閲覧数:2,714

セルフねんねしなくなった
Haruka
いつもありがとうございます。
来週11ヶ月になる娘ですが、10ヶ月になった頃からベビーベッドでセルフねんねしなくなってしまいました。
今までは21時にミルク80ml→歯磨き→おむつ替えをして寝室の扉を閉めるとすっと入眠していましたが、今は寝室の扉を閉めるとぎゃーっと泣き出し涙鼻水よだれで顔がぐしょぐしょになるほどです。
その場合添い寝して入眠して10分くらいしたらベビーベッドに移動させています。(添い寝だとすぐに入眠します。)
それで朝7時まで寝る時もあれば、夜中に泣いて起きる時もあります。(夜中に起きる時は朝まで添い寝で寝かせています。)
今までもこのような睡眠後退?があったのですが、1週間くらいで戻っていたのに今回は1ヶ月程不安定な状態が続いているので昼寝の時間を繰り上げた方がいいのかなと思い、1日2回3時間(9〜10時、15〜17時)だったところ、午後の昼寝を1時間早めて9〜10時、14〜16時にしました。
すると、20時頃に眠そうにしていたので、20時半にミルク→ベビーベッドに置くことにしたのですが、ギャン泣きします。
結局21時過ぎまでグズグズして、抱っこか添い寝で寝かしています。
睡眠スケジュールが迷走してしまっているのですが、どのようにすれば良いでしょうか。
添い寝だと私の睡眠がしっかり取れず辛いです。
ちなみにですが、昼寝はベビーベッドでセルフねんねします。(明るい照明の状態でベビーベッドの上でオモチャで遊ばせておくといつの間にか入眠しています。夜は同じようにしてもギャン泣きします。)
お忙しいところ恐縮ですがアドバイスの程よろしくお願いいたします。
来週11ヶ月になる娘ですが、10ヶ月になった頃からベビーベッドでセルフねんねしなくなってしまいました。
今までは21時にミルク80ml→歯磨き→おむつ替えをして寝室の扉を閉めるとすっと入眠していましたが、今は寝室の扉を閉めるとぎゃーっと泣き出し涙鼻水よだれで顔がぐしょぐしょになるほどです。
その場合添い寝して入眠して10分くらいしたらベビーベッドに移動させています。(添い寝だとすぐに入眠します。)
それで朝7時まで寝る時もあれば、夜中に泣いて起きる時もあります。(夜中に起きる時は朝まで添い寝で寝かせています。)
今までもこのような睡眠後退?があったのですが、1週間くらいで戻っていたのに今回は1ヶ月程不安定な状態が続いているので昼寝の時間を繰り上げた方がいいのかなと思い、1日2回3時間(9〜10時、15〜17時)だったところ、午後の昼寝を1時間早めて9〜10時、14〜16時にしました。
すると、20時頃に眠そうにしていたので、20時半にミルク→ベビーベッドに置くことにしたのですが、ギャン泣きします。
結局21時過ぎまでグズグズして、抱っこか添い寝で寝かしています。
睡眠スケジュールが迷走してしまっているのですが、どのようにすれば良いでしょうか。
添い寝だと私の睡眠がしっかり取れず辛いです。
ちなみにですが、昼寝はベビーベッドでセルフねんねします。(明るい照明の状態でベビーベッドの上でオモチャで遊ばせておくといつの間にか入眠しています。夜は同じようにしてもギャン泣きします。)
お忙しいところ恐縮ですがアドバイスの程よろしくお願いいたします。
2024/5/30 23:35
Harukaさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝かしつけについてですね。
娘さんもだんだん色々なことがわかってきていると思います。
その分どうしても夜は一人ではなく、一緒に寝てもらいたいと思うようになっているのではないかなと思いました。
暗いですし、不安になるのかなと思います。
一緒に並んで眠れるように調整をされるのは、難しいでしょうか?
添い寝をするとすぐに眠ってくれるということなので、娘さんが求めていることはそういうことになるのかなと思いました。
成長に伴い、意志も出てくるようになります。
わかってきているからこその主張でもあるのかなと思いました。
寝かしつけをされるまでは、引き続き添い寝をしていただき、寝入ったところでベッドへ移してあげて、Harukaさんも少しでもゆっくりと眠れる様にされてみるのはどうかなと思いました。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝かしつけについてですね。
娘さんもだんだん色々なことがわかってきていると思います。
その分どうしても夜は一人ではなく、一緒に寝てもらいたいと思うようになっているのではないかなと思いました。
暗いですし、不安になるのかなと思います。
一緒に並んで眠れるように調整をされるのは、難しいでしょうか?
添い寝をするとすぐに眠ってくれるということなので、娘さんが求めていることはそういうことになるのかなと思いました。
成長に伴い、意志も出てくるようになります。
わかってきているからこその主張でもあるのかなと思いました。
寝かしつけをされるまでは、引き続き添い寝をしていただき、寝入ったところでベッドへ移してあげて、Harukaさんも少しでもゆっくりと眠れる様にされてみるのはどうかなと思いました。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/5/31 15:09

Haruka
0歳10カ月
宮川さん
お忙しいところ、早々にご返信いただきありがとうございます。
せっかくセルフねんねできていたので、セルフねんねにこだわってしまっていたのですが、娘にとって添い寝してあげることが良いですよね。。
見直してみます。
いつもありがとうございます!
お忙しいところ、早々にご返信いただきありがとうございます。
せっかくセルフねんねできていたので、セルフねんねにこだわってしまっていたのですが、娘にとって添い寝してあげることが良いですよね。。
見直してみます。
いつもありがとうございます!
2024/5/31 15:17
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら