閲覧数:521

しつこいイタズラの対処法

べべ
0歳10ヶ月男の子のイタズラについてご相談です。
ハイハイ・つかまり立ちができるようになってからというもの、キャビネット、缶や箱の中身を出して動き回るようになりました。
息子の手の届くところに置いているものは、息子が触っても問題ないのですが、ご相談したいのが設置場所を動かせない触って欲しくないものへのイタズラです。

具体的にはゴミ箱やガスコンロです。
ゴミ箱はペダル式で中身を出されることはありませんが、力が強く押し倒そうとしてきます。
「危ないから触らないで」と目を見て言うと、一旦は様子見というか手を止めるのですが、目を離すとまたすぐイタズラ再開しています。
言ってもダメな時は抱き上げて強制退場させますが、家事も何も進まず骨が折れました。
ようやくゴミ箱の興味がそれたと思ったら今度はガスコンロで、キッチン・リビングのレイアウト上、ベビーゲートを設置できずまた攻防戦を強いられています。

私自身、母親に何度も注意されるまでイタズラした覚えもなく、母も「○○(私)はこんなことしなかった」と言われ、どう対処するのが正解なのかわからずに悩んでいます。

ハイローチェアは抜け出そうとするし、おんぶ抱っこ紐も反り返って抜け出そうとするし、ガスコンロに勝るおもちゃもなく…言葉で注意・強制退場の攻防しかないのでしょうか…
そもそもおもちゃ以外のものを触らせてしまっていること自体ダメだったのでしょうか…

日に日に力が増していく息子に早くも心が折れそうです。
何かアドバイスをいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

2024/5/30 19:39

在本祐子

助産師
べべさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
そうですね、10ヶ月のお子さん、ダメが伝わらないですよね。

この時期から2歳代くらいのお子さんの行動は、ほとんどが、欲求に基づく反応で非常に衝動性があります。



人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。

言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。

つまり興味があるものがあれば、それに対して、ダメかもしれないよりも、やりたいが先行するわけですね。
親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。


どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。
時間はかかりますが、段々とお子さんも理解してきますよ。

2024/5/31 17:06

べべ

0歳10カ月
ご回答くださりありがとうございます。
3歳頃までは統制が難しいのですね。
気長に付き合っていこうと思います。

今のところ、どうしても触って欲しくない汚いもの・危険なものは、声掛けと物から遠ざけるくらいしかできていないのですが、私のこの伝え方は合っているのでしょうか?

2024/5/31 18:45

在本祐子

助産師
はい!よいですよ。今時期は危険なことを第一にしていきましょう!よろしくお願いします。

2024/6/1 0:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家