閲覧数:340

かかりつけ医の変更について
ちゃらちゅむ
見当違いの質問かもしれませんが、誰かに相談したかったのと客観的意見が聞きたく相談させて頂きます。
長文失礼します。
昨日子供が初めて高熱を出しました。 気づいたのが17時30分頃で、40分頃に慌ててかかりつけの小児科に連絡したところ、「今から来てもらったら大丈夫」と言われたので、急いで向かいました。
徒歩で6分位なのでいつもなら徒歩で行くのですが、熱もありずっと泣いていたので車で行こうと思ったのですが、慌てていてチャイルドシートの鍵をつけられなくて、結局抱っこ紐で歩いて向かいました。
結局着いたのが、18時3分くらいでした。 着くと、看護師さんが玄関まで探してて、「先生が帰ってしまいました」とスタッフの方全員に謝られました。
携帯も慌ててて家に忘れていたため、帰って確認すると55分くらいに何度か着信が残っていました。
遅れてしまった自分が悪いのは重々承知してるので、私も謝って帰ったのですが、ショックなのと、子供は体調が悪そうで不安で、ひたすら泣けてきてしまいました。
そのあと、39度後半まであがり、あまりミルクも飲めなかったりで♯8000にかけたりしつつ、翌朝まで様子を見たら熱はさがり、落ち着きました。
かかりつけ医に行くのは気まづくて、他の小児科に初めて受診したところ、とても丁寧に対応してもらい、こちらの病院に変えたい、と思いました。
2ヶ月検診から今までの病院にかかっていて、私がすごく心配症でちょっとしたことでも受診していたのですが、予約も取れやすく待ち時間もなく、看護師さん達も優しかったので、これからもお世話になりたかったのですが、どうしても昨日の先生が帰っていたことがショックで、ずっと引きずってしまいます。
遅れてしまった自分が悪いことは承知ですが、もしかして、何回も大したことないことで受診していたので、今回も、て思って帰られたのではないか...、もしかしたら電話した時点で帰っていたのかも、とも思いましが、看護師さんの対応的に、知ってて帰ったのだろう、と感じました。 7月に7-8ヶ月検診、予防接種の予約を入れてるのですが、変更してもいいものでしょうか?
今変更したら、昨日のことで、と不満に思われないでしょうか...。
田舎なので休日当番医でお世話になることもあるかもしれないので、その時に対応が変わってしまったら..と思うと不安で、次の検診までは受けた方がいいのか、と悩んでしまいます。 文章がぐちゃぐちゃになってしまいましたが、途中で予防接種、検診の変更、かかりつけ医を変更してもいいかの相談です。
こんなことで傷ついて、不信感を持つのは自分の心が狭いのか、ともやもやしてしまいます。
長文失礼します。
昨日子供が初めて高熱を出しました。 気づいたのが17時30分頃で、40分頃に慌ててかかりつけの小児科に連絡したところ、「今から来てもらったら大丈夫」と言われたので、急いで向かいました。
徒歩で6分位なのでいつもなら徒歩で行くのですが、熱もありずっと泣いていたので車で行こうと思ったのですが、慌てていてチャイルドシートの鍵をつけられなくて、結局抱っこ紐で歩いて向かいました。
結局着いたのが、18時3分くらいでした。 着くと、看護師さんが玄関まで探してて、「先生が帰ってしまいました」とスタッフの方全員に謝られました。
携帯も慌ててて家に忘れていたため、帰って確認すると55分くらいに何度か着信が残っていました。
遅れてしまった自分が悪いのは重々承知してるので、私も謝って帰ったのですが、ショックなのと、子供は体調が悪そうで不安で、ひたすら泣けてきてしまいました。
そのあと、39度後半まであがり、あまりミルクも飲めなかったりで♯8000にかけたりしつつ、翌朝まで様子を見たら熱はさがり、落ち着きました。
かかりつけ医に行くのは気まづくて、他の小児科に初めて受診したところ、とても丁寧に対応してもらい、こちらの病院に変えたい、と思いました。
2ヶ月検診から今までの病院にかかっていて、私がすごく心配症でちょっとしたことでも受診していたのですが、予約も取れやすく待ち時間もなく、看護師さん達も優しかったので、これからもお世話になりたかったのですが、どうしても昨日の先生が帰っていたことがショックで、ずっと引きずってしまいます。
遅れてしまった自分が悪いことは承知ですが、もしかして、何回も大したことないことで受診していたので、今回も、て思って帰られたのではないか...、もしかしたら電話した時点で帰っていたのかも、とも思いましが、看護師さんの対応的に、知ってて帰ったのだろう、と感じました。 7月に7-8ヶ月検診、予防接種の予約を入れてるのですが、変更してもいいものでしょうか?
今変更したら、昨日のことで、と不満に思われないでしょうか...。
田舎なので休日当番医でお世話になることもあるかもしれないので、その時に対応が変わってしまったら..と思うと不安で、次の検診までは受けた方がいいのか、と悩んでしまいます。 文章がぐちゃぐちゃになってしまいましたが、途中で予防接種、検診の変更、かかりつけ医を変更してもいいかの相談です。
こんなことで傷ついて、不信感を持つのは自分の心が狭いのか、ともやもやしてしまいます。
2024/5/31 22:16
ちゃらちゅむさん、ご相談承ります。
お子さまの体調の悪い中、受診を済ませ、長い長い夜でしたね。お疲れの中でのご相談ありがとうございます。
まずは、ご質問に関してお答えしますね。
予約してある、予防接種と健診はキャンセルすることは可能です。定期予防接種の場合には全く問題ありません。かかりつけ医も変更するかどうかはちゃらちゅむさんが決めてもよいことです。ちゅらちゅむさんとお子さまはかかりつけ医師を選ぶことができます。変更するための許可は誰のものも必要ありません。ご安心くださいね。
今回のことで、ちゅらちゅむさんが気にしていらっしゃることについて、私の気持ちと考えをお伝えします。
ちゅらちゅむさんは、とっても優しい方だと思います。ご自分の行動が周囲の人にどう影響するのかを考えて、自分自身の行動を決めることができる優しさがありますね。
ちょっとしたことでも受診をするのも、お子さまの健康と命のことを考えての行動です。親には子を守る使命と責任があります。その任務を果たしているということです。それを心配性と表現されているのですね。
医療者は、症状とその後の経過を予測する知識を持っています。だから大したことないと分かるのですね。その専門的な知識がない親にとっては、早めに受診したいと思うのは当然の気持ちです。
私も子どものことだと、大きめに受け止めることはよくあります。「痛み」「つらさ」を表現できない赤ちゃんにとっては、親の気づきがあるかないかで、健康状態に影響する可能性はあります。またその気付きを受診という行動に移すスピードも親御さんによって異なります。近くに小児科があるのは幸運なことなのかもしれませんね。
今回も電話をかけ、お子さまの体調に合わせた交通手段を選ぼうとしましたね。子どもの体調不良は親を混乱させます、平常心を失うということも実感されましたね(そういう時こそ運転は気を付けてくださいね)。受診する側として、ちゅらちゅむさんの行動は常識的で、的確だと私は思います。傷つけられたと感じてしまう気持ち、お察しします。
かかりつけ医も信頼を繋ぐために、携帯電話に連絡をしてくれました。これまでは待ち時間が短いように診察の手際もよく、スタッフも優しく接してくださったのですね。そこにも信頼が築けています。
今回はこの信頼を損ねるほど、ちゅらちゅむさんは傷つきました。医師とちゅらちゅむさんの間には、「3分」の大きな認識・重要性に差ができました。信頼しているからこそ、待っていてほしかったですね。いつもなら到着しているはずの親子が来院していないことを心配してほしかったですね。小さな子がいて、心配で受診をこれまでもされていることを知っているのであれば、電話に出られない理由も推測することはできたかもしれません。
その一方で医師にも生活があります。すぐに帰宅しなければならない重大な予定があったのかもしれません。この部分は誰にもわからないところです。
どこに傷ついたのでしょうか。どこに信頼を大きく損ねたのでしょうか。そこを考えることができたら、かかりつけを変更するか、いつするか、どこにするかなどを考えられると思いました。そしてかかりつけ医に次回会うときの気持ちの持ち方も決まるかなと思いました。
これからの子育ての中で、どんなタイミングで小児科受診が必要になるかは想像できません。いくつかの小児科を、曜日や用途に合わせてご利用になっている保護者さんもたくさんいらっしゃいます。
大切なことをお伝えします。
休日当番医で再会した場合、ちゅらちゅむさんが気負いする必要は全くないです。今回のことで今後の診察時に対応が変わるようなことはあまり考えなくてもよいと思います。医師はプロですので感情が動いて言葉や態度に多少の変化がみられるかもしれませんが、医療の質は変化しません。安心して受診もできます。
看病で疲れていることと思います。お子さまの体調不良は親御さんの体調を崩しやすくしますので、ちゅらちゅむさんの食べることと休むことも大切です。お大事にお過ごしください。
読んでくださり、ありがとうございました。
お子さまの体調の悪い中、受診を済ませ、長い長い夜でしたね。お疲れの中でのご相談ありがとうございます。
まずは、ご質問に関してお答えしますね。
予約してある、予防接種と健診はキャンセルすることは可能です。定期予防接種の場合には全く問題ありません。かかりつけ医も変更するかどうかはちゃらちゅむさんが決めてもよいことです。ちゅらちゅむさんとお子さまはかかりつけ医師を選ぶことができます。変更するための許可は誰のものも必要ありません。ご安心くださいね。
