散らかしたりはしません。
娘も比較的寝てくれるので睡眠不足の感覚はあまりなかったです。

今日は保育園でお昼の時間にご飯粒を投げて遊んだらしく、今までもテーブルにご飯粒をつけて並べたりしたことがあるようです。
帰ってきてからも、硬いもので壁をガンガン叩くので傷ついちゃうからやめてと何回言ってもやめず、物を取り上げると叩いたり蹴ったりしてきました。
その話をしている間にも、まま〜カミナリやばいね〜と呑気に他のことを言ってきます。
まさに昨日夫と似たような話をしたばかりなのにです。

叩くことについては何度言っても無視で、お友達を叩いたりするの?という質問にもわからないと答えた後、したことない、と嘘をつきました(先生からお友達を叩くことがあると聞いています)

そんなことがほぼ毎日あり、滅入ります。
話の筋からズレたり嘘ついたりすることは4歳7ヶ月くらいの段階ではよくあることですか?
病気の疑いがあったりしますか?

私がもっと余裕を持って歩み寄らないといけないといけないんだと思うんですけどこんな態度をされると嫌になります。

2024/6/3 17:44

宮川めぐみ

助産師
あいさん、こんにちは
そうなのですね。
あまり伝えようとしていることが届いていない感じがして、お辛くなりますね。

息子さんぐらいの年頃でしたら、嘘をつくこともあると思いますし、話がずれることも珍しいことではないと思います。

息子さんはあいさんとそのような呑気な話をしたいという思いもあるのかなと思いました。

叩いてしまうことを注意をされると思うのですが、その前には、息子さんがどうして叩きたくなったのか、その気持ちを一旦受け止めてあげたり、代弁してみたりされるのも良いと思います。
そうされてから諭してあげると、息子さんの反応も変わることはないかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/6/4 11:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

4歳7カ月の注目相談

4歳8カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家