閲覧数:1,336

親の食事を待てない

あき
こんにちは。
来月で2歳になる息子の相談です。

一人で遊んで待つということができません。

料理などある程度時間がかかることをしたいときは、仕方なくテレビを見せています。好きな番組(おかあさんといっしょなど) であれば、じっと見て待っていてくれます。

困っているのは自宅での食事のときです。
食べるのが上手になってきたとはいえ、まだサポートが必要なので、同時に食べ始めても息子が先に食べ終わります。親が残りを食べる5分10分くらい、一人で遊んで待っていてもらいたいのですが、一緒に遊ぼうと手を引いたり、親のひざによじ登って食べ物に手を伸ばしたりしてきます。
無視していると泣いたり、怒って無理矢理手を伸ばしてきて危ないので、遊びながら隙を見て食べたり、夫がいる時は交代で食べたりしています。

夫からは、私が放っておかないからいつまでも待てるようにならないと言われているのですが、泣いていると可哀想でついつい遊んでしまいます。 

一人で待つ訓練はした方がよいのでしょうか?効果的な声かけや対応があれば知りたいです。
よろしくお願いいたします。

2024/5/31 20:52

在本祐子

助産師
あきさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。

もう少しで2歳のお子さんですね。
お話しを伺っていましたが、やはり今時期は『待てない』と思います。
自分以外の状況を正しく認知して、相手を思いやったり、慮ったりした行動が取れるようになるのは、年長〜小学生くらいの精神発達なんですね。あと1年くらいすると、少しずつ優しさや思いやりの始まりが出てきます。
ですので、自分の欲求に対して衝動的な行動をしたり、欲求が通らないと果てしなく泣いたりするのは今時期としては普通の反応です。

これから、いわゆるイヤイヤ期に入りますから、余計にそのような反応が目立つことがありますので、長い目で見てあげてくださいね。

実際には、お子さんの命の危険や他者への著しい迷惑につながるような行動がある時には、ハッキリとダメなことだと伝えてくださってよいですよ。
理解までに数ヶ月、数年かかることもあります。
よろしくお願いします。

2024/6/1 22:43

あき

1歳11カ月
丁寧にありがとうございます。

まだ待てない時期なんですね。さらにイヤイヤ期にも入ってくるとのこと、気長に見守ろうと思います。

一人で待てないとき、要求に応えて遊んでいると、ワガママに育ってしまいますか?
危険なことなどはもちろん注意しますが、親が少し我慢するくらいなら応えてあげても大丈夫でしょうか?

2024/6/2 8:00

在本祐子

助産師
そうですね。
ワガママと感じるか、自己主張と感じるか、ですよね。
ですが、今時期は、みんなワガママが普通ですよ^_^
社会生活に入ってお子さん自身や周りの一緒に過ごす方にとって、困難がなければよいのです。まだ先の話ですね。

2024/6/2 14:38

あき

1歳11カ月
なるほど!
まだ社会生活は少し先ですもんね。気が楽になりました。 

ありがとうございました。 

2024/6/2 21:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家