今回のことで、ちゅらちゅむさんが気にしていらっしゃることについて、私の気持ちと考えをお伝えします。
ちゅらちゅむさんは、とっても優しい方だと思います。ご自分の行動が周囲の人にどう影響するのかを考えて、自分自身の行動を決めることができる優しさがありますね。
ちょっとしたことでも受診をするのも、お子さまの健康と命のことを考えての行動です。親には子を守る使命と責任があります。その任務を果たしているということです。それを心配性と表現されているのですね。
医療者は、症状とその後の経過を予測する知識を持っています。だから大したことないと分かるのですね。その専門的な知識がない親にとっては、早めに受診したいと思うのは当然の気持ちです。
私も子どものことだと、大きめに受け止めることはよくあります。「痛み」「つらさ」を表現できない赤ちゃんにとっては、親の気づきがあるかないかで、健康状態に影響する可能性はあります。またその気付きを受診という行動に移すスピードも親御さんによって異なります。近くに小児科があるのは幸運なことなのかもしれませんね。
今回も電話をかけ、お子さまの体調に合わせた交通手段を選ぼうとしましたね。子どもの体調不良は親を混乱させます、平常心を失うということも実感されましたね(そういう時こそ運転は気を付けてくださいね)。受診する側として、ちゅらちゅむさんの行動は常識的で、的確だと私は思います。傷つけられたと感じてしまう気持ち、お察しします。
かかりつけ医も信頼を繋ぐために、携帯電話に連絡をしてくれました。これまでは待ち時間が短いように診察の手際もよく、スタッフも優しく接してくださったのですね。そこにも信頼が築けています。
今回はこの信頼を損ねるほど、ちゅらちゅむさんは傷つきました。医師とちゅらちゅむさんの間には、「3分」の大きな認識・重要性に差ができました。信頼しているからこそ、待っていてほしかったですね。いつもなら到着しているはずの親子が来院していないことを心配してほしかったですね。小さな子がいて、心配で受診をこれまでもされていることを知っているのであれば、電話に出られない理由も推測することはできたかもしれません。
その一方で医師にも生活があります。すぐに帰宅しなければならない重大な予定があったのかもしれません。この部分は誰にもわからないところです。
どこに傷ついたのでしょうか。どこに信頼を大きく損ねたのでしょうか。そこを考えることができたら、かかりつけを変更するか、いつするか、どこにするかなどを考えられると思いました。そしてかかりつけ医に次回会うときの気持ちの持ち方も決まるかなと思いました。
これからの子育ての中で、どんなタイミングで小児科受診が必要になるかは想像できません。いくつかの小児科を、曜日や用途に合わせてご利用になっている保護者さんもたくさんいらっしゃいます。
大切なことをお伝えします。
休日当番医で再会した場合、ちゅらちゅむさんが気負いする必要は全くないです。今回のことで今後の診察時に対応が変わるようなことはあまり考えなくてもよいと思います。医師はプロですので感情が動いて言葉や態度に多少の変化がみられるかもしれませんが、医療の質は変化しません。安心して受診もできます。
看病で疲れていることと思います。お子さまの体調不良は親御さんの体調を崩しやすくしますので、ちゅらちゅむさんの食べることと休むことも大切です。お大事にお過ごしください。
読んでくださり、ありがとうございました。
2024/6/1 15:05

ちゃらちゅむ
0歳6カ月
返答ありがとうございます。
優しい言葉が嬉しく、何回も読み返しています。
病院側に落ち度がないのに、こちらが勝手に傷ついて不満を持ってしまっていることに罪悪感を感じていたのですが、かかりつけ医や検診予定日を変えてもいいこと、そうゆう方もいることを知れて楽になりました。
検診、予防接種はそのままにして検診までに体調不良などがあり、受診の際は他の病院にお世話になろうと思います。
もし今後変更して、休日当番医でお世話になっても気負わずに受診しようと思います。
本当にありがとうございました。
優しい言葉が嬉しく、何回も読み返しています。
病院側に落ち度がないのに、こちらが勝手に傷ついて不満を持ってしまっていることに罪悪感を感じていたのですが、かかりつけ医や検診予定日を変えてもいいこと、そうゆう方もいることを知れて楽になりました。
検診、予防接種はそのままにして検診までに体調不良などがあり、受診の際は他の病院にお世話になろうと思います。
もし今後変更して、休日当番医でお世話になっても気負わずに受診しようと思います。
本当にありがとうございました。
2024/6/1 19:56
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら